仕事の関係で
広島県竹原市にやってきました
予定より早く到着したので
竹原市重要伝統的建造物群保存地区に
少しだけプチ旅行
この建物は明治四年に建てられた、竹原初の郵便局だそうです
町並み保存地区には、江戸時代から明治・大正・昭和とそれぞれの時代の建築物の歴史的変遷を見ることが出来ます。
町並みの中心的な場所にある西方寺の石段
ここをあがり
お寺の横の普明閣からは
町の景色が一望できます
普明閣の裏手から
町並みと遠くには
瀬戸の海も見渡せます
20分のプチ旅行
最後は
駐車場の住民に
挨拶をして
仕事に戻る朝でした。
木製の側溝のフタ
いいですね。
漆喰塗り壁が歴史を感じさせます。
いつまでも大事にしていただきたいものですね。
ヨーロッパ地方の石の文化と違い
木の文化である日本
火災に特に気をつけて保存して欲しいものです。
レトロな街並みいいなあ。
城下町なんでしょうね。それとも宿場町とか。
何日も滞在してユックリレトロな世界に浸かってみたいです。
竹原に来られたのですね(*^_^*)
私の実家、竹原にあります。
保存地区のそばは、よく通りますが、
今まで数回しか行ってません。
こうしてhirosukeさんの写真を見ると
じっくり行ってみたい気になりました( ´ ▽ ` )ノ
タイムスリップしたような感じ。
このような町並み、好きですねぇ~♪
格子造り、木戸がよいです。
城下町?でしょうか、宿場町しょうか?
ゆっくり散策してみたいですね。
「じょんのび」度満点の地であります。
おはようございます!
おっしゃるとおり
竹原市重要伝統的建造物群保存地区は
竹原のみならず日本の文化として見ても
とても貴重なものだと思いますので
いつまでも残してほしいものですね。
おはようございます!
私も知らなかったのですが、竹原の町並みは,
平安時代、京都・下鴨神社の荘園として栄えた歴史から、「安芸の小京都」と呼ばれているそうです。
江戸時代には製塩地として飛躍的に発展し塩田の
町としても有名だったそうです。
おはようございます!
実は私も,まだゆっくりと見たことがないのです
何度か行ったことはあるのですが
いつも仕事の傍らで,数分単位でしか立ち寄ったことがないので,今度じっくり見にいきたいと思っています。
おはようございます!
竹原町並み保存地区
まさに,じょんのびですね!
この町並みは,平安時代、京都・下鴨神社の荘園として栄えたそうで、江戸時代には製塩地として飛躍的に発展し「竹原の塩」として全国に送り出されていたそうです。
仕事の関係で,少ししか滞在できませんでしたが
幼い頃,このような古い民家にに住んでた時期があったので土壁など,よくボールをぶつけて遊んで,怒られていたことを思い出し,とても懐かしくなりました。