鏡池に興味を持って、羽山2合目まで北口登山道を下りましたが・・・
羽山(麓山)山開き(2015.5.31)
「その1 南口から」「その2 360°」の続きです。
羽山(麓山)山頂出発 11:30
再びパラグライダーフライトエリアへ。
下手に手折れば痛い仕返しが。
キンポウゲ科のウマノアシガタ(馬の足形)が生えている場所では、ゴロゴロ寝転んでいけません。
たとえ気持ちが良さそうと思っても。
ツクバネウツギの蜜を吸いに来たアゲハ蝶も風に翻弄。
このまま南口登山道を戻るのも何だか物足りないので、北口登山道(林道羽山線)へ。
長袖で良かったヤマウルシの花。
ツクバネウツギ。
時々展望。
(北口登山道の)羽山神社鳥居 11:50
ここにも広い駐車場がありますが、普通車で上がってくるのはやめた方が良いのかも。
オオマムシグサ。
名水神明水。
暑くなってきたので水音だけでも涼しい♪
神明水から少し下れば・・・
林道分岐 11:57
帰りは左に折れて(南口登山道の)羽山神社鳥居へ向かえばいいんですが、そのまま通り過ぎて・・・
ヤマグワ?豊作。
どんどん下る。
羽山2合目 12:07
神秘的な池を勝手に想像していましたが (^_^;)
オタマジャクシや小さなニシキゴイが泳ぎ、シオカラトンボが飛び回る・・・
ため池のような鏡池。
元々?雨で?それとも・・・
前日(5月30日)に起こった、あの小笠原のM8.1の地震の影響?
周期の長い横揺れで底の泥が掻き混ぜられて濁ってしまったとか。
池の奥の方には羽山冷水の石碑がありましたが・・・帰ります。
フタリシズカなのに、花序が1本。
静御前だけが舞っていて、その亡霊の姿は見えない。
先程の林道分岐に戻って右折すれば・・・
すぐに(南口登山道の)羽山神社鳥居 12:24
四阿で休憩。
あ!
阿武隈山地からの磐梯山(青矢印)は初めてです。
おまけに安達太良連峰の全貌も。
和尚山・安達太良山(乳首)・矢筈森・鉄山・箕輪山・鬼面山。
雲の形がみるみる変わる上空は風強し。
山麓は羽山リンゴの産地。
広場を後に 12:35
後は南口登山道を下るだけ。
ヤマボウシや・・・
いっぱい咲いていたけれど???
フタリシズカの花序が2本から4本のものは見つけられましたが、5本のものはないな~。
風で飛ばされてきた葉っぱやキリの花で彩られた私の車しか残っていない・・・
南口到着 12:50
下山完了!
帰りも寄り道。
道の駅ふくしま東和で、エリンギの漬物を2つ。
近くの高林寺のアジサイもチェックしつつ・・・
(この時はまだでしたが、そろそろ見頃)
道の駅安達下り線にも立ち寄って、頼まれていたいつもの三角手揚げを購入。
で、この日の収穫♪
これでおしまいです。