「井戸は使ってないけど、先代が建てた物だから残したい」施主さんの要望で めったに出会えない仕事がやれました。ぼろぼろでしたけどシッカリ立ち直りました。根継の加工は昔から金輪継。既存柱は立ったまま金輪加工。4本面倒でしたが、やりました!農家の蔵があって水屋がある。落ち着いた景観。これこそ具体としての cool japan!
ちなみに、蔵は栗原左官が土むき出しのぼろぼろを、見ての通り、新築然に仕上げて仕舞いました。2階窓庇は大工常山。
「井戸は使ってないけど、先代が建てた物だから残したい」施主さんの要望で めったに出会えない仕事がやれました。ぼろぼろでしたけどシッカリ立ち直りました。根継の加工は昔から金輪継。既存柱は立ったまま金輪加工。4本面倒でしたが、やりました!農家の蔵があって水屋がある。落ち着いた景観。これこそ具体としての cool japan!
ちなみに、蔵は栗原左官が土むき出しのぼろぼろを、見ての通り、新築然に仕上げて仕舞いました。2階窓庇は大工常山。
午前一組で終わり、と思いきや午後二組来てくれました。(寒いもんねー、次回考えちゃう。)
営業のイベントじゃなく、大工技術を認めてくれたみなさんへの恩返しイベントなんで、何人の参加でもうれしい。
様子のご紹介。要望で研ぎ講習もしました。
1日木工三昧 part2
吉見町久保田新田320 大工常山作業場にて。
12月24日(土) 午前9時~午後4時
入場料500円
作業台、大工道具 無料貸出。
予約なし。(問い合わせ 080-5088-71910)
材料 ハンパ材色々あり。無料。
仕入材色々あり。有料。仕入値。
自由に木工を楽しんでください!
my道具ok。
当方在所、加工のサポートします、
ご安心の程。
10時半頃 coffee break を (薪ストーブあるんです。)
welcome!
助言 作りたい物をハッキリさせて(絵に描く等)、来て貰える とスムースに仕上がります。