
にほんブログ村
11月3日にサントリーが遺伝子組み換え技術を使って開発した世界初の“青いバラ”を発売。「1本3150円と一般のバラの約10倍の高値」にも関わらず、11月の予約はほぼ売り切れなのだとか。
あぁ、鳩山首相も来日したオバマ大統領に青いバラを送ったそうだね。テレビ見ないから、いつ大統領が日本に来てたのかすら知らないんだけどさ。
鳩山首相は花言葉の「夢かなう」にかけ、オバマ大統領に「共に友愛の精神を持って、世界に夢を与える協力関係を築きたい」と話したという・・・だって。ううう、友愛かぁ。
中部地域は愛知県だけの販売だから、入手は無理。サントリーのサイトを見たら、オンラインでも売り出すようだから、そうしたら、真っ先に買うよ。開発の過程で生まれたのが、青いカーネーションなんだけど、その辺の経過は、今年の春にお台場で開かれた「遺伝子組み換えシンポジウム」でじっくり聴かせて貰ったから、今回の発売には、感慨無量。

さて、遺伝子組み換え技術には賛否両論がある。反GMを旗印にする一部生協もあれば、多くの生協は基本的には容認の姿勢。安全性に関しては「最新の科学的な知見等に基づき、常に見直しを行いつつ、確認をして行くことが重要」「食料重要の増加に対応する手段として、不可欠な存在であることが、国際的な共通認識である」ってのが、ウチの連合会の基本的見解。
渡辺宏さんのメルマガで毎日新聞が「飲料メーカー大手が、清涼飲料水の甘味料として、遺伝子組み換えしたものが混ざった「不分別」トウモロコシが原料の「異性化糖」を使っている」ことをわざわざ報道したことを紹介。
また、毎日新聞かぁ・・・って思わず溜息。そりゃ、一般消費者は知らないだろうけど、多少組み換え食品について予備知識があれば、常識の範疇。報道する価値なんてありゃしない。
だったら、緑茶飲料の酸化防止剤に使われてるビタミンCだって、そうじゃない?まぁ、遺伝子組み換え表示が不十分だって、議論には多少は与しても良いよ。
表示義務のない豆腐や醤油、味噌に「不使用表示」がなされてる“優良誤認”は、おかしいと思ってる。
遺伝子組換え食品って何だろう? ~その仕組みと安全性~[内閣府](紹介ビデオ)
ただ、不安を煽るだけの無責任報道は、いい加減止めにしない?いくら子会社が、●●学会の機関紙の委託印刷を引き受けてて、それが切られればたちまち、屋台骨が傾くような経営状態にあるようなメディアであってもさ、矜持はないのかね、ん?
ま、組み換え食品の問題についてはまた書こう。いつになるかわかんないけど。

にほんブログ村