週末、昭和記念公園に行ってみました
マンサク (マンサク科)
この名前の由来は
春、他の花に先駆けてまず咲くことから「まずさく」→「まんさく」と
なったと言われています
また花がたくさんつくので「豊年満作」からついたとも・・
今回のは「支那万作」で、他に赤い花の「常盤万作」があります
ミツマタ(ジンチョウゲ科)
枝が三つに分かれることからミツマタというそうです
コウゾとミツマタは紙の原料ですね
これは花芽で、多分3月頃には黄色い花がいっぱい開くと思います
これは1月に上野東照宮のぼたん苑で撮ったミツマタです
蝋梅がまだ咲いていました
家を出る時は まだポカポカ陽気でダウンコートの下は薄着で
行ったのですが
公園に着いた頃から、ビュービューものすごい風が吹いてきて
ほこりで目も開けられないほど、髪は魔女のような状態になって
そんなに寒くはないけど、カメラを持つ手がかじかんで
ゆっくり写真を撮る状況ではなくなってしまいました
(今日の運勢最悪だったかなぁ・・) なんて思いながら
急いで写真を撮って帰路についたのでした