![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/7a/ca9ee5bfa7867629c3b2fdcd32a101c2.jpg)
去年登った地蔵山と三宝荒神山を眺める
「蔵王 熊野岳(2013.7.21)その2 最終盤のコマクサ」の続きです。
熊野神社の周りは元気な子供たちで混み混み (^_^;)
走り回ってるし・・・
熊野岳山頂(標高1840.5m) 12:01
どうでもいいけど惜しい1分。どうでもいい (^_^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/ff/5432bd4e86b2778018bf41100a71a43f.jpg)
三角点に座っているオジサンがいたのでそちらは後で
ここには「三角点を大切にしましょう」の杭が無かったなー
そういえば刈田岳の三角点にも・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/4a/113bcf634978d08c44a5c82caed3382e.jpg)
眺める地蔵山の尾根の向こうに混雑する地蔵尊が
そして姥神様がいらっしゃるワサ小屋跡から下るコース
姥神様も怖いしコースもなんとなく左側が怖く見える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/6d/00df48946760c0a97ef593f053507074.jpg)
ワシ岩と・・・左奥が上山市街地とか上山温泉?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/b5/d3ad393acb1d5dcc6082af6e54c9a3e3.jpg)
蔵王ロープウェイ山頂線「じゅひょうこうげん駅」とか樹氷原ロッジとか観松平
ワサ小屋跡から下った先がここ
麓には大きな工場とサクランボの?ビニールハウス群
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/88/38bd013fb4ca00d802d56f90150bc16a.jpg)
こちらは瀧山方面
以上が西から北西側の眺め
南側には・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/3f/b98838e4f1dce18195dab5d0d1c3be29.jpg)
御田ノ神湿原
蔵王エコーラインのほんとの傍に湿原
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/91/de1ff989cd46a9aa24ba9ebdb8d9b056.jpg)
中央の赤い屋根の御田ノ神避難小屋が目印です。
今度は南西側
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/2d/d821bb681d81ba23b3bc7d0965c6ac56.jpg)
このルートは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/c5/6b8294f6749ba135be365dd054ed161a.jpg)
中丸山へ
北西側には・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/10/3f4e0f22878835f19afad076719d52f7.jpg)
雁戸山
左から蟻の戸渡り・北雁戸・南雁戸
北蔵王縦走路から名号峰を経て到達できるけれど
個人的には笹谷峠から・・・でも山と高原地図には上級と (-_-;)
この日の展望はこれで御仕舞
ちなみに眺めが良かった昨年秋の熊野岳からの展望はこちら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/11/81d17d31ae2cd9f76fa864897cfadd28.jpg)
ガスが・・・
オニギリ食べながら景色を撮って
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/a4/ae7a86ce3b8a8b032c830aa956f667a1.jpg)
ようやく空いた二等三角点も撮って
熊野岳山頂出発 12:30
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/42/14478f493cb12b1f7b1516d2f1246d48.jpg)
今度は避難小屋を経由しないで直接馬の背に下っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/30/c47183da3ff03a3b192006abfda7e105.jpg)
花は似ているけれど葉っぱが違うからタンポポではない
名前はなんでしょうね?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/0a/2d671045f67a06c019a414fedf9c5b0f.jpg)
傷んでますが・・・オノエランとハクサンチドリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/9d/5f886f26a4a2236810124cdf0aeeccb3.jpg)
御釜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/1e/eb8aaa5887a126861ffab336d7c28beb.jpg)
この日は御釜の畔を歩いている方はいませんでしたが五色岳には何人か
で「どうやって登るの?」といつも思うんですが (^_^;)
馬の背を歩いていたら小雨パラパラ
なんとなく涼しかったのでカッパを着たら・・・暑い
「カッパを着ると雨は止む」
山の番組でどこかのガイドさんが言っていたセリフ (-_-;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/49/c4c309a66b265806c55b56903ccfc8c4.jpg)
下りは刈田リフトを利用
・・・
しません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/44/4992c0f5d1baa3a67587931078f7261f.jpg)
途中に横に逸れる場所を過ぎて5mぐらいだけですがガレ場を下って
ゴール地点の刈田駐車場を
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0068.gif)
ちなみにこのガレ場の先は大きな段差
何か後ろのグループの方達までついてきてしまい・・・申し訳ない感じ
登山道に戻り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/9c/a0ab5f7a23ba14706367b15f7838bdc9.jpg)
〆に咲き始めのミヤマホツツジを撮って
刈田駐車場 13:30
これで山行記録はおしまいですが
帰りに寄り道 (^^ゞ
過去2回は深い霧の中で何も見えず・・・
果たして今回は「三度目の正直」なるか?