![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/a1/deed828592e6cf31955d1e7fa0d00744.jpg)
パワースポット?スピリチュアルポイント?
以前、拒否されることが数回ありましたが・・・。
今回はすんなりと通り抜ける事ができました。
秋色の霊山(2015.10.18)
「その1 寄り道しながら霊山城跡へ」の続きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1d/02/eb56e30cbe5ce34fa84cf7ae1f35f798_s.jpg)
金華山碑から釣瓶落岩に向かうために、やや急な坂道を下って・・・
暑い!
せっかく下ったやや急な坂道を登り返して・・・
はい、釣瓶落岩に向かうのをやめたわけです。
霊山城跡 10:52
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/5c/4f29d890b696dac457ac0ac09befafa1.jpg)
国の史跡・名勝。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/0b/0d94f1510d07dd7bf368637db350ae0b.jpg)
マユミ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/b8/831da10978bea158a225a32dfa7bcf5c.jpg)
全体的な紅葉はまだですが、ツタウルシが綺麗。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/44/cf5d5be4a6b51b6fcfaad29f84172704.jpg)
海が見える霊山最高峰の東物見岩へと続く道は一直線。
新日本百名山・日本百低山・東北百名山・うつくしま百名山。
その霊山の山頂・・・
東物見岩(標高825m) 11:05
眺める分には申し分ないけれども、年々木々が成長して撮るにはスッキリしないので、
東物見岩から隣の学問岩の上に続く踏み跡を辿って・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/32/e1c9085d9c44bebf0f169f0a66c92c68.jpg)
残念ながら今回は霞んでいて、太平洋が見えませんね。
緩やかに下り、また緩やかに登り・・・
天の釣舟入口の登山道を挟んで反対側の岩場にある三等三角点(標高804.6m)は素通り。
蟻の戸渡り 11:20
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/fc/172597f3cbf7f6a44b1b425521c280a7.jpg)
幅が1~2mぐらいのヤセ尾根で、片側は垂直に切れ落ちていて・・・
無風なので渡ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/d3/69b8e0c319d4616a4eb1108955172bd2.jpg)
???の実。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/13/f6ea1afefe59c5bf16f6772a8e1858f2.jpg)
紫明峰の向こうに見えるはずの蔵王山は残念ながら雲の中。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/6f/c4021990c58cff69cc6d10550f54a764.jpg)
三角点峰と東物見岩。
眺めがすこぶる良いけれど、休憩するには狭すぎる。
蟻の戸渡りを渡り切って望洋台手前の広い岩場で・・・
大休止 11:32
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/29/175b416ebea2339569235ddc76a10d2d.jpg)
ここには手頃な調理台があるので、お湯を沸かして・・・
今回は、カップヌードルの「やみつき!ココナッツミルク&スパイス・シンガポール風ラクサ」でした。
望洋台から猿跳岩へ 12:03
ひとりが立つのがやっとの岩の上。
怖いので、私は膝立ちが限界 (~_~;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/4a/a4fbadafcc97428b4a0847b6a3ddad55.jpg)
玉野溜池の水はすっからかん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/5a/3a5af31a7c765f19306d8a8d1c301272.jpg)
ビクビクしながら望洋台に戻ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/76/37e8f5d109e5a1939f03769e8c9ce637.jpg)
が、こういう場所に限ってこれまた紅葉が綺麗 (^^ゞ
無線中継所跡は別な意味で怖いのでパス。
分岐から霊山登山口方面に進み、今回は眺めの良い五百羅漢岩には攀じ登らずに通過して、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/0b/ac15ef320d58cc1f20c8f0b18cd3ac95.jpg)
弘法の突貫岩の・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/83/62b84711892c1a200e31800e54dad98c.jpg)
穴の中をひとつひとつ覗き見して、ダブルで貫通しているものを探し当てました。
今回は未だ下山しません。
分岐から弁天岩入口をいったん通り過ぎて・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/87/3199850ec44c0777bc2e05ca37647cb6.jpg)
私も何度かここから。
行き止まりに見えた方は引き返し、スピリチュアルな何かを感じた方も引き返す。
個人的には「結界」
その岩の狭い隙間を通り抜け・・・
大山祗神社跡 12:37
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/29/e836a6ca1cb3a27df3567860a7885db8.jpg)
神社跡ということですが、大きな岩の奥に御宮があって・・・
あまり近付かずに山の神様にご挨拶。
焼肉の匂いに包まれた神社跡。
そこに赤いドレスを纏った人形が納められていたのは2012年の秋だったか。
で、今回は・・・変わったものはないな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/1f/c170a973e4193a9f8c612c127ebefcd7.jpg)
・・・にも拘らず、一寸しか居られませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/af/8e1fb396534ccb69c3015cde00adc559.jpg)
???
弁天岩入口から弁天岩へ 12:50
手をも使って連なる岩場を下り・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/86/70a6f85c0664e468738c479c9f8a40f5.jpg)
岩と岩との間には深い・・・
角度的に下が丸見えの怖い梯子を上ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/d3/129e1992921e57fa5dca3e35d3f45e40.jpg)
先の岩場にはもうひとつの梯子を下れば辿り着けますが、無理はしません。
一度挑戦しましたが、足場が狭過ぎてあっさり敗退しましたので。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/6d/2371569a571edbd6272f49dfe30bafb9.jpg)
錦霞渓。
大山祗神社跡付近。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/87/c487aa62bd5fbd371c696638bc944604.jpg)
雲切岩?
弁天岩入口 13:20
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/06/d3ed38c81f74f8bb996b9e67d02b78bb.jpg)
センダイトウヒレン(仙台塔飛廉)
福島県植物誌でも霊山に分布。
「ごくまれ・センダイトウヒレン」とあるので間違いない?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/9a/c96aa2eb33ed5e894390c0749073912c.jpg)
紅葉だけではなく、サンショウの葉を1枚失敬して香りも楽しみながら。
梯子を上って・・・
日暮岩 13:40
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/74/aea36c77da565412cf52d4975f4f126e.jpg)
左に弁天岩。
宝寿台の向こうに見える、
積まれた無数の黒いフレコンバッグ、そして山の中腹の仮設焼却炉。
ここでもまた「あの施設は何ですか?」と聞かれて・・・
岩の上が混雑してきたので下山します。
日暮岩入口で往路に合流 13:54
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/fc/2fec52177268ae4bc703a70cdbe640d5.jpg)
ハウチワカエデ。
霊山登山口 14:20
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/53/a21016f560fc0030ba8573a5e9e7027b.jpg)
ヤマザクラの紅葉が綺麗な駐車場から見上げる見下し岩と宝寿台。
りょうぜん紅彩館で日帰り入浴。
そのつもりでいましたが、駐車場が満車で路駐あり。
登山口駐車場から歩いてもすぐなんですが (^^ゞ
5月6日の霊山新緑まつりの時は、広い霊山ニンジン風呂を独占できましたがこれでは・・・
混雑しているに違いないし、なんといってもこの時期にしては暑い。
帰りに見た国道115号線の気温計は23℃を示していました。
これでおしまいです。