![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/ec/c7c2ed0fe3ff73c3db705d6590145809.jpg)
沼ノ平火口より吹き上げてくる風さえもなく・・・登山日和。
10月1日。
安達太良連峰最高峰、箕輪山の紅葉を眺めに・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/43/ddcd057628dfee39d4ee66e2750a874e.jpg)
今回のGPSログ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/b3/c77e7b1fa1f3ef1b24edb9c944cfbbe7.jpg)
今回もあだたら山ロープウェイを片道利用。
行列に30分ほど並び、混雑のため相乗り乗車。
まだ色付き始めたばかりの薬師岳の紅葉を眺めつつ・・・
到着した山頂駅より山行開始 8:55
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/e9/9a70d3badf03f2e6090c3a2c83850838.jpg)
先ずはすぐの薬師岳パノラマパークから紅葉の進み具合を確認。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/05/4de219d523b61e9eff69d0f574b06832.jpg)
行列必須。
今日は通過するだけの安達太良山山頂乳首を眺め・・・
見頃は仙女平分岐より上か。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/c3/f7931144bdd35408884f165ab5d2ebf9.jpg)
箕輪山の紅葉もまずまずといったところ。
薬師岳パノラマパークを後に・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/8e/b807b6f9d48970ae7986a9d0b57a41b3.jpg)
オレンジ色の実が生るナナカマドがある・・・
仙女平分岐手前の広場で小休止 9:30~9:35
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/cf/b0ef92fd1d7c44a849a8116e314b265c.jpg)
今が盛りの紅葉の向こうに微妙にぴょこん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/e7/1096fb6ebaf4de49019896c295b88540.jpg)
さあ、ここからだ♪
仙女平分岐 9:36
が、すぐに渋滞に追いついて、立ち止まることも躊躇われ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/c6/b58391c0805391f0ce63d6cc6491e414.jpg)
エゾオヤマリンドウ(蝦夷雄山竜胆)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/4c/1213277eb589b37b65a62b9fe645e24c.jpg)
花は撮っても、鮮やかな紅葉はちゃんと撮ることができず、目に焼き付けるのみ (T_T)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/44/25ca3f5eb0dac85658df4fc19157415c.jpg)
登山道が広くなれば渋滞がやや解消。
ただ、いつもの眺めの良い休憩場所は当然混み混み。
そしてこの先は紅葉する木が少ない這松帯。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/4f/c2aa2485d6c24fd2893d4e4cbf686998.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/ce/c62dd5b4811d4ee037ac60f429c9be3e.jpg)
山頂を目の前にしてなんだかガスってきたけれど、それも数分の間だけ。
安達太良山山頂下で小休止 10:23~10:30
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/81/422c3c70953574ea5b01512e039bf31b.jpg)
行列が出来ている山頂乳首には登らず、牛ノ背へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/79/5576f0b775b8da59debfb8cacfa7171e.jpg)
「船明神山(2017.7.9)その1 ハクサンシャクナゲ咲く安達太良山」
「船明神山(2017.7.9)その2 船大明神の祠が・・・」
「船明神山(2017.7.9)その3 花撮り下山」
左手に船明神山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/08/831582e2c97356dc9f49813648679699.jpg)
石筵川源頭部の紅葉もなかなかいい感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/a9/0299d50525a6fd07c647e1eaf3d1980b.jpg)
和尚山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/8a/e717e615f06ad019f878eb803968260e.jpg)
本当は1週間後がベスト。
ただ、箕輪山の紅葉に合わせるとなるとこのぐらいが丁度良いわけで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/5f/0ec60a4f42bb14db521eb0d8e4892502.jpg)
霞んで見える猪苗代湖の奥に、さらに霞んで那須などの山並みが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/b7/8bf55cb8c57e7c6d4f842a0492d23c95.jpg)
牛ノ背をずんずん進んで・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/80/51024ce0cac22c17678b25b7ceed0ef0.jpg)
裏磐梯の秋元湖と桧原湖が見えてくれば・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/7a/5bf903a8de6a661b276947a65767a9c2.jpg)
迫力の沼ノ平火口。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/38/af9d4353eaeda923693271dbcfc2d372.jpg)
次に目指す鉄山。
牛ノ背分岐 10:47
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/44/73cad4354384cc2f7e2a1e2210159978.jpg)
・・・もう飽きるほど見ているはずが、どうしても撮ってしまう (^^ゞ
牛ノ背より矢筈森を越えて馬ノ背へ。
続きます。