NUMADU -KOUSENZIN

2014年卒沼津高専M科OBが大学編入・就職から趣味まで思いつくままつらつらと.

\い↓ ら↓ っ↓ しゃ↓ い↓ ま↓ セェー↑/

2012-02-26 | 徒然なる日常(高専)

オハコンバンチハ!!ASUBEデス。フタツデジュウブンデスヨ

今日は進路についての記事でございあす。

学年末試験が無事終了し、皆でバカ騒ぎするこの時期に私・・・

編入学について先輩(といっても面識はありませんでしたが・・)にアレコレ指導してもらいましたよィ!

では箇条書きで議事録をば。

 

・今(3年の春)に何をすべき?

春休みは格好の情報収集期間!!3年の数学・物理を主に復習し、残りの時間を大学や研究室、企業などについて調べまくるべす。

4年になって本格的に受験勉強を始めた時に ”あれ、この大学でそんな装備でいいのか?” と不安になるのを防ぐため、出来るだけこの時期に情報収集をすすめる事が大切だそうです。

勉強は上記したとおり。きちんと授業を受けていれば、3年の復習をする中で1・2年の内容も絡めながら勉強できるだろうとのこと。

ちなみに大学編入する場合、4年の初めあたりで2~3校(手が届かないレベル+確実に受かるレベル)に絞ると後がスムーズだそうで

 

・編入対策といってもどんな内容の勉強したん?

編入試験は主に高専の2・3年で学習した内容がでるようです(大学による)

But!!

4年の専門科目も関連する場合があるそうで、”4年になっても授業は大切!学校命!!!”とのこと。

ちなみに編入試験の過去問は学生課でもらえるそうです。(4年の早い時期に持っていると便利!)

 

・4年になってからどんな編入対策した?

高専の4年生(特にM科)は前期が非常ゥゥゥ・・・に忙しいィ!!ヒギィっ

よっては前期の間は学校の課題や勉強でいっぱいいっぱいになり、編入対策はあまり出来ないそうです。(そういえば先輩はこの時期に入院してた(^_^;)

編入対策は4年の夏季休校の間にスタートしたようです。

高専の夏休みはカリキュラム変更によって非常に長くなりました(8月の頭~9月下旬)

よってはココで過去問(10年分)を活用し、数学・物理の基礎固めをするのがお勧めだそうで。(でも学校の復習は命!!)

 

・4年の春は?

なんと大学の研究室へ直にtell!!北海道までお目当ての教授に会いに行ったそうです。

あとは受験勉強。

 

・検定とかやった?

検定関連は多めに受けたそうです。なぜならば5年で楽できっからネ☆

検定によって取得した外部単位が多い人は、5年生になってから授業をぐっと減らすことが可能となり卒研にかなり時間をかけられるそうな。

 

・受験の様子教えて!

受験はちょうど震災の影響で日程がかなり変更されていました。先輩も受験日が1カ月以上ずれ込み、なかなか予定が定まらず大変だった模様。

受験は ”学生にふさわしい格好” とだけ連絡され、実際はほとんどの学生がスーツ着用だったそうです。

ま、高専は4年の秋に工場見学へ行く際全員スーツ着用なので心配無用なり。

以上が僕からの質問の返答でした。

他の先輩にもあれこれ質問しましたが、今回はほとんど重複した内容だったので省きます・・

さてと、無事春休みになった事だし!!自動車学校(ちゃっかり予約いれてましたわ)も3月に入ってからだし!!

・・・・・・・・・部屋(汚)の掃除でもするかね・・・

 

※しばらく更新が滞ったうえ結局ブログの改造もままならなかった理由デスガ・・・

実は私!!試験の後にずっと工作しておりました!!!

ちなみに作品はコチラ↓

ドーダイカッコイーダロウ?

ま、これについての詳細はまた改めて更新します


最新の画像もっと見る

post a comment