自然の中でのんびり過ごそ

休みの日の午後は近くの山野で元気を貰っています

コマちゃん

2023年04月16日 | 野鳥

 

٩(ˊᗜˋ*)و

今年の子はハゲてもなく白い毛が混じってもなく怪我をしているでもなく普通の子でした

繁殖地でコマチのソングシャワーを浴びたいけど、それは叶わないのでこうして立ち寄りの子を毎年楽しみにしています!(^^)!

昨日も見に寄っているんですけどね・・随分な雨でしたし、雨ではどうにもならなかったので相方と今日 昼から見にいってきました

 


小寒い雨の日も懸命に生きている野鳥

2023年04月15日 | 野鳥

終日雨で、どうにもならないので例年探鳥する田畑でセッカを探す事にしました(^^)

 

かなり広範囲に探しましたが 雨足が強く、見える所に出てくる気配無しでトボトボと車を歩かせていたら目の前の麦畑にポツンと白いものが(^^♪

紛う事なくそれはセッカでした! 

たくさんいる筈なのですが雨は大抵潜ったままで、わざわざ雨に打たれるような表面には出て来ないもの

先だってのボロボロセッカちゃんとは違い(未だに心配している・・) ふんわりまるまるっとしていました

この一帯はこの子と奥さんになる子と2羽の縄張りになっているようで、1度だけですが、2羽が凄い速さで追いかけっこしている姿が見られてホッコリ(^^)

 

隣の畑にはコッチーや、黒くなって集団で採餌していたツグミの大群、その向こうの畑には夏羽になったカシラダカの姿も☺

光に乏しい一日で、アイキャッチが入りませんでしたが、これは写真が下手なせいです!(^^)!

 

わらわら居るタシギやケリ、ツグミ、ムッくん、たまにヒバリ、モズ、ウとかサギとかカモたちはごめん スルーしました・・

(平地にいるカラスは大嫌いなので最初からNo眼中ね)

 

普段警戒心の強いタシギなどは 雨で油断しているのか、どれも本当に近くで観察出来ました

 

 

麦が黄金色になる頃には車内はサウナになっているので出来るだけそうなる前にまた探しに行こう

相方はこうした地味な色合いの鳥は好きではないようだけど私は真逆ですね

 

コストコに寄って給油と買い物をしてから帰宅しました 

今日に限っては、やたら試食品が多かったぞ~😋

 


春ノビ

2023年04月12日 | 野鳥

2023年4月12日水曜日

昨日につづき春ノビ探し(^_-)-☆

今日は曇り~雨なので昨日のピーカン照り照りビカビカ光線よりはマシに撮れる筈!と少し期待していたのですが..昨日の4羽ともいません! 

居たのは昨日見なかったこの子たった1羽だけ +ウグイスや、いつも見る仲良しホオジロペア程度、それに声の判別が出来ない他の小鳥さん

 

撮影中は気付きませんでしたが、このメスは左脚の指が逆方向に折れていて、到着も他の子達より1日遅れになったと勝手に想像しています

2時間して戻りましたが、相変わらず1羽だけで同じ場所にいましたので昨日ここで見た4羽は繁殖地に旅立ったと確信しました・・

大きな幼虫を捕獲して食べていました(^^)

鳥の指のケガをツマ傷というのですが、オスのツマ傷は繁殖に大いに差し障りますがこの子はメスだから繁殖に影響はないと思います

沢山食べて頑張って仲間たちに追い着けますように!

 

 

 

雨がやまないので帰宅しました 

帰り道で出会ったアオジ 

まだ群れを形成していましたがもうじきここで繁殖でしょうね

 

秋は、子連れで方々あちこちで見かけるノビタキですが、春の渡りは別ルートで、立ち寄る場所が違う事がわかりました

これまで秋に毎年見るポイント全てを何度も廻ってきましたが、その姿はどこでも確認できなかったからです

「春にやってくる場所」というのは毎年同じで、秋にファミリーで姿を見る場所ではない、というのが今のところの私見です

 

 


ノビタキ 春の渡り

2023年04月11日 | 野鳥

暑かった~

3度目の正直!(^^)! 昨年とは少し位置が離れた場所でのび太ご一行様に遭えました

ごくごく偶に近くに来てくれましたが大半は陽炎の彼方で米粒大、今年の個体群は写真にするには易しくなかった!

3羽かと思っていたらなんと4羽もいました‼ 同時に同じ方角へ飛んだ際、もう1羽いたのにはびっくりしました(@_@)

 

それまでは採餌で一生懸命なノビタキたちをモデルにして、RAWバーストっていう見知らぬ新機能で遊んでいました

ノビタキなんかは急発進するから丁度良い被写体で~☺ 飛び出しも撮れているので上手くなったのかと大きな勘違いをさせてくれますね!

 

陽炎も酷かったですし荒れた写真しか撮れませんでした

まだ見ていないもう一台のカメラにも少しだけ写真があるかも^^