奥羽山山頂から下山までの記録です。
写真はあまり撮っていません。
山頂の分岐を三十三観音経由一杯清水方面へ進みます。
2つ目の分岐を過ぎると道の両側に小さな石祠が立ち並んでいます。
羽山三十三観音です。 0.375μSv/h
約1kmにわたる峰続きに三十三個の石祠が立ち並び、その中央の祠は六角堂といわれ最後のお堂は止まり観音といわれているそうです。
稜線からは樹幹ごしに蔵王連峰や青麻山などが見え隠れしていていましたが、写真を一枚も撮っていません。
どこかにもっと見晴らしの良い場所があるはずだと思っていたら・・・いつの間にか見えなくなっていました。
ちなみにこのルートには、カタクリやショウジョウバカマの群生地があります。
登山道は途中から福島県と宮城県の県境の稜線に合流します。
そして程なく一杯清水へ到着しました。 11:30 0.411μSv/h
止まり観音もこの付近にあるようですが?
一杯清水から流れる水で登山道はぬかるんでいます。 残雪のせいでもあるのですが・・・
予定ではここで引き返すはずでしたが展望を求めて宮城県丸森町方面へ
ニタリ石をすぎて504mピーク手前まで・・・木々が生い茂って何も見えなかったので引き返します。
一杯清水をすぎ今度は赤柴方面へ下ります。
途中に首なし地蔵
首はちゃんと付いています。
やがて小さな木橋を渡り、右手に果樹園が見えてくると車道へでます。
山頂下駐車場方面に右折するとこんな風景が
写真を撮るかどうか迷ったのですが
除染作業で皮を剥がし終えた柿畑です
あえて何も書きません。
・・・羽山さくらの並木をぬけて広場に着きました。 0.396μSv/h
ここでは、特産物の販売や豚汁が振舞われていました。
とても美味しく頂きました
しばらく休憩し下山します。
双子岩やきつね遊び岩などを見て下りますが、途中登山道をハズしてプチ藪こぎ
双子岩
きつね遊び岩
ところで「どんどめき」という標識があったのですが何でしょうね? とても気になります。
どんと焼き? 百目鬼? 轟(どめき)?
そして最初の分岐に合流、羽山神社を経て車に到着し無事下山完了。 13:15
車に乗った途端に雨も降ってきました。
今回のルートです。
GPSナビを使ったのですが何故か羽山神社~羽山山頂のログが一直線に
それとほぼ樹林帯なのでだいぶ誤差もあるかもしれません。
とりあえず記憶を頼りに、地形図にルートを書き入れました。
1/25000地形図に書き込んだものです。 こんな感じでしょうか? 一杯清水の位置がちょっと怪しいか。
最後にいただいたものです。
写真はあまり撮っていません。
山頂の分岐を三十三観音経由一杯清水方面へ進みます。
2つ目の分岐を過ぎると道の両側に小さな石祠が立ち並んでいます。
羽山三十三観音です。 0.375μSv/h
約1kmにわたる峰続きに三十三個の石祠が立ち並び、その中央の祠は六角堂といわれ最後のお堂は止まり観音といわれているそうです。
稜線からは樹幹ごしに蔵王連峰や青麻山などが見え隠れしていていましたが、写真を一枚も撮っていません。
どこかにもっと見晴らしの良い場所があるはずだと思っていたら・・・いつの間にか見えなくなっていました。
ちなみにこのルートには、カタクリやショウジョウバカマの群生地があります。
登山道は途中から福島県と宮城県の県境の稜線に合流します。
そして程なく一杯清水へ到着しました。 11:30 0.411μSv/h
止まり観音もこの付近にあるようですが?
一杯清水から流れる水で登山道はぬかるんでいます。 残雪のせいでもあるのですが・・・
予定ではここで引き返すはずでしたが展望を求めて宮城県丸森町方面へ
ニタリ石をすぎて504mピーク手前まで・・・木々が生い茂って何も見えなかったので引き返します。
一杯清水をすぎ今度は赤柴方面へ下ります。
途中に首なし地蔵
首はちゃんと付いています。
やがて小さな木橋を渡り、右手に果樹園が見えてくると車道へでます。
山頂下駐車場方面に右折するとこんな風景が
写真を撮るかどうか迷ったのですが
除染作業で皮を剥がし終えた柿畑です
あえて何も書きません。
・・・羽山さくらの並木をぬけて広場に着きました。 0.396μSv/h
ここでは、特産物の販売や豚汁が振舞われていました。
とても美味しく頂きました
しばらく休憩し下山します。
双子岩やきつね遊び岩などを見て下りますが、途中登山道をハズしてプチ藪こぎ
双子岩
きつね遊び岩
ところで「どんどめき」という標識があったのですが何でしょうね? とても気になります。
どんと焼き? 百目鬼? 轟(どめき)?
そして最初の分岐に合流、羽山神社を経て車に到着し無事下山完了。 13:15
車に乗った途端に雨も降ってきました。
今回のルートです。
GPSナビを使ったのですが何故か羽山神社~羽山山頂のログが一直線に
それとほぼ樹林帯なのでだいぶ誤差もあるかもしれません。
とりあえず記憶を頼りに、地形図にルートを書き入れました。
1/25000地形図に書き込んだものです。 こんな感じでしょうか? 一杯清水の位置がちょっと怪しいか。
最後にいただいたものです。