![にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ](http://salaryman.blogmura.com/img/salaryman88_31_2.gif)
にほんブログ村
最近、ネットの記事で“ブログ市長”という名をよく見かけるようになった。ブログ市長とは鹿児島阿久根市に、当選八ヶ月で二度の不信任決議を経て、再選された竹原信一氏のことなんだけど、辞めさせたい議員投票、市職員の給与明細の公開とか、まぁ、長野県でも田中知事時代は県政の対立はあったけど、ここまではやらなかったよねぇ。
市長が公開してるブログはさるさる日記の「阿久根時事報」というんだけど、もともとさるさる日記は数年前から、毎日チェックしてたから、市長の日記も以前からよく読んではいたんだよね。
ただ、“さるさる”って、コメントもトラックバック機能もないわけじゃない?ブログの定義自体は「個人や数人のグループで運営され、日々更新される日記的なWebサイトの総称」だから、“ブログ”の範疇には入るんだろうけど、あれをブログっていうのは、ちょっと抵抗があるんだな、僕には。
</object>
市長選挙も終わったから、もう書いても良いだろうけど、竹原氏の日記のリンク先が、先日取り上げた太田龍氏や反ロスチャイルド、要はユダヤ、フリーメイソン、イルミナティ陰謀説の“トンデモ”のオンパレード。
まぁ、個人の“趣味”で収まってるうちは良いけどね。それが市政に反映されたら、ちょいとヤバいんじゃね・・・って気はするんだけどね。
8月には総選挙があるらしいけど、去年の東京都知事選挙でごく一部で話題になった“外山恒一”氏って知ってる?選挙期間中も、又吉イエス氏とは違った意味でぶっ飛んだ政見放送が話題になった人なんだけど、選挙期間中もユーチューブ上でアクセス集めてね、公職選挙法上どうか・・・って論議にもなったんだ。
結局、泡沫候補だったから、そのまんま放置されたんだけどね。最近、総選挙関係の動画を見てるけど、結構逝っちゃってるある“動画”に唖然としてる。
それがどこか・・・とは書けないけど、政見放送はネット上で自由に見れるようにすべきじゃないかな。すべての政党の政見放送を漏れなく見るなんて、普通無理なんだから。
↓ネットでの選挙規制に疑問を持ってます。賛同いただける方も、そうでない方もワンクリックお願いします。
![にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ](http://salaryman.blogmura.com/img/salaryman88_31_2.gif)
にほんブログ村