![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/c6/5bfab430e71103eba4a919a1534ef81b.jpg)
国司沢のど真ん中の土俵から?
10月18日も快晴です。
紅葉情報では色付き始めとか見頃とか。
毎年恒例の紅葉の霊山へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/02/eb56e30cbe5ce34fa84cf7ae1f35f798.jpg)
今回は、行き止まり地点の弁天岩や大山祗神社跡も。
久しぶりに一般コース(周遊4時間コース)をほぼ全部歩いてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fine_face.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fine_face.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fine_face.gif)
福島市~相馬市の国道115号線。
9月の関東・東北豪雨の被害を受けて、霊山町石田付近に片側交互通行区間が2か所。
幸いその信号待ちに引っ掛かることも無く、順調に霊山登山口駐車場に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/7a/519489d53f54232bb12fa0447c41519d.jpg)
快晴無風です。
準備をして・・・
最高気温が夏日近くなる予想なので、久しぶりに短パン&サポートタイツで軽快に。
霊山登山口 8:20
登山道から見上げる木々の葉はまだまだ緑。
やっぱりイベントがある来週にしておけばよかったかな?と思いつつ・・・
霊山庵 8:27
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/28/59740ecb321fa189e1ab5379daca0506.jpg)
ちらほらと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/c7/495077d0bedfeca9707d0d4b4233b67f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/19/9d7879370c42bf83f583f33e010bcfc8.jpg)
鍛冶小屋岩を過ぎてもまだまだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/bd/1cbed64c00a20009bd17fe633b6a769d.jpg)
宝寿台への梯子を上れば最初の展望。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/8d/0a2f87d77e3ad355849b3540443bcb11.jpg)
西側には安達太良山も吾妻山もなんとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/0c/0402b699f96465165f3d61b4a2d1ec49.jpg)
眼下には登山口駐車場・りょうぜん紅彩館・霊山こどもの村。
ここで居合わせた方々からの質問。
「あの煙が出ている施設はなんですか?」
「あれは減容化施設」
「多くの人が訪れる名所からあんな目立つ場所に・・・」
除染廃棄物減容化仮設焼却炉施設。
平成31年6月まで稼働し、32年3月に撤去する予定だそうな。
宝寿台の梯子を慎重に下り、次の見下し岩からも同じような風景を眺めて・・・
日暮岩入口 9:06
たまには反時計回りで巡るのもいいかな?などと思っていましたが、やっぱり時計回りでいいや (^^ゞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/ae/e0f29de29b1fc347e8f61da37303fd58.jpg)
まだらな紅葉。
国司沢の道標 9:17
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/53/d5239f277592c01fab7d4afd1f1177a3.jpg)
分岐からオレンジ色の透過光溢れるやや急な登りをこなして・・・
甲岩 9:25
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/c1/b1107b357002d65700ee861cb5da446f.jpg)
うん、理想にはやっぱり早かった。
一度凄い紅葉に出会ってしまうと・・・
鬼面山もそうでしたが霊山もまた紅葉贅沢病。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/de/75146740d25b02f4f25430da6abad854.jpg)
なにやってるんだろうね?この親子は (^^ゞ
甲岩を後に 9:45
別ルートでメインルートに復帰。
そこから手をも使って岩場を数m下り、岩との間に架けられたスケスケの橋を渡れば・・・
天狗の相撲場 9:50
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/f9/ad42ce4f5731db0172dcdcfe93c4dec2.jpg)
国司沢の紅葉のど真ん中。
足がすくむ数m四方の狭い土俵の・・・いや、岩の上から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/ac/68412e82ab4680bf2409bc3cdf2a3310.jpg)
あっちも綺麗♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/18/3a66f2aefc07baff16ad1fc5d136119f.jpg)
こっちも綺麗♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/7f/42c63f058e4f2a7c868de361c49f03dc.jpg)
カラスの巣でもあるのかな?
つがい?が岩の間に何度も出入りしていました。
天狗の相撲場を後に 10:00
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/4d/35405093b751f811157328eff0f96958.jpg)
今日一の赤は、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/51/9917ed70bbf342e7f03938d368a7d625.jpg)
天狗の羽団扇・ハウチワカエデ♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/01/01009be98a10372ea32fee1af67ec9fe.jpg)
そしてマムシグサの毒々しい実。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/c4/75d6e21701f2fdb5a4dec4c84a88bbd8.jpg)
絶景とスリルを求めて・・・
護摩壇入口 10:08
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/0e/f1b2f771dc89fb6c87945e3026ade1bc.jpg)
カエデの大木。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/c2/6cd6279ab327ca245ee0c18f32cefc28.jpg)
ソフトに?アキノキリンソウ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/21/a5f7bb71e39028b98349691aa7f8a936.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/e6/08180e9083deb04dd071900d2f91791d.jpg)
親不知子不知の通過は頭上注意・足下注意。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/55/7a3cb91e495202866685b396473631c4.jpg)
潜ります。
護摩壇 10:25
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/ac/bbb06ead5018ea680c84494b2546e6bd.jpg)
霞んでますね。
鎖場と橋がある岩場を登り、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/ec/e04d4572935d53164f3f26e5705f7888.jpg)
国司池の西側を進み、終わりかけのリンドウが咲いていた国士館跡を通過して・・・
休憩する方々で賑わう霊山城跡 10:37
西側に続く道が刈り払いされていて・・・こっちが本当の西物見岩?
ザックをデポして岩の上に攀じ登ってみましたが木々が邪魔して眺めがスッキリしない。
・・・ので、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/26/88f3955b111a03e28e9fc5451fbfd2ff.jpg)
金華山碑のすぐ西側の今まで西物見岩と勘違いしていた岩場から、紫明峰と今回目指す釣瓶落岩付近を。
続きます。
親不知子不知は相変わらず怖いですが(笑)お天気に恵まれて、この雰囲気なら。。。ブルッ。
そういえばニュースで福島も11/9が銀杏の黄葉日だったそうですね。横浜はまだですが、結構色づいてきました。
ウン十階建てのマンションの(かなり狭めの)外廊下を歩いている感じ・・・とは違うか (^^ゞ
親不知子不知には手すりがあるので大したことはなく、むしろ天狗の相撲場とか他の岩場の方が怖かったりします(~_~;)
平年より10日も遅い・・・
私的な銀杏の黄葉の基準は、あづま総合運動公園のイチョウ並木。
今年は11月始めに黄葉の盛りを迎えて、日中も夜も撮影済みです♪