日日不穏日記gooブログ版

まだまだ増える本の山

 お正月商品の配達が始まった。今日は1日分だけなので配達はラク。注文用紙の回収がないから、商品の配達のない班に寄る必要がない分、時間にも余裕がある。早めに戻ってきて、洗車をする担当者が多数。チーム全員が揃ったところで業務終了。今日は早く帰れたわけだけど、明日は火・水のW配達。寒波到来の明後日は標高1500mの女神湖の配達だ。さすがに年末配送は平穏無事には終わらせてくれないねyellow8
 さて、昨日書いた書庫の話だけど、渡部氏のように数億円をかけるような例はともかく、数千冊、一万冊という僕にとって現実的(?)な書庫を作るにはどのくらいかかるのかちょっと調べてみた。



 たとえばこんなのが(4万冊の本を収納する(1500万円コース))。いいねえ、このくらいあれば生活空間を本が侵食するなんてことはまずなくなる。
 仮に80歳まで今のペースで本を買い続けたとして、ざっと三千冊。今ある本を全部処分しても、五百冊のお釣りが来る。そう考えると本の収納スペースを考えるのは待ったなし!
 一千万以上かけて書庫を作るなんてさ、現実的じゃないけど、夢は持ちたいもんだよね。活字中毒者にとっては書庫を持つってのは最高の夢だからね。
 正月休みの読書用に大野裕之『チャップリン暗殺』(メディアファクトリー)、久保田健彦『みなさんさようなら』(幻冬舎)、山本弘『“環境問題のウソ”のウソ』(楽工社)を本やタウンに注文メール。やれやれ、ネットを検索するほど読みたい本は増えていくなぁ。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「本」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事