広田地区地すべり対策その2工事

2023年春に発生した新潟県糸魚川市広田地区の地すべり対策工事
進捗状況を完成まで発信していきます。

ちょっと一息

2024-05-31 17:30:21 | 工事現場

こんにちは。

 

雨の日と天気のいい日の繰り返しで道端の草がぐんぐん伸びてきました。

今週は資材の運搬に使用させて頂いている市道北山稲場線の草刈りを実施しました。

道幅が随分広くなった気がします♪

お疲れ様でした。


いよいよ工事が本格的に動き出します。

2024-05-25 08:12:33 | 工事現場

  皆様こんにちは、「5月13日の投稿で次回集水井の施工手順について説明、、、」と記載致しましたが、作業が複雑すぎて、説明文を色々と作っては見ましたがとても皆さんに上手く伝えることのできる物が出来ず、断念致しました。

  そして今更ながらとなりますが、当該工事で何をするのか大雑把に説明し今後の投稿では、「現場に足を運ばなくてもこのページを見て現場の今を確認していただく」というブロブ立ち上げ時の趣旨に沿った内容をお届けしていこうと考えます。

  そもそも、「地すべり対策工事」とは地すべりの発生を防ぐために行われる工事で、抑制工と抑止工の2種類に大別されます。当該工事は昨年の4月、すでに発生した地すべりの拡大・活動を抑制するための工事となり、地表水を排除する山腹水路工と集水井工及び横ボーリング工による地下水の排除の2本立てで、地すべり土塊の含水比を低下させ、地すべり活動を停止または緩和することを目的としています。

イメージしやすく説明すると、雨水や地すべり地外から供給される地表面水を地下に浸透させないように水路を張り巡らせると共に、6基設置する井戸に地下水を集め排水管で大滝川に排水する工事となります。

これまでの工事の進捗状況ですが、4月雪解け後に再度現地調査・測量した結果、施工する構造物の位置、方法の変更に伴う確認作業等に時間を要したため、5月7日からの本体工事着手となり進捗率は数%となっています。しかしながら、当該工事の中で大きなウエイトを占めるコンクリート2次製品の工場生産はほぼ完了しており、施工が軌道に乗った際に材料の調達不足等を起す事なく順調に進捗率を伸ばしていける体制と成っています。

コンクリート2次製品が続々と現場に搬入されています。


危険走行の再発防止対策

2024-05-17 18:42:14 | 工事現場

こんにちは、前回投稿した内容に付いて、翌日の朝礼時に安全教育を実施すると共に、具体的な再発防止対策として車両通行証の配布を行いました。

これは犯人捜しが目的ではなく、あくまでも個々の意識の改革に役立ってくれたらと思い採用しました。

個別のナンバーが書いてある通行証を全ての工事車両に掲示して頂き、地域の方から常に特定の車として見られていると感じてもらい、安全運行につなげていければ危険走行は無くなると期待しています。

北山地区の皆様には大変ご迷惑をお掛け致し申し訳ありませんでした、引き続き工事施工へのご理解とご協力を宜しくお願いいたします。

 

創和ジャステック・後藤特定共同企業体 現場代理人:兒島信一郎


広田地すべり対策その2工事からの報告とお詫び。

2024-05-14 21:51:45 | 工事現場

皆さんこんばんは、


 当該工事関係車両が北山地区の集落を通過する際に、スピード出して走行し大変危険だと今朝、北山区長さんよりお叱りを受けました。

 地域の生活道路を通行するにあたり、安全連絡協議会を立ち上げ工事車両の安全運行を推進してまいりましたが、工事に携わる全ての従業員への周知徹底が不十分であった様です。

 今後このようなことが起こらないように再度安全教育を実施し、工事車両の安全運行の必要性を周知徹底すると共に再発防止計画を立て実施してまいります。

 地域の方々の工事へのご理解とご協力なくしては当該工事の無事故・無災害完工は達成できないものであると考えます、この度は地域の皆様に大変ご迷惑をお掛けして申し訳ありませんでした。

 

  創和ジャステック・後藤特定共同企業体 現場代理人:兒島信一郎


集水井の掘削始まりました。

2024-05-13 07:31:00 | 工事現場

おはようございます。

先週からいよいよ集水井の掘削を開始しました。

下請業者の方々は皆さん集水井の施工に精通しているので、段取りがよくあっと言う間に形が見えてきました。

この後井戸周辺を埋め戻した後、本格的に集水井掘削を進めてまいります。

1日の掘削量は1.0m~2.0m程度です、当該現場で最も深い集水井は32mありますので1~1.5ヶ月掛かる計画

となります。

 

次回は集水井の施工手順について説明しよう思います。