はい、数分で京博に到着
700円は微妙な金額かなと
まずは屋外展示品を
流石は国立、引っこ抜いて来たんだ
奈良の大仏殿の前にある灯篭のレプリカ作らせたんだとか
お上のやることは凄いね
ふと背後から人の気配、数人がぞろぞろと
どこから出てきたのかと見ると
出入口の建物の裏に喫煙所
これだけで評価高いですよ
やっと一服して屋外展示を見て回る
これもどこかのお寺から持ってきたみたい
木を見ると小さな蕾が、梅の花かな
時は進んでいるのですね
五条大橋からも持ってきたんだそうな
👈拝んでおくべきです
阿弥陀三尊像の石仏は珍しい
中央が阿弥陀如来、向かって右が観音菩薩、左が勢至菩薩
大原、三千院の木造阿弥陀如来及両脇侍坐像(往生極楽院阿弥陀堂安置)
もよろしおすへ
一番の収穫どす
👈課金エリアより
レンガの建物「明治古都館」というらしく入れなかった
平成知新館に展示物がありました。
3階から展示を見て回る方式、広くてゆったりしたいい感じの建物でした
展示内容は行ってからのお楽しみ
刀の展示もあり収集に努力されてる様です
やっぱりレンガ造りが気になり
そこのお方、あれは巨大ローソクじゃなくて京都タワーでっせ
寒いし服着なはれ
でもって、明治古都館が見える喫茶店に行こうかと思ったら
またまた、害人さん達
諦めて駅へと戻る
来た時以上に害人さん達が湧いてたので
食事も乗車も諦めて京都駅まで向かう事に
南に向かい歩いていてふと思い出した
亡きお袋が美味しいと言ってた和菓子屋さんに
高齢の老夫婦で営業されているので心配だったが
よかった
👈小ぶりだが、ウグイスもちとキンカンもち
帰ってちゃんと仏壇にお供えしました。
でもってすぐそばに琵琶湖疎水(第1疎水)が
暗渠から出てくるところがあるんだが
👈水が無い!
滋賀県に水を止められた訳でなく
京都市が疎水の浚渫をする為に停水してるんだとか
2025年1月7日から3月14日まで停水してるとか
因みに疎水は滋賀県が手を出せないそうです
これまた初めて知りました
現地に行かないと分からないことが多くあるのですね
第2疎水はガンガン流れてるそうです
ここで鉄分補給
在来線と新幹線が見れました
無事に京都駅に着くも
害人さんまみれ
どこもかしこもワイワイガヤガヤ
しかも集団で
京都の人よく我慢してるね
仕方なしにいつものなか卯さんへ
無事に食事にありつき、無事帰路に
ほなねぇー