2013-06-05 19:00:00 | 誇るべき日本の歴史
土佐のくじら(幸福うさぎ丸)です。
今日も歴史について、綴って参ります。
ここ数日は、日露戦争に焦点が当たっております。
日露戦争に関しては、司馬遼太郎氏の『坂の上の雲』などの歴史小説、そして、上智大名誉教授の渡部昇一氏も、数多く論評を発表しております。
歴史には必ず、”分岐点”というものがございます。
”その時、歴史が動いた!!”というポイントですね。
幕末で言えば、”薩長同盟”がそれに当たるでしょう。
具体的に言えば、薩長同盟締結後初めて行われた、第4次長州征伐に、長州が幕府に勝利したことが、その後、一気に倒幕に傾いた、”歴史の分岐点”でした。
その時、長州藩は幕府軍に完全包囲され、正に”風前の灯”でしたが、薩摩名義で輸入した、”新型の兵器”によって、幕府に勝つのですね。
「戦は人数でない。兵器の性能だ!!」
「さすれば、一地方藩でも、幕府に勝てる!!」
この現実を、実績として実際に見せたことが、日本人の心に「幕府畏るに足らず。」と思わせてしまいました。
結局これが大きかったと思いますね。
日露戦争、そしてその戦争での日本の勝利というのは、世界史的に見ても、大きな大きな分岐点となりました。
それは薩長連合軍と、心理面でのメカニズムは全く同じだと思います。
要するに、
「有色人種であっても、白人に勝てるのだ。」
日露戦争は、このことを世界に人々に示して見せた、大航海時代以降、初めての戦争だったのです。
それまでは、”白人優位説”というものがありまして、
「白人は進化している種族であるから、それより劣る有色人種は白人には勝てない・・・。」
そういう思い込みを、世界の人々は長きに渡って続けてきたのですね。
※実は、ダーウィンの進化論は、この白人優位説の理論的根拠に利用され、世界中に広がりました。
日本の勝利は世界から、「優劣は、人種の違いではないのだ・・・。」ということを、
戦争に勝利するという事実で、完全に価値観を覆し、白人優位説の理論的根拠を、人々の心から根こそぎ葬り去ったのです。
今世界では、○○国の植民地・・・といのは、地図上からは、ほぼ消え去っております。
その植民地主義を、歴史の彼方に押し込む原動力となったのが、先の第2次世界大戦であり、その発端となったのが、日露戦争の日本の勝利なのです。
これは、日本が悪者であったとかなかったとか、そういう一人一人の主観を超えて、歴史的な事実であります。
白人に初めて戦争で勝った有色人は日本人・・・。この歴史的事実は、もう変わりません。
しかしこの事実は、これからの日本の社会的地位の変動によって、その後の評価は変わります。
なぜなら、歴史の史実は、強者が書くからです。
再びどこか一部の国家による、覇権主義的な価値観で世界が支配され、統一されるようになれば、日本の歴史的偉業は、
「日本のために、世界は分裂し、秩序が失われた。」と言われることになるかも知れません。
なぜなら、日露戦争当時は、植民地主義的覇権主義の時代であり、白人以外の人間には、事実上自由はなかったからです。
それを各民族が、それぞれに尊さを持って生きられるような世界の流れをつくったのは、かつての日本です。
第2次世界大戦に、たった一度だけ負けた日本は、それまで築いてきた日本的価値観を否定され、未だそれを覆すには至っていません。
故に、自虐史観に翻弄されているのです。
ですから我々はどうしても、この ”地上的価値観戦争”に、勝たなくてはなりません。
それが、日本の未来の子孫たちの、国際社会での自由を保証するのです。
「土佐のくじら」より転送http://blog.goo.ne.jp/orbakuchan/e/d04d76ecf0e141b89f5990a3457a40f4
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます