とかく今時の子供は、縦のつながりがないと言われていますが、いえいえ、そんなことは、ありません。「たかさんち」に群れる子供達は、学年が違っても、つるんでいます。先日、常連の子供達と道ですれ違いました。先頭は、6年生、続いて5年生、2年生、3年生、後を守るようにまた6年生と、自転車ですれ違っていきました。それぞれに、「たかさん」「こんちは」などと声をかけるも子、照れて、会釈する子、様々です。「どこ行くの」と声をかけると、「秘密の公園」と答えてくれました。
店に来た子は、もう学年に関係なく、おしゃべりをしたり、遊びに行ったりします。店で仲良くなった子もいます。学年どころか、学校さえ違う子も親しくなります。
小学生は、あまり上下の関係なく、ため口で、話したり、遊んだりします。
中学生は、同じ学校だと、先輩後輩を意識してか、敬語になります。
同じ趣味を持ったり、兄弟のつながりで、一緒に遊ぶことが、多いようです。不思議なのは、兄弟でも、お兄ちゃんの友達と弟が遊んだりして、肝心のお兄ちゃんがいなくても、仲良くやっていることです。これからも、たくさんの子供達の出会いの場所となるよう、見守っていきたいと思います。
👦👧👦👧👦👧👦👧👦👧👦👧👦👧👦👧
『目次〈予定含む〉
いらっしゃい(はじめに)
第二章 目線「子どもは元気」平成十八年~十九年時
第三章 風流「十七文字の子ども達」平成十九年~二十年時
第四章 詩 「子どもの心」随時
第五章 つぶやき「たかさんの声」今
おまけ 子どものつぶやき
またね(おわりに)』
「たかさんち」実践報告書→駄菓子屋報告書
あそびと駄菓子屋「たかさんち」→ホームページ
たかさんち紹介動画はこちら→https://www.youtube.com/watch?v=adhz9X7c0Qs
👦👧👦👧👦👧👦👧👦👧👦👧👦👧👦👧
あそびと駄菓子屋「たかさんち」ブログ紹介
⓪駄菓子屋日記open当時(ブログ掲載2018年5月~2019年8月)
「open当時のたかさんち日記」
①駄菓子屋目線(2006年1月~2007年3月)
「たかさんちを始めて感じた子どもたち」
②17文字の子どもたち(川柳)(2007年8月~2008年12月)
「たかさんちの子どもたちの様子を川柳で表現!」
③駄菓子屋の詩(2016年8月~2018年1月)
「たかさんちの思いを詩で綴りました!」
④「駄菓子屋」名言・格言・珍言(笑)(2020年5月~2020年3月)
「店での子どもたちの会話から出た心に響く名言・格言・珍言」
⑤「たかさんち」実践報告書(2021年4月)
「あそびと駄菓子屋「たかさんち」実践報告書(平成14年時)№1~10+α
⑥「たかさんち」セレクト集+α(2021年8月~2022年1月)
「たかさんちのブログを凝縮!」
⑦だがるだじゃれ(駄菓子+かるた+だじゃれ)(2022年8月~9月)
「だじゃれ?かるた?カタログ?」で駄菓子商品を楽しく紹介!
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
◎あそびと駄菓子屋「たかさんち」→ホームページ
◎あそびと駄菓子屋「たかさんち」動画を3本紹介!
①たかさんちショートバージョン:こちら→コマーシャルver
②たかさんち人気駄菓子・駄菓子屋の魅力など:こちら→プロにきく
③たかさんちを始めた訳と子どもの居場所:こちら→現場の事例
◎たかさんち人気商品ベスト3
「第一位 サッカースクラッチ:くじ付きだよ」