建築士だからわかる〇〇教えます

有機野菜をつくっている農家さんのお話し-part14- 農薬の起源



毎週土曜日は【援農の日】。

私が援農させていただく理由は、安心安全な食べ物を確保するための知識を得ること、安心安全な食べ物をつくる人たちとの人脈をつくることです。

食糧自給自足の家、エネルギー(電気・ガス・水道など)自給自足の家を広めたいと思っております!
ご興味のある方は「ひと・すまい・くらし」で検索してみてください。

今日は農薬の起源について

農薬は1939年 ガイギー社(現ノバルディス社)で有機塩素系農薬DDTを殺虫剤として実用化したのが最初の例と言われています。

ということは、まだ100年も経っていないということですね。

ちなみに農薬工業会のHPをみますと
失効を含めた農薬の登録数をみますと、2021年7月時点で24,000種以上の農薬が登録されています。
そのうち、現在使用されている農薬は4,282件(2018年時点)とされています。

この100年に満たない間に数万種類もの農薬が開発され、土壌に使用されてきたということですね。

ひと・すまい・くらし


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「雑考」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事