地域サポータから地域懇談会開催のお知らせが届きました。
市内8中学校区で年2回の開催予定です。
今回から老人クラブ・民生児童委員・地域包括支援センターなど地域の団体も参加するとのことです。
二中地区6月27日(金)19:00~20:30多摩平交流センターでの出席で連絡を受けました。
ちなみに七生中地区は6月25日(水)南平駅交流センターです。
詳しくはブックマーク「回覧・年間活動・資料」→資料→地域懇願会の中に入れました。
地域サポータから地域懇談会開催のお知らせが届きました。
市内8中学校区で年2回の開催予定です。
今回から老人クラブ・民生児童委員・地域包括支援センターなど地域の団体も参加するとのことです。
二中地区6月27日(金)19:00~20:30多摩平交流センターでの出席で連絡を受けました。
ちなみに七生中地区は6月25日(水)南平駅交流センターです。
詳しくはブックマーク「回覧・年間活動・資料」→資料→地域懇願会の中に入れました。
お恥ずかしながら会議の内容を理解せずの出席でした。漠然と地域交流の場と思っていました。
グループホームのことさえも知らない小生でした。
高齢・認知症・障害などの方が地域での自立を目指した介護施設であるようです。
(間違っていたらごめんなさい後で調べる積りです。)
グループホーム2名、包括センター所長(●●)、民生員2名、家族会2名、自治会2名の参加でした。
活動報告のあと駅の近くに大きめな地区センターが9月に落成や介護の問題点などが話題となりました。
私からは、災害時の高齢者等の安否確認、地区全体での避難訓練の話をさせて頂きました。
包括センターによると、日野市の高齢者は4,000人程で4人に1人の割合だそうです。
民生員と協力しても把握出来てるのが1,100人位で十分把握出来ていない現状があるようです。
市でも対応に動きだしたところのようです。
なおボランティアセンター(社会福祉協議会内)では災害発生時に災害ボランチィアセンターを開設して、車いす・子どもケア・炊き出しなど学生さんなどのボランティアを派遣する体制を作るとの事です。
日程ですが、2ヶ月に1回の開催で第4金曜日になります。次回は7月25日です。
次から副会長さんお願いします。
以上、簡単ですが報告でした。
5月22日の三役会議で第11班の役員さんから指摘・提案された自治会費の見直しを受けて三役(会長・副会長・会計・書記)で話し合いました。
結果、年会費20,00円でも支障なく出来るとの判断をしました。6月の役員会に規約の改正を含め提出します。
なお、改正により3月(役員交代時)のゴミ袋の支給はしません。また集金時の釣銭作業や会計さんの集計作業も簡略化が期待されます。
<修正案>
・自治会費を月会費から年会費にする。
・一括と(前期後期)年2回10,00円×2の選択出来る。
・途中入会員は前期は10,00円、後期は次年度から支払い
以上