![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/78/d94809528a731431c31a37f0829d31f8.jpg)
今年3回登った中で一番青い空♪
体育の日の連休2日目の14日は安達太良山へ
今年は未だ「ほんとの空」に出会えず今度は三度目の正直という事で!
「あだたらエクスプレス」の運行時間は通常は8時30分からですが、この日は7時30分から
ゴンドラ山麓駅のトイレに空身で向かったら、チケット売り場にまだ短いもののすでに行列が (~_~;)
用を済ませ走って駐車場に戻り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0216.gif)
急いで準備をして7時前にはチケット売り場の行列に並びました。
片道チケットを道の駅で頂いてきた割引券で800円
ゴンドラは早めの7時15分に動き出し
7時20分過ぎには乗車・・・無言の相乗りで ^_^;
山頂駅で準備をして当然寄り道
薬師岳パノラマパーク到着 7:38
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/a8/285bf44c6cfdbef86453402084dc54e8.jpg)
まさしく
この上の空がほんとの空です♪
ここはまだ混んでなかったけれど
薬師岳の標柱や石祠と鐘がある場所には三脚が居並びベストポジションが取れませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/5b/f2b327980eb5fb94d2392d2298b11f95.jpg)
肝心の紅葉はというと
ここから見える大部分はピーク過ぎで赤色が早々と色褪せまたは落葉
でも下の方はまだ早い感じで・・・ピークの場所が少ないような
例年より紅葉が早く始まって10月になってからの真夏日で紅葉に待った!
その早かった場所がすでに落葉という事なんでしょうかね?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/96/97a3199bc8bba026a56efa63379bfdd5.jpg)
山頂乳首と矢筈森
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/40/1d1ec9fe9ee930ff5b44496c3b9480df.jpg)
鉄山と八幡滝?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/21/174e80bc6843273cf6f304c9c9d6b92a.jpg)
前日登った・・・登った?吾妻小富士と一切経山の姿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/80/cc76f4fee4b752e3d3d621e3f0f045c3.jpg)
福島市
左側、萬歳楽山と半田山との間に東北百名山の青麻山
何年も登ろう登ろうと思っているんですが・・・
羽虫が沢山飛んでいて
まるでカメラのイメージセンサーにのったゴミの様に写ってしまったのでトリミング (-"-)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/4d/dfe8f322148b65f64fa783ce6f631ff6.jpg)
二本松市
田圃の稲藁を燃やした煙が漂い晩秋の光景が
右下には岳温泉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/d1/c43e081c1035271a7b15a5908e11bcc6.jpg)
阿武隈山地・・・ひと際尖っているのは東北百名山の鎌倉岳(常葉)
上の写真の方が分かりやすい?
薬師岳パノラマパーク出発 7:45
紅葉時期にもかかわらず
皆さん薬師岳で引っ掛かっているのか立ち寄らずに先に行ってしまったのか
しばらく前にも後ろにも父親以外誰もいない状態が続きました。
紅葉がほぼ終わってナナカマドの実が目立つゴンドラルート
やがて先に追いついては追い越され・・・
仙女平分岐の広場 8:15~8:20
小休止を挿んで出発
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/2d/f497e086152c49648b97878771d8ccb2.jpg)
ドウダンツツジなどのツツジ類の葉もほぼ落葉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/a4/1cdb9f9b76d3d6ef528db792df785ae3.jpg)
広場を振り返っても同様に
ガレ場が出てくると展望もよくなり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/c6/a7359b7ca99858fda3330810d49e013d.jpg)
篭山の向こうに蔵王山
中央蔵王の三宝荒神山に地蔵山に熊野岳に刈田岳
南蔵王の前山に杉ヶ峰に屏風岳に南屏風岳に・・・まだ登っていない不忘山
そしてその右奥に北泉ヶ岳と泉ヶ岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/29/1399f695d6afb2dccd5c76bd810a6b0d.jpg)
ここから眺める紅葉は、去年は見頃には早すぎ今年は遅すぎて (T_T)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/8a/1870469e0bb37b507913673c613314f8.jpg)
またもや
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/ce/9a44cfb2d95dd062f79b07b1a4e6e5a1.jpg)
信夫山がシンボルの?福島市中心部
探してしまう自宅・・・何処だ~
景色を眺めていたらいつの間にか15分程過ぎて後ろから続々と
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/9e/d9afb27c738fc34f1e475da7d9637de4.jpg)
もう少し♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/9d/1109ebdf6730120d75fff3c5bf1a6973.jpg)
峰ノ辻から山頂への道そして牛ノ背への道はまだ混んでない
そして鉄山南斜面の紅葉を確認・・・う~ん、なんかイマイチ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/ca/fb9fdca66ee88c844a00edd46a75590c.jpg)
帰りはここを通らないので振り返っておくんです。
安達太良山山頂乳首下到着 8:58
続きますが、今回は山が見えすぎちゃって山座同定に苦労中 (^^♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fine_face.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cloud_face.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fine_face.gif)
ちなみに今年の前の2回の安達太良山山行はこんな感じでした。
5月5日は青空でしたが霞んでいてイマイチ
でもエビが沢山生えてたので良かったけれど♪
その時の記録は
「安達太良山(2013.5.5)その1 ゴンドラで…」
「安達太良山(2013.5.5)その2 エビと山頂」・・・。
「安達太良山(2013.5.5)その3 強風牛ノ背」
6月16日は雨降り
こちらの記録は
「しっとり 花の安達太良山(2013.6.16)その1」
「しっとり?花の安達太良山(2013.6.16)その2 Moon or Mars」
「しっとり?花の安達太良山(2012.6.16)その3 あの花は?」
「しっとり 花の安達太良山(2013.6.16)その4」
「しっとり 花の安達太良山(2013.6.16)その5 朱と幽霊」
もし宜しければ (^^ゞ
二本松市の光景は低い層雲が這っているのかと思ったのですが稲藁の煙なのですか。なるほど。
秋が足早に過ぎて冬が到着するまでにもう少し色々やっておきたいですね~。
気になって写真を等倍拡大して調べてみたら両方でした。何かうまい具合に田圃の上だけに這ってるから(^^ゞ
そういえば立冬まであと一週間とちょっと。まだまだ秋を満喫したい感じです。
今年の安達太良山の紅葉はこんな感じだったのですね。この日白布峠にいました。お天気は台風一過素晴らしかったのですが紅葉はまだ早すぎたのか遅すぎたのか赤が全くありませんでした。猛暑のせいで枯れて落葉したらしいのですが?紅葉のピークはその年の気温の影響もあるので難しいですね。また磐梯山登山口のブナの葉っぱが全くないのには本当にびっくりでした。ヒータさんが書かれていたようにブナシャチホコに食べられてしまったのですね。
白布峠でも赤はやっぱりダメでしたか。ただ標高1400mぐらいだと見頃には1週間ぐらい早かったのかもしれませんね。
八方台の紅葉・・・来年は見られるといいんですが。