雨の記号(rain symbol)

(広瀬八段VS村山七段)から

English Version
한국어
这边中文版
Version Française
Versión Española
Versão Portuguesa
Deutsche Version





 第65回NHK杯も押し詰まってきた。準決勝第一局は広瀬八段と村山七段の間で指された。
 ゲスト解説に阿久津八段。聞き手は清水市代女流六段。

 前回二人はNHK杯戦で顔を合わせている。この時は広瀬八段が勝利している。今回は村山七段にとって雪辱戦となる。
 先手番を握ったのは広瀬八段。7六歩とついて相手の出方を窺う。振り飛車イメージの強い広瀬八段は、居飛車党に転じて以降、角換わりの戦いを進めることが多い。
 村山七段も角道をあけて応じるが広瀬八段は別の戦いを選択した。7七銀から矢倉囲いを見せると村山七段も注意深く矢倉の駒組みを進める。
 駒組みはどんどん進み、4六角と6四角のにらみ合いから広瀬八段はスズメ刺し戦法を匂わせると、村山七段は7三へ銀を立った。

 阿久津八段の解説によるとスズメ刺しに対する棒銀戦法は有効な戦術のひとつらしい。
 しかし、広瀬八段は桂馬を3七から2五へ運んだ。村山七段の8四銀進出を待ち、にらみ合っていた角を6四の位置で交換した。その時開いた6三のスペースに角を打ち据えた。村山七段は進出した銀を7三に引き返す。自陣に打ち込まれた角を捕獲しようとの狙いだ。
 この辺の駆け引きはどっちが読み勝っているのか?
 広瀬八段は予定通り4一に角を成る。それを待っていたように村山七段は9四に角を打つ。これで広瀬八段の馬は身動きがつかなくなった。
 こうなると戦いの選択肢は狭くなると阿久津八段。広瀬八段の攻めに対し村山七段の受けの展開。
 広瀬八段は1三桂成りから1四歩と攻めを決行する。
村山七段は8六歩と王頭に一本利かして同銀を誘い、受けに回る。
 清水女流六段が「どっちが有利ですか?」と質問を入れる。阿久津八段は首をかしげながら「先手…う~ん、何とも言えないですね」「どっちを持ちたいですか?」
「自分なら先手でしょうか。どっちが有利、指しやすいというより、自分なら先手の陣形をつくって指しているでしょうから」と攻め将棋の阿久津八段らしい受け答え。
 自分は攻めの縁台将棋を指すが、この時点ですでに広瀬八段が苦しいように感じた。8六に引っ張り出された銀は遊んでいるし、銀にはじかれ7六から角が9四に引き上げた時、7六に桂馬を打たれる傷まで生じてしまった。
 自陣を守れば相手の陣にも手が入る。7六と守りの歩を打てず、飛車を押し立て、二手かけて香を攻めるしかないのが広瀬八段の辛いところだった。
 村山七段は角を4九に打ち据えた。守りで広瀬八段の飛車の動きを咎めるのと、9四角との連携で金銀二枚換えして一気に敵陣に迫る狙いを秘めた攻防の角だ。
 広瀬八段は頓死を狙って1一に角を打って玉に迫ろうとするが、村山七段の適切な応手に攻防とも見込みがなくなり投了した。
 阿久津八段は投了図以下の解説を行った後、”村山七段会心の一局”との言葉で締めくくった。




QLOOKアクセス解析
<script charset="UTF-8" src="http://amenokigou.analytics.qlook.net/analyze.js"></script><noscript>
<iframesrc="http://amenokigou.analytics.qlook.net/analyze.html" title="QLOOKアクセス解析" style="width:0;height:0;">QLOOKアクセス解析</iframe>
</noscript>
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「将棋」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事