![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/e5/919eff457c71d4a261663b7ab95775f0.jpg)
薄明光線の向こうに磐梯山・安達太良山・吾妻山。
晩秋。日山(2017.11.5)
「その1 田沢登山口より山頂へ」「その2 下山開始」の続きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/73/97/4c3c46bcec9247be13df051a3a9087ac_s.jpg)
今回のGPSログ。
森を抜けると、そこは牧場最上部 12:55
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/fd/ce76b3f6ed2c7873619dbfd741233eee.jpg)
そして広がる展望♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/9a/97ea70bd3ee3c7c0f75378c6e8d91e6c.jpg)
麓山(羽山)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/8a/64ada905319fe51d0a684f68056125c7.jpg)
口太山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/b9/135aa380135da6a55a7de5b2ea12070e.jpg)
花塚山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/a2/62caab60366436fd97016603433f9ade.jpg)
紅葉が見頃なのは標高500m~800m?
口太山か花塚山に登れば良かったかなと一瞬思ったけれど・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/71/c73512b313a329a1f02dda14c239743a.jpg)
また10月下旬にでも登ればいいや (^^ゞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/62/01751c5c625572f8ca65de296dcb04fd.jpg)
茂原登山口の向かいにある日山キャンプ場のバンガローも近くに見えているし、まだ時間も早いので・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/c6/dc3e45f40b9986ccdf5a66aa18c5c4ca.jpg)
眺めの良い休憩所でノンビリ 13:05
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/42/a2fabd6ea758eb65a3346674acc90e26.jpg)
西~北西側の展望は後にして・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/7f/ff5edc9fafbf08aee6fc4e390a1bf0c9.jpg)
採石場・・・
北東には高太石山?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/f6/7f9fe8330431cacb5d922ed5f7e49f79.jpg)
そして日山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/0c/3e40743b1a30968395d7c8861b3408af.jpg)
通って来た道を見下ろす。
登り口に田沢登山口(上)を選ぶと鶏舎が近いので・・・うん。
におい(臭い・・・匂い!?)が気になる方は、私と同じように田沢登山口(下)からどうぞ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/74/cf1f0507f1af553f9068784a277268c6.jpg)
改めて西側を眺めれば・・・
あ、磐梯山だ♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/36/62b280947ae0f647c761da258dde175d.jpg)
(GIMP2で画像加工)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/eb/186012d05e1328ead2c9f9e043b28704.jpg)
北側の展望。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/e0/27b5dc510104d51bfce1423670028486.jpg)
磐梯山・安達太良山・吾妻山・麓山(羽山)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/a5/3870b16d25a58218be1e6f1bd14d349c.jpg)
(GIMP2で画像加工)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/14/b5ce6ef5d72c619a24645459bc3b0771.jpg)
展望の〆に吾妻山を撮って、一応満足。
そういえばここからは蔵王山は見えないの?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/97/2ddaa94a9d0a6404c70428fa75045e1b.jpg)
休憩所を後に 13:20
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/24/86e8ea5bb1c1cea3222b4838e1f71393.jpg)
最後は階段。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/05/15dedd185ff3f4a28422689cc22f058b.jpg)
茂原登山口 13:30
ここからは車道を歩いて田沢登山口駐車場へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/d3/1787e382a3732fe78573e784f1fe58d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/ba/a5abc9a48b92856f05cda3b33405ac21.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/74/579cbbb6dbf89150b8bdaa6df52952e7.jpg)
ヤドリギ(寄生木)を発見。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/d3/dbff102d860b861bfe2c9b396e759d20.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/43/3c8e75ba51ede1a0b5aee87f048da11b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/5b/5bd4de27c311cb809bbddb6405dfaef9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/fc/6af2c1004a3d2a0718def6474e0fea4e.jpg)
色が毒々しいヨウシュヤマゴボウ(洋種山牛蒡)はやっぱり有毒植物。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/b8/ecc43053ff336520c29c0cde544b7e1b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/ed/5b23a501723cddf2fe324eda346d59f4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/ee/ede54fdeef7775a40ab2a80f309bbb00.jpg)
日山パークゴルフ場のせせらぎ親水広場にも寄り道 (^^ゞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/67/c0a14e504aa68930247ec4652230bf5f.jpg)
歩行距離:12.5km
累積標高差:+677m・-677m
山と渓谷社「新・分県登山ガイド[改訂新版]6 福島県の山」より
田沢登山口駐車場(標高約640m)に戻って・・・
山行終了 14:07
ここから福島市の中心部までは約60kmの道程。
その間、道の駅は3つ。
道の駅さくらの郷(R459&R349)、道の駅ふくしま東和(R349)
そして最後の1つ。
道の駅安達(R4)を選ぶか道の駅川俣(R114)を選ぶか?
これでおしまいです。