
今週末の4日5日、バロックオペラ「La Calisto」という作品にパーカッションで出演させて頂きます。
フランチェスコ・カヴァッリ(Francesco Cavalli 1602-1676)の代表作で日本では今回が初演らしいのですが、クラシックに疎い僕には良くわかりません…。出させていただくのに失礼な話ですね、すみません。
作品の解説はこちら(東京室内歌劇場H.P)
演奏はアントネッロを中心にした14名。いつもの事ながら譜面を読めない(音大出てない)のは僕一人。毎度のプレッシャーと戦いながらリハーサルをしております。
リハーサルも3日目を終え、今日は僕はオフ。録音したリハ音源を聴きながら家で復習をしております。
昨日は歌の方々との初合わせ。最初の2日間はオケだけでのリハだったので、これでようやく全貌が見えた感じです。
2008年に出させて頂いた「オルフェオ」の時もそうでしたが、普段のコンサートとは違った緊張感があります。何が一番緊張するかって、指揮に合わせての演奏。譜面も見ながら指揮を見る、よく皆さん出来るな…という感じです。ホイドーズではもちろん無いことですし…。
でも作品全体が見えてくると楽しくなってきて、今回も公演も今丁度その時期です。
明日のリハーサルが楽しみでしかたありません。
明日は劇場でのゲネプロ。前回の「オルフェオ」の舞台も凄かったので今回も楽しみです。
チケットはSS席とS席で若干残席があるようです。少々お高いですが、興味のある方は是非お越し下さい。
フランチェスコ・カヴァッリ(Francesco Cavalli 1602-1676)の代表作で日本では今回が初演らしいのですが、クラシックに疎い僕には良くわかりません…。出させていただくのに失礼な話ですね、すみません。
作品の解説はこちら(東京室内歌劇場H.P)
演奏はアントネッロを中心にした14名。いつもの事ながら譜面を読めない(音大出てない)のは僕一人。毎度のプレッシャーと戦いながらリハーサルをしております。
リハーサルも3日目を終え、今日は僕はオフ。録音したリハ音源を聴きながら家で復習をしております。
昨日は歌の方々との初合わせ。最初の2日間はオケだけでのリハだったので、これでようやく全貌が見えた感じです。
2008年に出させて頂いた「オルフェオ」の時もそうでしたが、普段のコンサートとは違った緊張感があります。何が一番緊張するかって、指揮に合わせての演奏。譜面も見ながら指揮を見る、よく皆さん出来るな…という感じです。ホイドーズではもちろん無いことですし…。
でも作品全体が見えてくると楽しくなってきて、今回も公演も今丁度その時期です。
明日のリハーサルが楽しみでしかたありません。
明日は劇場でのゲネプロ。前回の「オルフェオ」の舞台も凄かったので今回も楽しみです。
チケットはSS席とS席で若干残席があるようです。少々お高いですが、興味のある方は是非お越し下さい。
今日のリハではかなりとちってしまいましたが駄目な所がハッキリ判ったので勉強し直しました。
まだまだ甘かった…。
本番頑張りまっす!!