
浄土平駐車場は・・・混雑
6月23日は、ピークを踏まない軽めの山歩き
何日か前に新聞に載った姥ヶ原のチングルマをメインに
そろそろフワフワになったであろう浄土平のワタスゲ
そして今年は当たり年らしいコバイケイソウを楽しみにして・・・
9時過ぎに浄土平駐車場到着
何でこんなに混んでるの?
と思いたくなるような混雑でした。
NHKのお昼の番組「ひるブラ」で浄土平が紹介されたから?
標準ズームレンズをK-xに、望遠ズームレンズをK-5に
肩こり覚悟でカメラ2台を首からぶら下げて・・・
浄土平駐車場出発 9:13

今回は木道からスタート
ワタスゲは浄土平湿原の南側に多く分布しているのでここは左
さっそく白い花々がお出迎え

イソツツジ

マルバシモツケ
磐梯吾妻スカイラインの天狗の庭から涅槃坂ぐらいまでは花盛りでしたが、この辺りではまだ咲き始めでした。

さてワタスゲの具合はどんなものでしょうか?

昨年はもっと密度が濃かったようですが・・・

フワフワ・・・

だったから良しとしましょう。

吾妻小富士と

一切経山と
ちなみにワタスゲだけに目がいってしまいがちですが、よく見るとモウセンゴケが沢山
ここでのんびりしているのもアレなんで、帰りにまた立ち寄ることにして出発
姥ヶ原・酸ヶ平分岐 9:36

ゴゼンタチバナが咲くここの分岐はもちろんいつもどおりに酸ヶ平方面へ

日当たりが良い場所のイワカガミはほぼ終わりでしたが
低い木々の中や残雪が遅くまであった場所ではまだ咲いていました。

ベニバナイチヤクソウはまだ蕾

ハクサンチドリ

ツマトリソウ

クロウスゴ
その他にミツバオウレンやアカモノの蕾などを見つけました。
そういえばもうひとつのフワフワ・・・ミネヤナギの果穂を撮り忘れました。
そろそろ果穂が風に乗ってフワリフワリと一斉に飛び始める頃
酸ヶ平方面に登るにつれて青空の面積が減って完全な曇り空に・・・

今のところ一番近くで噴気を見ることができる場所ではご覧の通り
噴気か雲か?
次は酸ヶ平湿原へ・・・続きます。