
振り返って
紅葉が始まった・・・登ってきた中の大倉尾根を眺める
「三本槍岳(2013.9.22)その1 中の大倉山」の続きです。
遠雷響く中の、大倉尾根ではなく
遠雷響く、中の大倉尾根ですね。
新展望台からゴヨウツツジ群生地を抜けて
スキー場分岐 9:40

ここには注意喚起の看板が乱立!?
自己責任やらUターンやら
これより先、中大倉山登山道となります。那須ゴンドラ乗り場には戻れませんのでご注意ください
・・・那須ゴンドラで上ってきた観光客向け?
そして道標も2つ
大きいのは北温泉まで2.0km清水平まで2.7km
小さいのは北温泉まで2.3km清水平まで2.8km
この2.3kmは北温泉までの2.0km+スキー場までの0.3km???
道標によって距離が微妙に違うのは・・・他の山でもよくある事ですな (^_-)-☆
ブナの実やドングリが沢山落ちている樹林帯を抜けると

赤く色付いたカエデの木や

前方にミネザクラの橙色

そして笹原の向こうに茶臼岳やその噴煙、朝日岳などが見えるようになってきました♪
ただ空模様が怪しい
時々聞こえてくる那須ロープウェイのアナウンス
そしてドンドンと和太鼓を叩く様な小さな音も時々聞こえてくる
この時はイベントでもやっているのかと思っていましたが・・・

どうやら緩やかな登りはもうすぐ終わりそう
ところでこのカナアミ登山道ハリガネ登山道・・・ちょっと苦手
疲れてきて足が上がらなくなったら引っ掛かりそう
「那須ゴンドラ~三本槍岳登山マップ」には
金網 つまずき易いので注意!尾根上に長く続きます

今までほぼ直線的だった登山道が折れる地点から朝日岳

ここの紅葉がピークを迎えたら・・・好い画になりそう!?

振り返って中の大倉山とゴンドラ山頂駅、そして鬼面山
福島市と猪苗代町に跨る安達太良連峰の鬼面山の紅葉は赤がメイン
こちらの鬼面山は何色に色付くのか?

右手には赤面山

急坂ではないものの、久しぶりの山登りの所為か疲れてきてやたら後ろを振り返る (-_-;)

すでに真っ赤なツツジも(ドウダンツツジ?)
同じツツジ科のコメツツジは緑の葉の中に若干赤が混じっている感じでした。

朝日岳の山頂部は雲に隠れたり出たりで
やっぱりそんなに大きい音ではないもののドンドン・・・ではなくドーンという音が
マズイな~
もうこの音の正体がハッキリ解りました (~_~;)
右を見ても左を見ても雨が今にも降ってきそうな暗い雲
ただ真上の雲底は明るく大丈夫そう!?
赤面山からの登山道が下から上がってくるのが見えると

珍しく標準コースタイムより早く
赤面山分岐到着 10:49

分岐からひと登りでスダレ山の道標
すると・・・遠くから完璧な雷鳴らしい雷鳴?
そしてもう一回!
天気予報で午後に寒気が入ってくる事は知っていて
雷が鳴るかもしれないと思っていましたが、まさかこんなに早くとは
周りの皆さんを見てみると、そのまま登っていく方カッパを着始める方
さてどうしましょう・・・今回はここで断念?
背の低い灌木帯・・・前にも後ろにも逃げ場無し
とりあえず雲の様子などをしばらく観察する事に
気温の急激な低下、そして風が強くなることも無く無風または微風のまま
それに湿気の上昇も、その匂いも感じられない・・・

なので、あまり危機感を持つことなく紅葉が始まった灌木を眺めながら様子見

茶臼岳や朝日岳などにはガスがかかっていましたが
なんとなく空が明るく変化
10分程度経ちましたが雷鳴が全く聞こえなくなったので出発

すぐに大岩が見えてきました。
続きます。



山で雷に遭遇した時しそうな時の対処法を復習しておかなければ
