今回の山行随一の展望♪
続きの前に・・・吾妻山初冠雪!
10月17日に平年より6日、去年より13日早く吾妻山に雪が降り積もりました。
昨日の出勤時に一切経山の山頂部が白くなっているのがハッキリ見えました。
ちなみに17日はトレッキングクラブの安達太良山山行
平日なので置いていかれましたが父親は参加
こちらでも雪や霙が降っていたそうです。
「沼沢湖ほぼ一周(2013.10.6)その1 惣山」の続きです。
惣山から未舗装の車道(頂上の東北電力の施設の管理道?)を進むとY字路に
道標に従って左側の太郎布登山口へ向かって
季節外れのホタルブクロが咲いていた九十九折れのやや急な坂道を下っていくと
山栗とドングリだらけで列がノビノビに (-_-;)
P716m(第3ベンチ)通過 11:09
色付き始めたウルシ越しに惣山が見えました。
惣山のあちら側の険しさと違ってこちら側は「沼沢湖一周遊歩道」の名が似合う
鳥の鳴き声や蝉の鳴き声!?を聞きながらの快適な道
途中登山道のど真ん中にイノシシの爆弾を見つけたりして (-_-;)
太郎布野鳥の森の看板と石碑がある
見えるガ丘 11:40
太郎布登山口への分岐を過ぎ
前山への九十九折れの急登に取り掛かるもだんだん暑くなってきて
写真を撮る気力も無くなり首から下げているカメラも重いと感じるほどヘロヘロに
ちなみにこの日の会津若松市や只見町の最高気温は28℃越え!
たぶんこの辺りも夏日近くにはなったんではないでしょうか (~_~;)
10月なのに・・・汗を拭うと塩が手に!
2回ほど小休止をとってノロノロと登っていくとやっと登山道の傾斜がおさまって
前山山頂(標高835.3m)到着 12:22
今年一番きつかった倉手山よりさらにきつかった・・・
ところで山頂標識はあるけれど三角点はいずこ?
GPSナビの地形図を見てみると三角点はもっと先
展望なしの山頂でお昼タイムの大休止
まだ蚊が飛び回っていたので腕まくりを元に戻して・・・もうこの時期はいないと思っていたんだけれども (-_-;)
前山山頂出発 13:00
三角点を探しながら進むも見当たらない
人の顔ほどの大きな白いキノコは見つけたけれど・・・
少々下ると
道のど真ん中の石の上にクワガタが
後続に踏まれるといけないので逃して差し上げました。
そして其処からは今回一番の展望♪
ただ曇ってきたのが残念 (T_T)
奥の山々はは只見川を挟んで・・・福島県と新潟県の県境の山々
そして沼沢湖畔の中央やや右辺りの福沢登山口から左端の赤岩までの眺め
三坂山・・・この山も「うつくしま百名山」「会津百名山」
それにしてもゴール地点はまだ遠いなぁ~
みるからに険しそうな越後山脈・・・県境の峰々の手前には第1ベンチのP613mと第2ベンチのP698m
ところでこの場所
足下が切れ落ちた狭い岩場なんですが岩の上以外はフワフワ・・・水苔?
ここからは足場の悪い九十九折れの登山道を沢に向かって急降下
この道はあまり踏まれていないのか足場になる石が苔生しているので注意が必要
時には細かい石でズルズル・・・ホントに時計回りじゃなくて良かった!
振り返って・・・貫禄がある太いブナやミズナラがあったけれども撮る余裕がありませんでした。
列がノビノビになってしまったのでいったん小休止
その間、傍にあった山椒の葉を揉み潰し良い香りを嗅いでてリラックスしてました。
やがて広葉樹の森から杉の植林地へ
沢に辿り着くとようやく登山道の傾斜も緩み足下も泥濘 (~_~;)
シラネセンキュウや
アキノウナギツカミかママコノシリヌグイかミゾソバか・・・または違う名の花が多く咲く中を進む
杉の合間に沼沢湖の水面が白く見えて
沢を渡渉するとオリエンテーリングのGの看板
後は沼沢湖畔に沿って
惣山と赤岩
右から左へ・・・福沢登山口から太郎布野鳥の森手前までのコース断面図!!
漁協?の建物を左手に見て
前山登山口? 14:16
後は湖畔のサイクリングロードを撮りたくてたまらなかった沼沢湖を撮りながら
右手の森の中には沼御前神社が鎮座
前山とその難儀した沢筋
ウド・・・
この湖水も田沢湖に負けないぐらい澄んでいると思いました。
湖水浴場到着 14:28
〆に惣山と前山を一緒に撮って
トイレに直行
・・・
最後にストレッチをして
バスに乗り、福沢登山口の鳥居前を通って一周完了 (^^ゞ
帰りに・・・只見川沿い、人気の早戸温泉「つるの湯」へ
たっぷり時間を取ってもらったのでノンビリと湯に浸かり
湯上がりにアイス♪
そして立ち寄った道の駅会津柳津で・・・
時間が無くて勘で選んだピンクの起き上がり小法師は
失礼して・・・横に倒しても逆さまにしても確実に起き上がる
今まで揃えてきたの中では最強の!?起き上がり小法師でした (^_^)v
バスは晴れの会津から雨の中通りへ・・・
おしまいです。