北東北3県が持ち回りで開催の交流会、今年は青森県です。
おおまかな計画が進み、チラシができました。
多彩な取り組みの発表と交流会です。
テーマは、「生きるためのつながり ~あらたに そして もう一度~」
10月5日(土)13:00~17:00
〇基調講演 清水康之氏 13:45~14:45
〇会場大討論会 15:00~17:00
・「自殺対策計画の策定と今後の実践」青森県市町村長(調整中)
・「自殺対策としての総合相談について」佐藤久男(NPO法人蜘蛛の糸 代表)
・「上十三ぶらっと相談研究所 On Now の活動紹介」
所 長 十枝内亘(青森りんごの会・弁護士)
研究員 野田智子(六戸町・保健師)
・「子ども食堂活動を通じての孤立をさせない活動」
山屋理恵(NPO法人いんくるいわて 理事長)
会場ディスカッション
( 懇親会 18:00から )
10月6日(日) 9:00~12:00
〇分科会 9:00~11:00
第1分科会 「活動披露」 司会:太田ふじ江(釜石地域傾聴ボランティア「はなみずき」)
・紙しばいを使った活動の報告 正木みえ子 元保健師 (秋田県由利本荘市)
・人形劇 岩手町傾聴ボランティアおひさま (岩手県岩手町)
・『いのちに寄り添うTEAMあべじゃ~ズ 出動!』 TEAMあべじゃ~ズマネージャー下舘敏幸
第2分科会 「遺族とともに」 司会:袴田俊英(こころといのちを考える会)
・「遺族支援の現場からの思いなど」金子久美子(NPO法人グリーフサポートセンター福島れんげの会 代表)
・「私が体験したこころの回復について」 田澤美和子(自死遺族)
第3分科会 「SOSの出し方、受け方」 司会:田中治 (精神保健福祉センター 所長)
・「音楽エクササイズを活用した心の健康づくりについて」 佐々木純子 (NPO法人青森音楽療法研究会 理事長)
・「若者の相談をLINEで受けとめる現場から」 鎌田悠香子(NPO法人蜘蛛の糸)
・「野辺地町のSOSの出し方教育に関する取組~ふわふわことばの浸透から~」 野辺地町役場健康づくり課 主任保健師 秋元詩帆
・「子どもたちはなぜSOSを出さないか?」 一戸義規(青森県生活指導研究会会長)
〇分科会の報告と総評11:15~11:50
分科会の報告
総評 清水康之
〇閉会
会場:青森国際ホテル
主催:青森県、青森いのちのネットワーク
申し込みは、各自でお願いします。以下のどれかでお申し込みください。
留守番電話受付:0173-35-9180
ファックス受付:0173-42-4373
メール受付:h-kasai@d6.dion.ne.jp