
街灯も殆ど無く真っ暗な中
麓から二本松城(霞ヶ城)本丸跡まで登った最初のご褒美は
二本松市の夜景でした。
大晦日・・・
毎年「ゆく年くる年」を見ながら年越し蕎麦を食べて
お風呂に入ってから
おやすみなさい (-_-)zzz
今年は、NHK紅白歌合戦を途中の「じぇじぇじぇ!」の「あまちゃん」まで見て
お風呂に入ってから年越し蕎麦を食べて
おやすみなさい (-_-)zzz
すべてはこの日
2014年1月1日のため!
午前4時15分に目覚まし時計をセットしていましたが、その1分前に起床♪
午前5時に出発して
車が殆ど走っていない国道4号線を二本松市へ
その後・・・ナビに住宅街の狭い道を案内されて(帰りもその道に案内しようとするから無視)霞ヶ城公園に到着
初日の出のポイントとしてネットで紹介されていた霞ヶ城
そこそこ混んでるのかな?と思っていたけれども駐車場はガラガラでした。
日の出の時間は6時50分
あまりに早く着きすぎたので、すぐ近くのセブンイレブンで時間をつぶす・・・というか
公園のトイレは冬は凍結防止のために使えないもので (^^ゞ
駐車場に戻って

暗闇の中、ボーっと写った箕輪門
ちなみに今年最初に撮った写真がこれ・・・
駐車場出発 5:55
街灯がほぼ無いのでヘッドランプで足下を照らしながら
戒石銘碑~鉄砲谷~本坂御殿

これからまだまだ真っ暗な藩士自刃の碑を通って

日影の井戸に到着
・・・
なんだか声が上の方から聞こえてくるなと思ったら、すぐ上が本丸跡でした。
本丸跡 6:10
麓の駐車場はガラガラだったのに既に大勢の方が
皆様、すぐ傍の乙森駐車場に車を止めたのね・・・
できればベストポイントの?東櫓台から撮りたかったんですがやっぱり混雑
という事で、お隣の一段低い場所に陣取って落ち着きました。
ちなみに、ここに上ったのはたぶん初めて・・・
2012年2月12日に雪の霞ヶ城を散策した際は、東日本大震災による被害のために立入禁止でした。

6:22
さて、どこから陽が昇ってくるんでしょうか?
一番空が赤濃く染まっていた場所が阿武隈山地の移ヶ岳の左側でしたが、まだ確信は持てません

6:26
だんだん街の明かりも目立たなくなってきました。

6:32
まだ時間があるので山座同定
左から花塚山・福沢羽山・木幡山・口太山

6:34
なんだかこの下の通路で転ぶ方が続出していましたが、凍っていたんでしょうかね~
駐車場で車の気温計は0℃を示していたから・・・

6:46
もしも口太山と麓山(羽山)の間から陽が昇ってきたら・・・ちょっと木が気掛かり

6:46
街明かりが殆ど消えました

6:50
日の出の時間を迎えて阿武隈山地の向こうの低い雲が赤くなり始めました。
ここからはカメラ2台
標準ズームレンズ18-55mm装着のK-5と望遠ズームレンズ55-300mm装着のK-xで

6:53
55-300mmは写真を撮らなくても望遠鏡の代わりに使えるし (^^ゞ
さて、ここまで撮ってみた結果
ホワイトバランスの設定を太陽光にしていましたが何かが違う・・・
試しにオートにしてみたら、あらまぁしっくり即変更

6:55
もうここから昇ってくることは確実
間違いありません!
ここからは数秒刻みで撮った写真を載せていきま~す ^_^

6:57
出そう出そう

6:58
今にも出そう♪

6:58
来たね、御来光!

6:58
でも、おまけに風も吹いてきたね・・・

6:58

6:58

6:59

6:59

6:59
ここからホワイトバランスを太陽光からCTEに変えてみました。

6:59

7:00
やっぱりオートで

7:01

7:01

7:01

7:01
完全に山の稜線から太陽が顔を出したところで拍手が沸き起こり、そして万歳三唱!
ヽ(^o^)丿 ヽ(^o^)丿 ヽ(^o^)丿
でも、これから橙色・黄金色・・・青
どんどん変化していく空の色を観ずして帰るのはモッタイナイ
続きます。
もちろんヘッドランプの光ですが^_^
難しいです。
こちらは、自然光の下ではほぼ太陽光で時々CTE。わからない時はAWBというかんじでしょうかね~
日影の井戸。。コワイ。。。(笑)
公園といえど街灯なしだとヘッデン(ヘッドランプ)は必須ですね。夜景ごちそうさまでした。
WB難しいですよね~。最近私は日の出前までは「曇り」がしっくり来て、あとは「太陽」かAWBで。。よくわかんないと電球色とか蛍光灯に逃げますが、ひーたさんはロケーションまで足運んでいるからにはハズせないですもんね。