神戸中華街の夜景です。
春節祭を目前に控えて、今日も豚まん屋さん
「老詳記」の前には列が、、、神戸ナウでした。
1・17のひまわりおじさん(その5・おまけ)
長島副復興大臣の事を書いていたら、12年前の中越大震災の事を
思い出しました。
当時のレア物の写真が出てきましたのでアップします。
①山古志村の長岡市新陽仮設住宅での「お茶わんプロジェクト」(無料食器市)
を開催したときのことです。
「あなたですか山古志に神戸から沢山の食器を提供してくれた方は?」
と深く頭を下げてくれたのが長島村長でした。
その時、首長である長島村長が頭を深く下げていたのをみて私は、
「この人はすごい人だ」と正直思いました。
以来ず~と携帯電話で話せる用になっているのです。
胸にぶら下げているのは、灰皿です。いや灰缶です。
②本当に凄い人です。
1・17のお話はこれで終了です。
1.17のひまわりおじさん(その4)
長島復興副大臣と久しぶりのツーショット、手にしている迷路のカード
がなぜか長島さんの似顔絵の様です。
安全の日の式典が始まりました。
兵庫県知事井戸さんのあいさつ。
長島復興副大臣の式辞。
これは国務だそうです。
ご来賓の皆さんです。
読者のみなさんは何人の方をご存知ですか?
1.17のひまわりおじさん(その3)
復興副大臣・長島忠美さんが防災楽習迷路に来てくれました。
談笑後、お手伝いの舞子高校生徒一緒に写真をとりましたが、
これはかなりプライベートなので非公開です。
長島さんから初めて聞いた言葉がありました。
「ひまわりおじさん。今日は国務で来ました」
そうです。長島さんは、政府の代表として兵庫県から迎えられていました。
11時からの慰霊の式典で井戸知事のあとに、懐かしい声が聞こえてきました。
休日の来神でした。18日から国会がまた始まるそうです。
ご苦労様でした。
1.17のひまわりおじさん(その2)
ひょうご安全の日の「ひまわりの夢企画」ブースの活動写真です。
①防災楽習迷路
②防災腹話術
③新開発作品・防災マリオネット
兵庫県のマスコット人形・ハバタンが踊っています。