はい!前期期末試験が終わり全力で脱力しているASUBEです。
先日全科目が終り、今日はいそいそと夏休みの準備デス。
で!高専最大科目を誇る機械工学科4年前期を終えての反省を簡単にまとめておこうかと・・
・試験
これは前回の反省に散々書きましたが、もう一度整理します。
まず、科目数がとにかく多い!!
ここで大切なのが日々の積み重ねです。
試験はどれも普段の課題問題を中心に作成されます。
よっては課題を真剣にやればそれだけで試験対策になるってことです。
ただ厄介なのは暗記系統!!
独語や英語、文学特論に機械工作法などはとにかく暗記する量が多いので、試験直前になるべくマージンを残しておき、その時間にこれらの教科をテキパキやるのが効率的そうです。
何度もいいますが日々の積み重ねが重要です!
授業でやった内容は、その日のうちに自分の型までもっていくのが必須。
あと、期末で注意したいのは環境ですね。
寮にはクーラーがなく、自室で勉強しては全く集中できないです!(夜でも室温は32℃ぐらいあります)
涼しい図書館で勉強しようにも、結局寮は暑いのでこの気温差にやられてだるーくなる人も多かったようです。
ま、普段からポイントを抑えた勉強をしていれば試験前に詰め込む(というか詰め込める環境も体力もなくなってく)必要がないので要注意。
結論:試験の為に勉強するのではなく、自分の為に積み重ねる勉強をすべし。これによって試験も楽になるし、進路を考える余裕が生まれる上に、体調管理もできる。
授業
・・・これは僕が前期の後半で大失敗した反省です。
前期は科目が多いだけでなく、製図をやりつつ大学をしらべつつインターンシップの書類を作りつつと、同時進行でやるべきことがとても多いです。
よっては、授業の内容は授業時間に完結し、きれいさっぱり忘れて次の授業へ望むのがベストだと思います。
僕が失敗したのは、授業でいまいち理解できなかった事をうだうだ考えていたら次の授業がまた理解できない・・・という負のループになったことですね・・
暑くなってくると集中できなくなり、授業の内容も判りにくくなります。
ついていけなかったら、一度頭から切り離して次の授業に移るほうがベター!
生活
これはたぶん私しかやってないと思いますが、”無換気扇風機使用不可耐久勉強”なんてやらないほうがいいです!(僕もなんでこんなことやったかわかりません汗)
とにかく気温差に対抗する為、風通しや服装に気をつけて生活するべきですね。
あと、夜は暑くて寝苦しいです。寝不足は全てのエネルギーを持って行かれると頭では分かっていても体はそう言う事を聞くわけがないので、どーしても寝れなかったら・・・友と将来でも語るのがイイデショウ(汗
以上で前期の反省終わり。次は夏に向けた改善点!
僕の場合進学を考えているので、夏の間基本的に編入試験対策を行います。
ここで試験の反省を生かし、以下の改善を行う予定です。
・睡眠時間は基本7時間以上。朝や夜に無理して何かやろうったってすぐ疲れるので止めます!
・勉強は主に午前・午後・夕方・夜の4つに分別。図書館に行きますが、服装や時間で体と相談しつつやります。(内容はまた後日)
・勉強時間は最大3時間継続。50-10サイクルで極度の疲労を逃がせれれば・・・(一日全力でやるよか10日8割でやったほうが力が付くことわ体験済み)
・体力作りはほどほどに行う!体は全ての基本。今回・前回の試験で痛感した集中力・大量不足を夏に卍解挽回したいですねー。
だいたいこのぐらいですね。今年の前期は肩に力入れまくって勉強した挙句、試験でオーバーヒートした感じでした...
試験で自信無くした分、すこし視界がひらけた気がします。
夏は散々計画立てて結局無理ーというのはもったいないので、”夏はコレやった!”とはっきり言えるようにしたいですね!
明日は夏休み第一日目!まずは勉強と体作りの予定を公開します。
*夏の間は基本的に毎日ブログ更新予定です。主に日記として書きます
ーps
この間ある先輩に誘われ、今年の冬にマラソンに挑戦することになりました!!
今年はハーフに挑戦し、できれば春あたりにフルまでいければと思います。
参加予定大会は↓
富士マラソンフェスタ2012HP http://www.oyama-sports.jp/marason/info/index.html
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます