駐車場見積と台風対策用シャッター 支柱穴工事

2025-02-18 16:30:29 | 日記
午前9時過ぎ、駐車場部分の見積もりに最後の業者が来てくれた。
聞けば4月からセメント製品すべてが値上げされると言う。
何でも値上げで、今から家を建てる世帯は大変だと思う。

同時刻、シャッター業者も来て台風対策の支柱を建てる工事も。
とは言っても中央部分に小さな穴を掘り、専用金具を取り付けるだけ。



そして2機用リモコン4個で動作試験をして終わり。



5m幅電動シャツター、カタログには無いラメ入り特注色は静かに開閉する。






にほんブログ村 住まいブログへ

駐車場舗装の見積もりその差額 車庫の便利さに気付く

2025-02-17 12:13:05 | 日記
昨日日曜日、駐車場の舗装見積もりに一社が来た。
正式な見積書は明日送られて来る予定で、その概算は「1600,000円くらいでしょう」との事。
先に書いた別社の見積もり2046,000円だったのでかなりの差になった。(同条件コンクート仕上げ)
「安くして利益出るのですか?」と思わず聞いたら、「大丈夫です」と返って来て、では高額を出した業者は何? いくら儲かるつもり? だ。
こんな場合、やはり幾つかの見積もりは取るべきだと改めて思う。
明日もう一社来るので、最終決定はその後になる。




別の話で、
先週末洗車して車庫に移動する時、起動が重いと感じた。
そして今日、スターターモーターが動かない、バッテリーが上がっていた。
月に2~3回の起動、年間3,000㎞も走らない車はどうしてもそうなる。
仕方なく充電器を母屋から持ってくる途中気付いた、そうかこれかはこれをやらなくて済むと。

今まではカーポートでの充電だった。
屋外防水コンセントからドラムコードに繋ぎ引き出し、充電器を繋いでの作業だつた。
それがこれからは車庫内コンセントから直接電源を取り充電できる。
充電器も置きっぱなして、わざわざ物置から持って来る必要も無い、雨風の日も関係ない。

(エンジンは座席の後ろ)

物は仕舞い込むとなかなか使わない、取り出すのも面倒になる。
それがすぐ側に在るとなれば、作業もはかどる苦にならない。
これが車庫の便利さだと初めて気づいた。





にほんブログ村 住まいブログへ

洗車して車を入れてみた 思いとは少し違った

2025-02-16 10:17:27 | 日記
今日が雨になると分かっていたので昨日洗車した。
そして車庫に入れて見ると思っていたイメージと違った。
建坪30坪の内6坪を収納場所にしたので狭く感じるのだろう。
他の3台を入れ、リフトやコンプレッサーなど入りだしたら、もっと窮屈になりそうだ。
整備工場のように、ごちゃごちゃと物を置いて狭くしたくないと思っている。

(手前のくぼみにリフト埋め込み)


下砂利部分の駐車場45坪は 来週業者見積の予定
資材高騰とかで今 一社出ている分は2046,000円




一般住宅もそうで、建ってすぐの何もない空間は広く感じる。
ところが家具など入れると狭く、とても窮屈になる。

お母屋を建てる時それが嫌で、家具を入れる前提で各室少し広くした。
LDKと言われるリビングもDK(12帖)とL(18帖)は別室にして、椅子テーブルを入れて狭くなるのが嫌だった、来客に台所も見られたくはない。
自室もPCデスクやベッドを入れ、2畳間を造るために14帖にして、妻部屋は4帖クローゼット分を入れて16畳にした。

今回お母屋と車庫を合わせて宅地240坪になった。
建物も木造モルタル平屋のお母屋70坪と重量鉄骨車庫30坪で、100坪に。
最初の固定資産税はまた上がるけれど、それも少しずつ安くなる。

田舎は土地が安い、その費用分を家に回せる。
都会の30坪はお母屋だけれど、田舎では車庫になる。
勿論私年齢でローンは組めないので、お母屋 車庫ともそれは無し。


------------


このブログ リフトが設置され、前面駐車場の舗装など終わって完成形になったら全て削除します。
元が知人たちへの経過報告で立ち上げたものなので。




にほんブログ村 住まいブログへ

電気工事終わり 電動シャッター閉じる

2025-02-14 17:32:12 | 日記
午前中から始まった電気工事、先ほど終わった。

自家電柱のメーターボックス内に新しいブレーカー取り付け
ボックスは20年前、お母屋建築時に自分で取り付け配線(第一種電気工事士資格持ち)



室内分電盤



天井照明



シャッター周りとリフト用配線 この下部分にリフト操作盤を取り付け



シャッター閉じて完了
これで鳥が入り込まない




工事を自分でやらなかったのは、現役引退して資材が入らないため。
ホームセンターなどでは入手できない部品もあって、物置メーカーのDIYガレージのように、電線ぶら下げての配線はみっともない。

これで主な電気工事は終わり、後はリフト設置と前面砂利部分の床仕上げを残すだけになった。





にほんブログ村 住まいブログへ

土間工事終わり 明日は電気工事に入る

2025-02-13 22:44:36 | 日記
土間コンクリートが固まり、木枠が外された。



これで基礎関係の工事が終わり、明日は電気工事になる。
電気が引かれればシャッターや照明を点けることが出来て、まだリフトは先だけれど並の車庫の形にはなる。

砂利部分はアスファルトかコンクリートを考えているけれど、基礎屋さんは4月にしか工事に入れないと言う事で除外して、他の候補2社に連絡した。
最終的にはいくらで、どの業者に依頼する事になるのか。

------------

このブログ、リフトが設置され完成形になったら全て削除します。
元が知人たちへの経過報告で立ち上げたものなので。




にほんブログ村 住まいブログへ