本日は、6月25日に紹介させて頂いた
住吉神社の「漕ぎ伝馬」の〝本番〟を掲載致します
今年の「すみよしさん」は、台風の影響で
「漕ぎ伝馬」も初日の予定が中止となりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/1c/399da4f8d7c1dc3065eb00784c73d486.jpg)
出発前の景色
まもなく出発です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/78/f04ae58823ad96f04c4bed4570a4707d.jpg)
御輿を漕ぎ伝馬と共に伴走するボートに
乗せている光景です
伝馬船は、このあと儀式を終え
ここ「本川」を遡り、原爆ドームのある「元安川」を下り
その先にある、かき船で折り返し
再び、この場所に戻るコースを辿ります
共に、儀式を収めたいところではありますが
伝馬船の早さに、ついて行けないので
これよりは、先回りして待ち構えようと考えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/87/5f092175ef107abf7a8e50d0d0cf62fb.jpg)
先回りして待ち伏せすること40分
背後の空が、がだんだん金色に染まり
ドームの回りも金色の色に包まれます
やって来ました「漕ぎ伝馬」の雄姿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/02/c2d2ee39830f14f1a9b69e35df76d5f1.jpg)
「漕ぎ伝馬」が来るのを待っていたかのように
どんどんオレンジ色に空の彩が深まります
振り返ると、空がとんでもない彩になってきました
この先、伝馬船を追うべきかドームに戻るべきか
とても悩みましたが、伝馬船を追う事にしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/e6/217d71dd8cdf2de40a7fab788b06a618.jpg)
元安川を下る伝馬船
空の彩は益々オレンジ色に深まります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/a4/c998ca3273b7b48027ccd1d499408c1a.jpg)
出発の頃には想像すらできなかった空の彩
「漕ぎ伝馬」の儀式を、まるで演出しているかのようにも思えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/7f/ed33730847946f75da4c31b7eb52cc04.jpg)
往復地点である
広島の名所の一つ
「かき船」に到着です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/2d/0a8dbb09e80aa0bcd83f9428237661c7.jpg)
あまりにも空が気になったもので
このような光景も写してしまいました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/b0/7e51f067f3a24adeb4325fde55d44d6c.jpg)
伝馬船は、しばし「かき船」のお客さんから
御神酒を頂きながら休息です
船は、この後折り返し
住吉神社へ帰港します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/6d/7dc49c5abde2603c2459e7b9f35280da.jpg)
「すみよしさん」のお祭りも
数少ない花火の打ち上げがあると聞き及び、先回
帰って来た伝馬船の小さな姿と
ささやかな花火を写してみた一枚です。
住吉神社の「漕ぎ伝馬」の〝本番〟を掲載致します
今年の「すみよしさん」は、台風の影響で
「漕ぎ伝馬」も初日の予定が中止となりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/1c/399da4f8d7c1dc3065eb00784c73d486.jpg)
出発前の景色
まもなく出発です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/78/f04ae58823ad96f04c4bed4570a4707d.jpg)
御輿を漕ぎ伝馬と共に伴走するボートに
乗せている光景です
伝馬船は、このあと儀式を終え
ここ「本川」を遡り、原爆ドームのある「元安川」を下り
その先にある、かき船で折り返し
再び、この場所に戻るコースを辿ります
共に、儀式を収めたいところではありますが
伝馬船の早さに、ついて行けないので
これよりは、先回りして待ち構えようと考えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/87/5f092175ef107abf7a8e50d0d0cf62fb.jpg)
先回りして待ち伏せすること40分
背後の空が、がだんだん金色に染まり
ドームの回りも金色の色に包まれます
やって来ました「漕ぎ伝馬」の雄姿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/02/c2d2ee39830f14f1a9b69e35df76d5f1.jpg)
「漕ぎ伝馬」が来るのを待っていたかのように
どんどんオレンジ色に空の彩が深まります
振り返ると、空がとんでもない彩になってきました
この先、伝馬船を追うべきかドームに戻るべきか
とても悩みましたが、伝馬船を追う事にしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/e6/217d71dd8cdf2de40a7fab788b06a618.jpg)
元安川を下る伝馬船
空の彩は益々オレンジ色に深まります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/a4/c998ca3273b7b48027ccd1d499408c1a.jpg)
出発の頃には想像すらできなかった空の彩
「漕ぎ伝馬」の儀式を、まるで演出しているかのようにも思えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/7f/ed33730847946f75da4c31b7eb52cc04.jpg)
往復地点である
広島の名所の一つ
「かき船」に到着です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/2d/0a8dbb09e80aa0bcd83f9428237661c7.jpg)
あまりにも空が気になったもので
このような光景も写してしまいました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/b0/7e51f067f3a24adeb4325fde55d44d6c.jpg)
伝馬船は、しばし「かき船」のお客さんから
御神酒を頂きながら休息です
船は、この後折り返し
住吉神社へ帰港します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/6d/7dc49c5abde2603c2459e7b9f35280da.jpg)
「すみよしさん」のお祭りも
数少ない花火の打ち上げがあると聞き及び、先回
帰って来た伝馬船の小さな姿と
ささやかな花火を写してみた一枚です。
このような光景は、見たことが無いです
あまりの素晴らしさに、唖然として見ています!
見事な夕日もものにされ
一杯がおいしかったことでしょう
私はこの絵を見て一杯いただきます
こんにちは!
年に一度、見られるかどうかの夕焼けに遭遇できました!
夕焼けが演出と書き込みましたが
完全に「漕ぎ伝馬」の主役が擦れて見えていると思います。
実際、ドーム近辺では、どちらを写すべきか
とても悩んでしまいました。
ドームとも写して見たかったですが
身体は一つなので、とても惜しい気持ちで一杯でした。悔
お久しぶりです!
「漕ぎ伝馬」の事がなければ
きっと外に出ていなかったと思います。
こんな夕焼け、昨年も、ここまで凄い夕焼けは見れなかったので、久しぶりに運が良いと感じることができました。
こんにちは!
自然の予想外の行動には参りますね!
本当は、この夕焼けを、あの台風一過の日に予想していたのに
まるで、そんな予兆すらない空の日に、こんな眺めになるなんて、本当に自然とは不思議ですよね~
またまた良い仕事をされましたね。
素晴らしい夕焼け、このよう夕焼けは見たくても見れない夕焼けでしょうね。
そんな夕焼けの中を伝馬船が・・・ナイスショットであります。
伝馬船と花火のコラボも素敵でしたね。
伝馬船か夕陽か・・・・分かりますよぉ~ でも、身体は一つ、判断良かったと思いますよ。
感動の一時ありがとうさんです。
こんばんは!
恥ずかしいので、あえて書き込みませんでしたが
最期の花火、おじしゃんさんに教えて頂いた
金平糖花火にチャレンジしてみた一枚です。
とは言っても大失敗
全くダメダメな金平糖のなりそこないになってしまいました。
ワイド系にしたため効果が少なかったのかもしれませんが
かなり熟練が必要な技ですね!
どちらにせよ、これまた、帰って来た「伝馬船」と花火をどちらにするか迷っている間に
数少ない花火のチャレンジに失敗
締めくくりは、やはり、ことわざ通りの結末になったようです。泣
カッコいいですねえ。
お祭りは大好きです。
夕焼けと花火・・・これまた素敵ですねえ。
活気溢れるお祭りの様子、ワクワクしながら拝見していましたが、
黄金いろの素晴らしい空に圧倒されてしまいました!
そこから変化してゆく空の様子も美しくて驚きました。
藍色の空を彩る花火も素敵です!
この夕焼け、空のいろは、素晴らしすぎて、その場にいたら
感動で泣いてしまうのではないでしょうか…。