読んでみると今のマスコミ報道で書かれてる論点が、去年の9月の時点で詳しく書かれてて、読んでてびっくり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/7f/298fa02d42dcc268f5cadbc661136312.jpg)
で、今日はまたまた中国産うなぎをスーパーで買ってきて食べましたよ。ざっと売り場を見たところ、国産が7で中国産が2、台湾産が1って感じ。正直に中国産を売ってることには感心したけど、それでも、国産と中国産の割合が逆でなきゃ、実態に合わないよねぇ。
お味の方は・・・ううん、安いだけあって、まずくはないけど、“それ相当のお味”ってところ。生協に来週出す注文は土用の丑の日のうなぎ特集。今回はちゃんと注文しますよ、<生協の静岡産うなぎ>を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/f4/661b57335094cc76c8d0474dc941933c.jpg)
『中国B級スポットおもしろ大全』(新潮社)を読了。無意味ともいえる巨大建造物、ディズニーだけじゃないパチもんの数々。本来なら著作権の無法地帯って、怒るのが正しい対応なんだけれども、これだけスケールが大きいと笑っちゃう・・・というのもある面、健全な向き合い方なのかも。
久々に広告を見て欲しくなったのが、サラ・ボンジョルニ『チャイナフリー』(東洋経済新報社)。溢れかえる中国製品なし(チャイナフリー)の生活を決意した著者が、あらゆる生活の不自由に直面しながら、その体験を綴っていくというこの本の紹介を見て、すごく欲しくなり、平安堂の若槻店で早速購入。
中国商品の拒否を煽る本は多いけれども、いざそれを実践しようとすると、どんな困難を強いられるのか・・・ということに触れた本は、この本以外にはおそらく皆無。これは面白そうだ。