![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/92/7dff71438c28553b62daab8af35c3ced.jpg)
・・・もしかして?
10月8日。
霧に覆われた福島市の市街地より主要地方道県道70号福島吾妻裏磐梯線・・・
高湯温泉を通り過ぎ、磐梯吾妻スカイラインへ。
(ちなみに現在磐梯吾妻スカイラインは冬季通行止)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/49/80c42b8d9610b333d23d67f4b5e724df.jpg)
不動沢橋を渡って・・・
あまり時間に余裕がないけれど、これは車を止めざるを得ないでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/a9/fdfedc576a6d1775dda19d9b3038bcf4.jpg)
福島盆地のど真ん中、標高275mの信夫山がまるで島のように!
まあ、一寸甘いけれど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/ae/cfdc1fb990906be27b00af493a10073c.jpg)
紅葉が見頃なのは標高約1400mの天狗の庭より上。
その天狗の庭付近は路駐も含めて車がズラリ。
なので、そのまた上の駐車スペースに車を止めて・・・うん、少し歩こう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/1d/4f091945c8a8af7322bc66d474b1222a.jpg)
天狗の庭上部の紅葉、そして吾妻小富士。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/7c/d36a0a765ca2cd5d0d8e7c9989ffb252.jpg)
奥に見えている安達太良連峰最高峰の箕輪山は、まだ赤い?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/90/1ae6659a7ab4c398c6e3fab68df916d2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/85/ec8a9f19b71e7314b294fb430b09f6ec.jpg)
霊山の向こうに見える太平洋もやっぱり霧の海。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/6b/5a21e591b4c4b93fabcecb05d2b8b282.jpg)
見上げる紅葉もまだ見頃。
小走りで車に戻って、さあ次へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/95/efefda528ace8050943a16e6b4405e80.jpg)
これは期待大。
紅葉の時期に無料の兎平駐車場に空きを求めるのは望み薄だし、なんといっても帰りが・・・
ということで、今回は久しぶりに浄土平駐車場へ。
まだ7時を回ったばかりだけれど・・・
「早起きは三文の徳」とはならず、浄土平環境美化費の500円を支払って駐車。
早速、スニーカーをトレッキングブーツに履き替えて・・・
とりあえずカメラと貴重品だけ持って出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/20/53783455309e61d3dd416bf21e8cdaad.jpg)
今回のGPSログ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/5a/1f3f10029cd962d61f44176af7ace4b5.jpg)
吾妻小富士登山口 7:29
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/a7/d19bc048f4724067a453e63245a913f0.jpg)
紅に燃えるナナカマド(七竈)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/1d/94558c277cb30b78e30e4f230c0ab529.jpg)
樋沼周辺の紅葉をチラリ!?
やや急で滑りやすいザレ場を下りに使うのは嫌なので、いつものように時計回りに御鉢巡り。
ということで、必然的にこの目の覚めるような紅葉は後半のお楽しみということに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/69/8c8c7e60752c7767de1a52ffaf563aad.jpg)
ラクダの背の向こうに蔵王山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/06/e5b8f90a860c45dfa10891d66c9ee955.jpg)
見下ろす涅槃坂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/f4/2f305b8097b972bb48528d4b1173fbd6.jpg)
前日の雨に空気が洗われて、遠くまで見通せそう♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/2b/a2580c5c00140a5c7dbcf0f401b64c58.jpg)
霧で覆われた仙台湾の向こうに金華山を肉眼で確認。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/44/4ffbc042389807044cd36c3ab16dbdac.jpg)
それはそうと山頂に向かってからの方が (^^ゞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/44/6ec0de7acba039aa9b32c394a7782229.jpg)
・・・と思いつつ。
吾妻小富士山頂(標高1707m) 7:50
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/40/2b250444a0f29a3cd2703d9a2d4c3fff.jpg)
福島市南部・西部の霧はだいぶ消え・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/d9/c6d15c893a580346cf33cf3fd8babe86.jpg)
???
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/7b/f595e1b7410bd62fc67255b911cfb0ee.jpg)
月山と村山葉山の間に見えているのは、もしかすると鳥海山?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/81/4f9796fe3772106b541efbee3747dd09.jpg)
今年、吾妻小富士に登るのはこれが最初で最後。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/61/6db93dd6777cb1b4fb207e42955345e5.jpg)
・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/ca/f4670bf1588a98e17b4154fce57596b3.jpg)
2012年8月12日撮影
吾妻小富士から福島市の夜景を眺め・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/38/e762700c5a3e91661ea8c7e932a30980.jpg)
2012年8月12日~13日撮影
浄土平で星空を眺め・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/8d/dad0bbd76be912ff23a1f3d99de11eef.jpg)
2012年8月12日~13日撮影
そして車中泊。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/cc/1e0e4071ed5d52a56cc02b8874006100.jpg)
2012年8月13日撮影
翌朝、吾妻小富士から眺める御来光。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/44/e1316275654cfe5d0f2e4bee250dce87.jpg)
今年は計画が天候不順でことごとく潰されて・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/84/2b397278afd8008bfb44f720f6f5d67e.jpg)
噴火口。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/a1/bf7394f0ad23fe69427597fd16badacb.jpg)
来年こそは!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/61/68eeaf14efbb7352fadfe2bc02a2ee63.jpg)
鋭く尖る常葉鎌倉岳。
そして中央奥、阿武隈山地標高第1位の大滝根山。
・・・来年以降。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/34/70e3bb15f5e7362ca6e7ce69c390b589.jpg)
中央に高湯温泉。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/05/9bd7c1c2cebe27bd61fa992765ec4571.jpg)
眺めを堪能したら、いよいよあの紅葉を眺めるために御鉢巡りの続きを。
続きます。