グンマーの野鳥風月記

主に群馬県周辺での野鳥撮影や旅で出会ったモノをblogにアップしていきます♪よろしくお願いします!

ブォーブォー と鳴くのは⁉️🐮🐸

2024-05-09 19:03:00 | 日記

ウシガエル(牛蛙)はアカガエル科の北アメリカ中東部原産の大型のカエル。オスの鳴き声が牛に似ていることが名前の由来である。別名”食用ガエル”とも呼ばれ、後ろ足を食用とする🐸

→オタマジャクシ❗️


→ウシガエル発見‼️


日本には1918年にアメリカから食用として持ち込まれたが、その後各地で野生化。1950年代ころには輸出用に採捕することが盛んであった。昭和25年には314トンの生産高が あり、食用蛙漁業協同組合も存在したそうだ😱

流れの緩やかな河川や池沼、湖、湿地などに生息し、食性は肉食性で昆虫類、節足動物、甲殻類、魚類、 両生類など、口に入る大きさであれば、ほとんどの動物が餌となる。また、水中で獲物を捕食できる性質をもつカエルは、 日本では本種だけである。5~9月に寒天質に包まれた10,000-20,000個の卵を産む。

外来生物法の 特定外来生物に指定され、無許可の飼育や譲渡、運搬、放流などはすべて禁じられている。(ネット検索より)


以前居酒屋でめずらしさでカエルの🦵を食べたことがあったがウシガエルだったのであろうか…?
鶏肉に近い食感と味であった…😅