![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/a3/f036efa41ffc9cbbe07d1863ecab4389.jpg)
裏白瓔珞躑躅?
額裏白瓔珞躑躅?
船明神山(2017.7.9)
「その1 ハクサンシャクナゲ咲く安達太良山」「その2 船大明神の祠が・・・」の続きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/40/35/aef0c4baa0b55d216652d43c45ab8c03_s.jpg)
今回のGPSログ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/95/7a0803afd8c00fa7f0dcda4c468a7bb2.jpg)
牛ノ背分岐より下山開始 12:45
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/08/02021c77650e9fa7c670a982a10d4e0a.jpg)
やっぱり山頂乳首にも登っておけば良かったかも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/7b/7d891dada4e00022a8b27495762c5420.jpg)
6月下旬は探して探してようやく見つかるぐらいのオノエラン(尾上蘭)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/6d/a5cc33d337b7ca1bc140622977008d84.jpg)
少ないと思っていたら、まさかの数。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/3e/74afb7a7b81bc7b4fb390a56229e114a.jpg)
しかもこちらは花がまだ傷んでいないときた♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/28/e128d4b45ea3814563be587d8ce3c31b.jpg)
ウラジロヨウラク(裏白瓔珞)や・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/1d/a7b6d8948418aaf6bda2582c9d274b81.jpg)
ガクウラジロヨウラク(額裏白瓔珞)も絶賛開花中。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/8d/b4adafdf15baf80e4aaf6225ac7e94d5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/50/76be3d6481e6eeb8d1a1a1ff37d2b975.jpg)
ネバリノギラン(粘芒蘭)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/f6/31b6d6d640ed05966255cc5338a5ac44.jpg)
振り返れば矢筈森・・・誰もいない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/f5/8e55842bc87735913da07f45a2f7ca9e.jpg)
クロマメノキ(黒豆の木)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/81/8401a5739d5276761cbd71074649df92.jpg)
マルバシモツケ(丸場下野)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/96/a7e9a93212f3ca742d635d997cee3431.jpg)
こちらはピンク色。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/a7/88000efad27bee3e64df0191047b0c34.jpg)
峰ノ辻にてお昼休憩 13:13~13:35
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/74/47814c053428377ab6f87cd45757ff1f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/f5/0dd252a5fd75df7afc5f648fd30e062c.jpg)
今回もこれからも左側のくろがね小屋を経由するルートで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/de/e03dccfe38a548c81f37b21527fbc744.jpg)
ナナカマド(七竈)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/9c/f46b2b49515ace874f3c3c6899703f25.jpg)
アカモノ(赤物)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/17/9a68cbc2c23ef7f0f9cc8e9ea3a983b4.jpg)
サラサドウダン(更紗満天星)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/b7/f836abef1fb5b462bde0413ff5ae46a4.jpg)
タニウツギ(谷空木)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/2b/334d4763b854ccc9a83c5ba59d8dbb45.jpg)
オノエラン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/9c/a17a6de7e445ec162adaef17ad3ab6a1.jpg)
コメツツジ(米躑躅)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/93/6c792e7c5ad477db120e1f705e019b9e.jpg)
ここ、苦手だけれど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/d4/63313696c3061508f1981f54487a0d2f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/67/e14575243915f580908b0df5e4966831.jpg)
馬ノ背、鉄山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/3b/f9b81fcf5042a45cd71113fc5ed95fcf.jpg)
アカミノイヌツゲ(赤実の犬黄楊)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/5d/6995bce2b93b413955187f19739efd20.jpg)
くろがね小屋は温泉付きの山小屋だけれど、お風呂が壊れて修理中?
くろがね小屋 14:15
あまりにも人が少ないのでここからは熊除けの鈴を装着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/d9/d4cfad6fcb79ed5233f5dcacca1f04fd.jpg)
あれ?
銀名水ってこの辺にあったような・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/ae/178d538684a97921e281d63a87326d74.jpg)
アサギマダラが大好きなヨツバヒヨドリ(四葉鵯)は、まだ咲いていない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/66/9ebf4617975678191d90b253acef67eb.jpg)
金名水で顔や手を洗ってクールダウン 14:30
標高を下げるにつれてだんだん暑くなってきたので、本当は頭から・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/f1/ab6cbcf55c6a587749266207fe313839.jpg)
ハナニガナ(花苦菜)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/57/464ae8723cf92d1e278888a65afe55e3.jpg)
なんだか振り返って撮ってばかり。
峰ノ辻から下ってくる道を合わせる・・・
峰ノ辻分岐 14:43
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/c7/d5a5333d438d3fefde43ed9ad59d64df.jpg)
ヤマブキショウマ(山吹升麻)?
トリアシショウマ(鳥足升麻)?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/ac/da3a0d461ebeb0654c61e52b373f7fd7.jpg)
下ってもヨツバヒヨドリはまだ開花せず。
アサギマダラの姿もまだない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/95/053d8a6b39c7b39981525f4f2bb92ea0.jpg)
八の字 14:59
乾燥していそうな気もするけれど粘土質の旧道1本目はパス。
馬車道を小走りで進んで・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/c4/62657ff454574eba23d45cbc20f2f1d6.jpg)
次の合流点より比較的マシな2・3・4本目・・・旧道へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/44/5dac0845fec047ce572313115f2c604a.jpg)
烏川橋 15:23
あだたら渓谷奥岳自然遊歩道は今回は見送り、登山道を進めば何やら纏わりついてくる大きなハチかアブ。
追いかけられて、また小走りに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/84/84d34074abd877e6824674eb532c4137.jpg)
その遊歩道からの道を合わせ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/72/9f2e7d1266d93bc122cfafc9e2787dfb.jpg)
奥岳登山口 15:39
駐車場に戻って山行終了。
これでおしまいです。