![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/96/3a1584e5edc1f26b15dc5ce10d8889ee.jpg)
高山植物の女王。
7月31日。
晴れてはいるけれど山に雲。
吾妻山にも安達太良山にも・・・
向かう蔵王山は自宅からは見えないんだ。
福島市から国道4号線を北上して宮城県へ。
降水確率も発雷確率も低かったはず。
でも、大丈夫かな?
先に聳える雲は、さらに発達して積乱雲になるかも。
主要地方道県道12号白石上山線に折れ、遠刈田温泉を過ぎれば蔵王エコーライン。
モクモクとした雲に向かって標高を上げていけば・・・
今回は山頂を目指さず、駒草平や御田ノ神湿原の散策でもいいやという気分に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/df/373f4ce2ceb70b83577802471ffb3757.jpg)
ということで、いつもはスルーする滝見台に寄り道して名瀑100選の三階滝を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/cb/bda50bf7840a6f845aad8f8132fa4011.jpg)
不動滝。
滝見台を後に、真っ白な霧の世界に突入。
そして・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/78/5f12c282b25c1bd062ebe25ad9379d0d.jpg)
計画変更はナシ。
今回のGPSログ。
蔵王寺を過ぎると霧が晴れて青空が♪
ただ雲海上に出たわけではなく。
当然!?駒草平を通過して、大黒天駐車場に到着。
特に日焼け止めを入念に。
山歩きの準備を終え・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/05/888a5a8935603d70a22ac3dd13b6057d.jpg)
霧が時折流れて・・・
標高1432mの大黒天。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/7a/1f40928ca28448786322261fda57e6e0.jpg)
去っていく。
ここから刈田岳山頂までは1.5km、1時間の道程。
大黒天刈田岳登山口 9:42
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/9f/a685eacf1752c3d1fbb15e67d52dc278.jpg)
沢のすぐ下流には不帰ノ滝。
駒草平から見えるから、帰りに寄ろうかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/6b/a2264d65f734cde73c44bf315116a468.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/df/c03373d9ac21b278b13933ce36e51fd4.jpg)
シロバナトウウチソウ(白花唐打草)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/6e/8a85b4c168d988eabeecb537bbdd5c14.jpg)
ヨツバヒヨドリ(四葉鵯)が咲けば・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/5e/c78f19373a252cac0eb1bd3124b5245a.jpg)
旅する蝶のアサギマダラ♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/ac/3c7c5271944220e3a582ee764daf054e.jpg)
が、見かけたのはまだ一頭だけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/b7/b95a752b0c32948aec3d87b17a32f8bb.jpg)
アキノキリンソウ(秋の麒麟草)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/2c/94f83171cd003a33b59c980decfdd602.jpg)
南蔵王の屏風岳・南屏風岳・杉ヶ峰・前山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/88/8ecc719e90e8f9dcbc312975a38836f2.jpg)
振り向けば駐車場。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/c4/334e016d46e41367bd3de68a1ace26f9.jpg)
そして今回の目的の一つ。
見渡せば高山植物の女王と呼ばれるコマクサ(駒草)が点々と。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/10/5ed4aa10e395c223f38e244b97e50fbb.jpg)
花期の終わりが近付き・・・
だいぶ傷んでいるので、きれいどころを大幅トリミング。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/6b/0772d7c460574b68f9d6ae36bd644a0b.jpg)
五色岳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/57/4b8394d609449eda711b64f264c2b2f8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/8e/ccd840265fe0f1e527530f8d6b89d7a2.jpg)
登山道近くに咲いているコマクサは極僅かで・・・
望遠ズームレンズに交換したい気持ちがあるけれど、それをさせないお天気が (T_T)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/8b/9ce7fc70ce1f9affa9922d0bd516bf6c.jpg)
ヤマハハコ(山母子)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/33/4d35712869942ccf3fe3c308c0724db2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/b1/35a2e03ef02e20f663efc96d2ff65819.jpg)
それにしても蒸し暑い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/eb/fb57bec4d435af57a82d3922785712f0.jpg)
7月中、男体山の後はアップダウンが少ない五色沼自然探勝路しか歩いていないし・・・
バテバテで剣ヶ峯 10:24
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/57/237caa3cb03f851b5b719c82150e9cf8.jpg)
続く石段を亀のように登って御釜の横顔を拝見。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/3c/b0447e8e00f59b0a79d78f7588e1b2c4.jpg)
7月1日に通行規制が解除された馬の背からも見えると良いけれど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/ad/d82e48945027cc21325d334679dd7df3.jpg)
アザミはアザミでも・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/f7/a694922ad53f8a4f3e3a05dedf6b4d8e.jpg)
これはたぶん違う。
ザオウアザミ(蔵王薊)って?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/ce/58045944ad1542d36543a61c06d11e8d.jpg)
シラネニンジン(白根人参)
刈田岳避難小屋 10:45
もう山頂は目の前。
なぜかコースタイム通り♪
続きます。
三階滝、不動滝、・・・なつかしい眺めです。
お釜付近の規制は解かれたのですね、
しかし多くの高山植物を見ながらのトレッキング、いいですね!
昔々のその昔、コマクサ平下方の崖淵から見た不帰ノ滝の全望、
もう遠い思い出です・・。
御釜の傍を一度歩きたいと思っているんですが・・・
馬の背の通行規制は7月1日に解除されましたが、残念ながら馬の背カルデラまでは。
エコーラインの滝見台からの三階滝や不動滝。
駒草平の滝見台からの不帰ノ滝や遠くの振子滝。
当時と変わらぬ姿で今も・・・でしょうか。