![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/40/73103ffe014d0b8a6005eea5d5396ca0.jpg)
ここからは今年登った山がよく見える
中段左から、天井山山開きで中腹を掠めただけで登っていない千貫森(今年中に宇宙人に会いに行くかも・・・)
真中にその天井山
右端に女神山
その奥に蔵王連峰
その左に今年登るはずだった半田山(来年の宿題)
中段左から、天井山山開きで中腹を掠めただけで登っていない千貫森(今年中に宇宙人に会いに行くかも・・・)
真中にその天井山
右端に女神山
その奥に蔵王連峰
その左に今年登るはずだった半田山(来年の宿題)
今日は早めに投稿・・・積雪5cm弱かな?
たぶん渋滞が (-_-;) 早めの出勤です。
続きです。
羽山神社の上の広場に戻り展望を楽しみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/a1/9b87a29003e2b9e21308145fa7115fff.jpg)
北北西側の眺め・・・川俣町の市街地
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/41/af69469e4962cd5b89a09f22d04a7c27.jpg)
真西には雲を被った安達太良山。 そして左側は川桁山だと思うんですが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/ce/664a3246d96db63c90aa563b00b312ae.jpg)
安達太良連峰北端の鬼面山は見えますが、吾妻連峰は雲の中
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/93/7f96846c6a210604f2eba826d9e46b4f.jpg)
福島市街地の奥に栗子山塊。 そして杉に木の上にやたら目立つUFO基地!?の千貫森
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/15/149ca4f3f5051e5606a2e377a3c503f3.jpg)
中央には女神山。 その奥が蔵王の山々で、その左に半田山・・・右にアケラ山と青麻山?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/fe/e3c8ca1393618a1340a87ae861b0635d.jpg)
左端にかろうじて二岐山???
あ~あ。 山名を刻んである石が設置されていたのに、確認しなかった・・・失敗。
でも2009年にここに来た時に写真に撮ったような気が・・・後で確認してみます、いや確認しました。
二岐山は正解・八幡岳・高旗山(ツーリングマップルには「福島県のへそ」!?)・額取山(安積山)・・・
景色を眺めているうちに昼花火の音が聞こえてきました。
どうやら木幡の幡祭りの幡行列が動き出したようです。
さてと、こちらも動き出すとしましょうか・・・じっとしていたので寒くなったし
あったかいコーヒーに砂糖の代わりにココアを混ぜたものは持ってきていたけれど、お昼御飯は持ってきてないし (-_-;)
羽山神社上の広場出発 12:45
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/2b/9415cc024f0157741b75ca3f0d39d08c.jpg)
羽山まで登り返し・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/f3/b08a80df4f4735c3d829199dd017253b.jpg)
羽山から木幡山を眺めながら下り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/0e/f28ab159c22de97875f5e09c68324316.jpg)
木幡山を登る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/fd/3fcf7f777c97c34c101e16873253d627.jpg)
そして経塚を越えて神社に到着 13:18
ここまで来るのに何回花火が打ち上がったんだろう?
幡行列が少し進んで休憩、そして花火を合図にまた動きだす・・・午後は山道だから、かなり大変そうです。
ちなみに幡行列が参拝する羽山神社は隠津島神社を挟んで反対側・・・今回立ち寄った羽山神社とは別です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/ed/9facd5afc35faec448246529c2a81243.jpg)
ここは神社が沢山あるので、参拝するならお賽銭・・・多めに用意しましょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/f3/5094991d56f7a4b7fbf93e4e1d286803.jpg)
帰りはこちらを下りますが、もう一回隠津島神社拝殿へ
時刻は13:20分。 そして幡行列の到着予定の時間は15:30
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/61/7265e4e5eebd736c88178f81c0bab0c1.jpg)
う~ん・・・ここをあの幡をはためかせて最後に駆け上がってくるわけだ (^_^;)
しばらく、早く着きすぎたアマチュア女性カメラマンと話をしていましたが・・・まだ2時間もあるし
でも花火の音がどんどん近付いてきているような・・・
・・・やっぱり帰ろ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/00/8714131bb0c04db63be4ec5add3d8d59.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/c7/7f6fbb678b49f734663d090241b3a840.jpg)
手水舎もやっぱり龍
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eto_tatsu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/03/403b57c42ccbab9d5bea352dee3f6d40.jpg)
今回は臨時駐車場に車を置いてきたけれど
参拝や登山をするならこの木幡山駐車場か、参宿所隣のクライミングウォールの駐車場に停められます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/ff/bccc9bb4ac42a23cdffb578ca5adb86d.jpg)
民家の池のカエデの落ち葉が綺麗で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0068.gif)
どうやら人気の被写体だったみたいです。 何人か撮ってた・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/24/df3255496d3246cdc14f7634ad933880.jpg)
・・・まだ花火の音が聞こえてる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/79/2e888f15416be03756db016c751b9ddc.jpg)
一の鳥居
午前中はカメラマンが大勢いて見られなかったけれど、大松の切り株の鳥居を挟んで反対側に新しく松が植えられていました。
この松には倒れてしまった樹齢400年の大松以上に長生きしてもらいたいものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/58/7d8e310c01ba210cd63821c6a5eea234.jpg)
臨時駐車場到着 14:45
あの~、車がほとんどいないんですけれど・・・ほとんどの方は午前中で帰ってしまったんでしょうね。
・・・まだ花火の音が聞こえてる。
ちなみに臨時駐車場の標高は約270m・・・なんだかんだで上ったり下ったりして累積標高差を稼ぎ、いい運動になりました。
おしまいです。