日日不穏日記gooブログ版

ブログ利用者、延べ335万人、うち約95万人が、月に1度以上更新

 4:00起床。眠れなくなったんで、この間組合員向け説明会が行われた「コープネット事業連合加入に関する説明会のまとめ、Q&A」を線を引きながら穴の開くほど読む。職員向けには説明会の代わりこの冊子が配られ、20日までに意見を該当部局に寄せる(任意)ことになってるんで、この間考えていた意見をまとめる。総代会での議決がまだなんで何を書いたかはここでは伏せとく。昼飯抜きで配送して、夕方にウチの支部で取り組んだ冷蔵豚肉の試食とアンケートについて商品部の部長を交えたおしゃべり会。冷凍肉で不便を感じない人に冷蔵肉を無理に普及する必要ないわけで、解凍に不便を感じてる人、スーパーで今、利用してる人に広げていきたいわけで、それは生協の他の洗剤や石けん利用してる人にセフターをお勧めする必要がないのと同じ。帰りに稲里店に寄って豚肉の規格や品揃えを眺めながら、洗剤コーナーで一般メーカー品の価格や1回ごとの使用量、原材料表示とかパッケージをチェック。明日の朝、セフターの学習会があるから、そのための下調べってヤツ。まともな質問と(するかわからんけど)意地の悪い質問を用意しておこう(オマエなぁ)。【日本生協連「国内BSE対策に関するリスク管理措置の変更(案)」に意見提出~「現時点で月齢見直しはすべきではありません」と厚労省と農水省に~】「SRM除去や汚染防止対策がと畜場によってばらつきがあり、具体的な改善の目途が示されていません。飼料規制なども改善すべき課題が残っている現状にあります。併せてBSE問題は科学的に不明確な点が多く、利用できるデータも少ないことなどを踏まえ、リスク管理措置の変更については慎重に行う必要があります」←国内でもそう。まして履歴の確認出来ない米国産をや、ってところか。極論を言えば<BSE感染牛>であっても、SRM除去さえ出来ていれば、(とても安心できないだろうけれども)安全とは思っているのだ・・・が、とても米国産牛に(SRM除去)の信頼性が置けない流通状況があるってことがわかってきた以上、輸入解禁OK!というわけにはいかないのだ。【カスピ海で半魚人の目撃続く イラン】怪しすぎ、他の記事もヘンなのばかり。誰が何のために作ってるサイトなのかさっぱりわからん。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「食の安全」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事