![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/b0/5140e6caed345c36ace772e7136bab04.jpg)
箕輪門は戊辰戦争により焼失。
霞ヶ城公園を散歩(2017.3.12)
「その1」「その2 本丸跡より」の続きです。
望遠ズームレンズ(55-300mm)に交換。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/04/d06a417efa3e8b3afde7dadd9ecf37ee.jpg)
木々の枝の間を抜いて、那須甲子方面を写せば・・・
やや霞む標高1000m前後の高旗山・八幡岳・笠ヶ森山。
その向こうの雪山は、茶臼岳・朝日岳・三本槍岳・旭岳(赤崩山)?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/88/3ecdd62460529a0799c2828c2d6d30ec.jpg)
今度は蔵王方面。
刈田岳の山頂部は雲の中。
南蔵王の前山・杉ヶ峰・南屏風岳・屏風岳・不忘山はスッキリと・・・でもないか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/16/d3279b798fc3a42f00788dbebae4a2d3.jpg)
お次は吾妻方面。
蓬莱山・吾妻小富士・一切経山。
余談ですが・・・
只今4月上旬の再開通に向けて磐梯吾妻スカイラインの除雪中。
今年は積雪も多く雪の回廊も期待できると新聞に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/23/383f5ad7f835ab6f1989b27a4c99c620.jpg)
そして安達太良山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/f8/8a42874d0732245727884b528a26ba8c.jpg)
薬師岳から山頂へと続くトレース上に数人確認。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/f3/4a46611bc601e4ecc5dc7aed45f91ea0.jpg)
〆に郡山方面を撮って・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/dc/d40dd47169f655aa64ebb6c19bafa769.jpg)
いつまでたってもくしゃみが止まらくて、恥ずかしくなった (-_-;)
そしてティッシュペーパーも残りわずか。
本丸跡より撤退! 12:25
日本三井の「日影の井戸」の中を覗き込んだら、後は最短経路で。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/31/b7059703c687603a42918b51bf7ae463.jpg)
・・・のつもりでしたが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/ef/93c3b4c296b0013ea513c71d5a2e56d2.jpg)
そして今年初見のタンポポ(シロバナタンポポ)にも♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/13/d7db0732605244c3af5394a5ffd496af.jpg)
松葉を引き算したい気もしますが、あのオオイヌノフグリをもう一度。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/bd/987fe3344efb78e25c50afc6d5214edc.jpg)
箕輪門の手前でなぜかくしゃみが治まって・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/a6/e0f6a5a5a174c165eeeead6c6b542199.jpg)
昭和五十七年に再建された箕輪門。
その瓦に彫られている文字は「昭和五十七?年?」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/d1/7eefe3475ec8b2d19b41cf42f37b3680.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/6b/c6ef68ab26f78820b87b346c999d0aed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/4e/f7972780c5b547580f43e8036c141518.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/1a/1c9362f0f707d645c3e007d509425277.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/bf/66541eeccaff3a64a2fd2cc5e246a103.jpg)
箕輪門を後に 12:50
千人溜にある二本松少年隊群像。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/d2/d56e95d3f2e8be28bbdcef6be19a36c6.jpg)
二本松少年隊隊長・木村銃太郎。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/a9/f3e357fd5c0a2ab651a05c67651dbd1f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/e6/4a8b1fc7c4cd26b1d9a83eb30b2b1c35.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/62/69b2b15156560e64c0a8a117134811ae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/b3/38ed9fc32276055e2541ce9daaf53098.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/2a/727a27b13733cb9c2d82186be64d8243.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/22/607d8b101e5eff5574fcd996aad93f7a.jpg)
我が子の出陣服に藩主丹羽氏の家紋・直違紋(すじかいもん)の肩印を万感迫る思いで縫い付ける母。
第1駐車場に戻り散策終了 13:00
これでおしまいです。
カラスノエンドウみたいのはレンゲソウかもしれません。以前行ったときにたくさんさいていて嬉しかった覚えがあります。
この時は風邪をぶり返してしまったようで・・・ということで花粉症はまだセーフ♪
マメ科の花。
葉っぱがちゃんと写っているのに花だけを見て、いやその色だけで(^^ゞ
確かにレンゲソウのようです。
ありがとうございます。