歴史が教える「脱原発」の危うさ―渡部昇一(上智大学名誉教授)
岸信介のとてつもない功績
2009年衆院選の大敗北から3年。一時期は存在感を失っていた自民党に再びスポットライトが当たっている。その中心にいるのが、安倍晋三氏だ。安倍氏がかつて行なおうとしながら成しえなかったこと。その後、日本政治を壊滅的な状況に陥れた民主党政治に言及しながら、歴史的な視点を踏まえ、新政権を待ち受ける難題を明らかにしてみたい。
戦後、日本では長らく自民党政権が続いたが、なかでも重要な役割を担ったのは岸信介内閣だろう。当時、日米安全保障条約の改正をめぐって、国家がひっくり返るほどの混乱が生じた。津波のようなデモ隊が連日、国会議事堂に押し寄せるなかで、一歩も退くことなく、岸は安保改正を行なった。彼の構築した枠組みのなかでその後の日本の安全保障は担保された。その功績はとてつもなく大きい。
岸は戦後、A級戦犯容疑となるが、不起訴となって公職追放される。公職追放は1952年に解除され、政界に復帰するが、じつはその直前、岸は西ドイツを訪問している。戦勝国のアメリカでなく西ドイツを選んだのが彼の政治センスの優れたところで、当時の西ドイツは奇跡的な復興を遂げていた。私は1955年に西ドイツに留学したが、このころの東京はバラックだらけで、大学寮も冬は外と同じくらい寒く、夏は外よりも暑かった。トイレ、洗面所は別の建物。雨の夜は大変だった。ところが西ドイツは街中が廃墟になったにもかかわらず、そのころは再建が進み、学生寮でさえセントラルヒーティングが行き渡っていたのだ。
当時の西ドイツではアデナウアー初代連邦首相が圧倒的な支持を受けていて、私は知人の家を訪ねたとき、普及しはじめたばかりのテレビで彼の演説を聞いた。アデナウアーはこのとき、3つの方針を示した。「外交はアメリカと足並みを揃える」「共産主義とは妥協しない」「統制経済をやめて自由主義経済を採用する」。のちの岸首相も、アデナウアーとまったく同じ方針をとる。日米新安保条約を結び、共産主義とは相いれず、統制経済を次から次へと解除した。その枠組みのなかで、その後の池田内閣、佐藤内閣は復興に専心し、世界史の奇跡ともいわれるような経済復興を成し遂げ、日本は世界第二の経済大国に躍り出る。
岸内閣の誕生から約半世紀。「戦後レジームからの脱却」を掲げて、岸の孫に当たる安倍晋三氏が首相に就任した。安倍氏はきわめて短期間で次々と新政策を打ち出した。2006年12月には改正教育基本法を成立させ、廃止された教育勅語に代わる愛国心や伝統の尊重といった道徳面の強化を謳った。2007年1月には防衛庁を防衛省に昇格させ、防衛のトップが閣議に加われるようにした。さらには集団的自衛権の行使について「安全保障の法的基盤の再構築に関する懇談会」をつくり、ほとんど実現寸前まで下地をつくったが、残念ながらその報告を目前にして、病気による退陣を余儀なくされた。
そのあとを継いだ2人の首相は、安倍氏の路線を継承しなかった。福田康夫氏は安倍氏が取りまとめた「安保懇」の報告を棚上げにした。麻生太郎氏には期待したが、2008年に起こったリーマン・ショックの影響か、関心が経済だけに向かってしまったようにみえる。
しかも麻生氏は中山成彬国土交通大臣(当時)が「日教組は教育のガン」と批判をするや、それを庇うことなく辞任させた。当時の中山氏にとっては管轄外だったかもしれないが、中山氏は文部科学大臣経験者だから、日教組を批判して少しもおかしくない。さらに田母神俊雄航空幕僚長(当時)が「大東亜戦争は侵略戦争ではなかった」とする論文を発表したときも、メディアの追及を恐れて浜田靖一防衛大臣は彼を航空幕僚長の職から解き、一自衛隊員に降格させたうえで60 歳定年を適用して退官させた。
残念なことにこうした出来事によって自民党のコアな保守層は麻生政権を見放した。さらに靖国参拝を行なわなかったことがとどめを刺し、2009年の総選挙で自民党は惨敗。岸が守ってきた価値を当時の自民党は放棄してしまった。ある意味で、敗北は必然だったともいえるだろう。
東シナ海を「友愛の海」といった鳩山首相
国民の大きな期待を背負って船出した民主党政権だが、メンバーにはかつて左翼運動を行なっていた人たちが少なくなかった。当時の私は教員のなかで最も若い世代として彼らに対峙したが、その主張でとくに許せなかったのは、産学協同への反対である。「工学部は会社に協力するな」といった具合だ。大学が会社に協力すれば会社が栄える。会社が栄えれば資本主義が栄える。それを防ぐ、というのが理屈だった。
やがて中国の文化大革命の大失敗やソ連の崩壊とともに共産主義は滅び、以後、彼らは市民運動に転じる。市民運動の特徴は「国民」という言葉を嫌うことで、「国」といわないところに左翼の志を込めている。そうした人たちが日本の政治を担ったのだ。初代の鳩山由紀夫首相は「日本列島は日本人だけのものではない」と語り、中国との軋轢が増す東シナ海を「友愛の海」といった。さらには決定事項であった普天間基地移設をめぐって混乱を招き、「日米間に亀裂が生じた」というメッセージを諸外国に送った。それがロシアのメドベージェフ大統領(当時)による北方領土訪問、韓国の竹島の武装強化、中国の東シナ海へのさらなる進出を呼び込んだのである。
次の菅直人首相はさらにひどかった。「国籍は日本だが忠誠心は朝鮮半島にあるのではないか」と思えたほどだ。そもそも民主党は2009年衆院選の際、在日の人たちをフル動員し、政権奪取後には「在日のみなさんのおかげで当選することができました」と述べる議員すら現れた。菅氏も自身の資金管理団体「草志会」が北朝鮮とつながりがあるとみられる政治団体「政権交代をめざす市民の会」に政治献金をしていた問題で、その献金の原資が税金から出ていたことがわかり、国会で追及がされようとしたまさにそのとき、東日本大震災、福島第一原発事故が起こったのだ。
そこで菅氏は浜岡原発の停止をはじめとして、数々の悪しき判断を行なうが、そもそも浜岡原発を緊急停止する必要がどこまであったのか。事故が起きた福島原発は日本の原発としてはいちばん古いタイプだが、それですら、地震そのものによる破損はなかった。事故は津波によって起こったのだ。そうした菅内閣の誤れる判断の結果、いま日本は領土問題と同様、いやそれ以上の危機に直面している、といってもよい。どういうことか。
放射線で死亡した人は1人もいない
そもそも福島第一原発事故による放射線で死亡した人は1人もいない。放射線の患者も報告されていない。被害者は強制的に避難させられたストレスや過労などが原因だ。高齢者や病人を無理やり動かした結果、死者まで出すことになったのである。あとでわかったことだが放射線医学の権威によれば、放出された放射線量の最も多い地域でさえ、人体に影響を与えるほどではなかったという。
そもそも放射線による被害を考えるなら、広島の被害を参考にすべきではないだろうか。当時の放射線量率は福島原発事故の1700万倍に達するともいわれる。ただし、死因の大半は焼死。原爆のものすごい高熱で焼け死んだのだ。あるいは建物の倒壊によるもので、これらに比べると、放射線で亡くなった人の数は非常に少ない。
遺伝についても、その後、世界的な遺伝学の権威たちが何十年にもわたる追跡調査を行なっているが、被害に遭わなかった周囲の県よりも、むしろ広島県民は長命である。奇形児の発生もとくにない。被爆で大変なやけどを負い、その後の治療で回復して被爆者の男性と結婚し、5人の子供を産んだ女性がいるが、その5 人にも、5人の子供の17人にも、1人も異常児はいないという報告がある。
1986年にチェルノブイリで起きた原発事故では、爆発を無理やり抑え込もうとした操作員や消火活動にあたった消防士ら数十人が死亡し、さらに消火後の清掃作業にあたった労働者も亡くなっている。いずれも十分な保護具を与えられなかったからだ。その後、日本財団が行なった追跡調査によると、最も放射線の影響を受けやすい甲状腺がんにかかった人は約60人いて、そのうち亡くなったのは15人。白血病で亡くなった人も1人いたが、20年以上も調べれば、どんな地域でもこれぐらいの死者は出るだろう。
もともと「放射線が遺伝に影響を及ぼす」という報告は、アメリカのマラーという遺伝学者が行なったものである。1927年の発表で、ショウジョウバエのオスに放射線を浴びせたところ、大量の奇形が生まれた。だが1950年代にDNAが発見されると、人間の細胞は宇宙線や放射線、活性酸素などによって障害を受けるが、修復酵素によってすぐに修復されることが判明した。しかしショウジョウバエのオスの精子は修復酵素をもたない例外的なものだった。だから精子が影響を受けてしまうのだ。そのショウジョウバエのオスで実験を行なったため、大量の奇形が生まれたのである。
転載終わり
長いので2回にわけておおくりします。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます