ふざん<書道WEB>

書道は漢字文化から発生した東洋の文明=哲学文化遺産であり、芸術=ARTよりも奥が深い。(2014.2.13記載)

ふざん万葉歌③

2013-12-14 14:07:02 | ふざんの万葉歌

 参考資料たのしい万葉集


==========================================================================
●万葉集: 風を詠んだ歌(続)



-----------------------------------------------------------------------------------------------
<万葉集・風23>第10巻2041
「秋風の 吹きただよはす 白雲は 織女の 天つ領巾かも」<作者: 不明>
よみ: 秋風(あきかぜ)の、吹(ふ)きただよはす、白雲(しらくも)は、織女(たなばたつめ)の、天(あま)つ領巾(ひれ)かも
意味: 秋風(あきかぜ)が吹(ふ)きただよはす白雲(しらくも)は、織女(たなばたつめ)の空飛ぶ領巾(ひれ)でしょうか。
「織女(たなばたつめ)」は、七夕(たなばた)の織女(しょくじょ)のことです。「領巾(ひれ)」は、女性が肩からかける長い布(ショールのようなもの)です。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------
<万葉集・風22>第10巻2016
「ま日長く 恋ふる心ゆ 秋風に 妹が音聞こゆ 紐解き行かな」<作者/不明>
よみ/ま日(け)長く、恋(こ)ふる心ゆ、秋風に、妹(いも)が音(ね)聞こゆ、紐(ひも)解き行(ゆ)かなば
意味/何日も何日も長く恋しく思っている心に、秋風に乗って、あの人の物音が聞こえてきました。着物の紐を解いて行きましょう。
補足/七夕の歌のひとつです。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------
<万葉集・風21>第10巻1851
「青柳の 糸のくはしさ 春風に 乱れぬい間に 見せむ子もがも」<作者: 不明>
よみ: 青柳(あおやぎ)の、糸のくはしさ、春風に、乱れぬい間に、見せむ子もがも
意味: 柳の葉の糸のように細やかなこと。春の風に乱れてしまわないうちに見せたい子がいたらなぁ。
-------------------------------------------------------------------------------------------------
<万葉集・風20>第8巻1647
「梅の花 枝にか散ると 見るまでに 風に乱れて 雪ぞ降り来る」<作者: 忌部黒麻呂(いむべのくろまろ)>
よみ: 梅(うめ)の花、枝(えだ)にか散(ち)ると、見るまでに、風(かぜ)に乱(みだ)れて、雪(ゆき)ぞ降(ふ)り来(く)る
意味: 梅(うめ)の花が枝から散ってしまうかと思えるほどに風(かぜ)に乱れて雪(ゆき)が降っています。
------------------------------------------------------------------------------------------
<万葉集・風19>第8巻1632
「あしひきの 山辺に居りて 秋風の 日に異に吹けば 妹をしぞ思ふ」<作者:大伴家持>
よみ: あしひきの、山辺(やまへ)に居(を)りて、秋風(あきかぜ)の、日に異(け)に吹けば、妹(いも)をしぞ思ふ
意味: 山辺(やまべ)にいて、秋風(あきかぜ)が日が経つにつれて一段と吹いてくると、あなたのことを想います。
--------------------------------------------------------------------------------------------
<万葉集・風18>第8巻1628
「我が宿の 萩の下葉は 秋風も いまだ吹かねば かくぞもみてる」 <作者/大伴家持>
よみ-我(わ)が宿(やど)の、萩(はぎ)の下葉(したば)は、秋風(あきかぜ)も、いまだ吹かねば、かくぞもみてる
意味/私の家の庭の萩(はぎ)の下葉は、秋風も吹かないうちに、こんなに色づきました。
-----------------------------------------------------------------------------
<万葉集・風17>第8巻1617
「秋萩に 置きたる露の 風吹きて 落つる涙は 留めかねつも」 <山口女王(やまぐちのおほきみ)>
よみ:秋萩(あきはぎ)にや、置きたる露(つゆ)の、風(かぜ)吹きて、落つる涙は、留(とど)めかねつも
意味:秋萩(についている露が、風に吹かれて落ちるように、私の涙はとめどなく流れ落ちます。「大伴家持に贈った歌」とあります。
-------------------------------------------------------------------------------
<万葉集・風16>第8巻1606
「君待つと 我が恋ひをれば 我が宿の 簾動かし 秋の風吹く」  <作者: 額田王(ぬかたのおおきみ)>
よみ: 君待つと我が恋ひをれば、我が宿の、簾(すだれ)動かし、秋の風吹く
意味: あなた様を恋しく待っていますと、家の簾(すだれ)を動かして秋の風(かぜ)が吹いてきます。天智天皇を思って詠んだ歌です。
--------------------------------------------------------------------------------------
<万葉集・風15>第8巻1590
「十月 時雨にあへる 黄葉の 吹かば散りなむ 風のまにまに」  <作者: 大伴池主(おおとものいけぬし)>
よみ: 十月(かむなづき)、時雨(しぐれ)にあへる、黄葉(もみちば)の、吹かば散りなむ、風のまにまに
意味: 10月の時雨(しぐれ)に打たれた紅葉(もみじ)が、散りゆくでしょう、風に吹かれて
天平10年10月17日に、橘奈良麻呂(たちばなのならまろ)が宴を催した時に詠まれた11首のうちの歌です。
------------------------------------------------------------------------------------------
<万葉集・風14>第8巻1555
「 秋立ちて 幾日もあらねば この寝ぬる 朝明の風は 手本寒しも」  <作者: 安貴王(あきのおほきみ)>
よみ: 秋(あき)立(た)ちて、幾日(いくか)もあらねば、この寝(ね)ぬる、朝明(あさけ)の風(かぜ)は、手本(たもと)寒(さむ)しも
意味: 秋(あき)になって何日もたっていないのに、この寝ての朝の風(かぜ)は手元に寒く感じられます
------------------------------------------------------------
<万葉集・風13>第8巻1523
「 秋風の 吹きにし日より いつしかと 我が待ち恋ひし 君ぞ来ませる」 <作者: 山上憶良>
読み: 秋風(あきかぜ)の、吹(ふ)きにし日より、いつしかと、我(あ)が待(ま)ち恋(こ)ひし、君(きみ)ぞ来(き)ませる
 意味: 秋風が吹いた日から、いつかいつかと、私が待ち恋していたあなたがやってこられました。
-------------------------------------------------------------
<万葉集・風12>第8巻1445
「 風交り 雪は降るとも 実にならぬ 我家の梅を 花に散らすな」 <作者: 坂上郎女(さかのうえのいらつめ)>
読み: 風(かぜ)交(まじ)り、雪(ゆき)は降(ふ)るとも、実(み)にならぬ、我家(わぎへ)の梅(うめ)を、花に散(ち)らすな
意味: 風にまじって雪が降っていますけど、私のうちの庭の、まだ実がなっていない梅の花を散らさないで。
---------------------------------------------------------------------------------
<万葉集・風11>第7巻1390
「近江の海 波畏みと 風まもり 年はや経なむ 漕ぐとはなしに」 <作者: 不明>
原文: 淡海之海 浪恐登 風守 年者也将經去 榜者無二
読み: 近江(あふみ)の海、波(なみ)畏(かしこ)みと、風(かぜ)まもり、年はや経(へ)なむ、漕(こ)ぐとはなしに
意味: 近江の海の波が恐ろしいと、風向きをうかがうだけで年が過ぎ行きてしまいました。漕ぎ出すこともなく。
------------------------------------------------------------------------------------------------
<万葉集・風10>第8巻1535
「我が背子を いつぞ今かと 待つなへに 面やは見えむ 秋の風吹く」 <作者: 藤原宇合(ふじはらのうまかひ)>
読み: 我(わ)が背子(せこ)を、いつぞ今かと、待つなへに、面(おも)やは見えむ、秋の風吹く
意味: あの方が、いついらっしゃるのかと待っていると、秋の風(かぜ)が吹いてきました。お目にかかれるのでしょうか。

----------------------------------------------------------------
<万葉集・風9>第6巻 1042
「一つ松 幾代か経ぬる 吹く風の 音の清きは 年深みかも」 <作者:市原王(いちはらのおほきみ)>
読み:一つ松(まつ)、幾代(いくよ)か経(へ)ぬる、吹く風(かぜ)の、音の清きは、年(とし)深(ふか)みかも
意味:松よ、きみはいったい何年経っているのですか。吹く風の音が清らかなのは、長い年月を経ているからなのかな。
------------------------------------------------------------------
万葉歌<~風~8>第七巻1309
「風吹きて 海は荒るとも 明日と言はば 久しくあるべし 君がまにまに」<作者: 柿本人麻呂歌集>
よみ: 風吹きて、海は荒(あ)るとも、明日と言はば 久しくあるべし 君がまにまに
意味: 風が吹いて海が荒れていても、「(お逢いするのは)明日にしましょ」と言ったら(やはり)待ち遠しいですよね。(ですから)あなたの思うようになさってください。ね。 
------------------------------------------------------------------------------------------
<万葉集・風7>第4巻 0782
「風高く 辺には吹けども 妹がため 袖さへ濡れて 刈れる玉藻ぞ」  <作者: 紀女郎(きのいらつめ)>
読み: 風高く、辺(へ)には吹けども、妹(いも)がため、袖(そで)さへ濡(ぬ)れて、刈(か)れる玉藻(たまも)ぞ
意味: 風が高くて、海辺にも吹いていたけれど、あなたのために袖(そで)まで濡(ぬ)らして採ってきた玉藻(たまも)なのよ。
---------------------------------------------------------------------------
万葉歌<~風~1>第一巻0051
「采女の 袖吹きかへす 明日香風 都を遠み いたづらに吹く」<作者: 志貴皇子(しきのみこ)>
よみ: 釆女(うねめ)の、袖(そで)吹きかへす、明日香風、みやこを遠み、いたづらに吹く
意味:釆女(うねめ)の袖(そで)を揺らしていた明日香の風も、都を遠くにし(藤原宮に移ってしまったため)、空しく吹いている。
-----------------------------------------------------------------------------
万葉歌<~風~2>第一巻0081
「山辺の 御井を見がてり 神風の 伊勢娘子ども あひ見つるかも」<作者: 長田王(ながたのおほきみ)>
よみ: 山辺(やまのへ)の、御井(みゐ)を見がてり、神風(かむかぜ)の、伊勢娘子(いせをとめ)ども、あひ見つるかも
意味: 山辺(やまのへ)の御井(みゐ)を見に来たついでに、伊勢の娘さんたちに出会いましたよ。

--------------------------------------------------------------------------------
万葉歌<~風~3>第三巻0294
「 風をいたみ 沖つ白波 高からし 海人の釣舟 浜に帰りぬ」<作者: 角麻呂(つののまろ)>
よみ: 風をいたみ、沖つ白波(しらなみ)、高からし、海人(あま)の釣舟、浜に帰りぬ
意味: 風が強く、沖の波が高いようです。海人(あま)の釣舟が浜に帰ってきました。
角麻呂(つののまろ)が詠んだ4首のうちの一つです。
和銅5年(712)4月、長田王が、奈良から伊勢斎宮へ行く途中に、ここ山辺(やまのへ)の御井(みゐ)立ち寄った時に詠んだ歌との題詞があります。
-----------------------------------------------------------------------------------
万葉歌<~風~4>第三巻0462
「今よりは秋風寒く吹きなむをいかにかひとり長き夜を寝む」<作者: 大伴家持>
よみ: 今よりは、秋風(あきかぜ)寒く、吹きなむを、いかにかひとり、長き夜(よ)を寝む
意味: これからは秋風(あきかぜ)が寒く吹くのだろうに、どんな風にしてひとりで長い夜を寝たらよいでしょうか。
天平11年(西暦739年)6月、亡くなった女性(どなたかは不明)を悲しんで詠んだ歌です。
------------------------------------------------------------------------------------

-------------------------------------------------------------------
万葉歌<~風~5>第三巻0465 
「うつせみの 世は常なしと 知るものを 秋風寒み 偲ひつるかも」<作者: 大伴家持>
よみ: うつせみの、世は常なしと、知るものを、秋風寒(さむ)み、偲(おも)ひつるかも
意味: この世ははかないものと知ってはいますが、秋風が寒く、(妻のことを)思い出します。
天平11年(西暦739年)6月に奥様を亡くしています。一月後の7月に詠んだ歌です。この歌の題詞に「月がかわった後に、秋風を悲しんで家持が作った歌」とあります。
 ---------------------------------------------------------------
万葉歌<~風~6>第四巻0488
「君待つと 我が恋ひ居れば 我が宿の 簾動かし 秋の風吹く」<作者:額田王(ぬかたのおおきみ)>
よみ:君(きみ)待つと、我(あ)が恋(こ)ひをれば、我が宿(やど)の、簾(すだれ)動かし、秋の風吹く
意味:あなた様を恋しく待っていますと、家の簾(すだれ)を動かして秋の風が吹いてきます。
この歌の題詞には、「額田王(ぬかたのおおきみ)が近江天皇(天智天皇(てんじてんのう)のこと)を思って詠んだ歌」とあります。
----------------------------------------------------------
万葉歌<風7>第四巻0790
「春風の 音にし出なば ありさりて 今ならずとも 君がまにまに」<作者: 大伴家持>
よみ: 春風(はるかぜ)の、音(おと)にし出(いで)なば、ありさりて、今ならずとも、君(きみ)がまにまに
意味: 春風の音のように、うわさになったら、いずれはあなたの思い通りになることでしょうね。
「春風(はるかぜ)」は「音」を導いています。この歌では「音」はうわさの騒がしさを意味しているようです。
------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------------------------

==============================================================


ふざん万葉歌②

2012-05-07 09:27:50 | ふざんの万葉歌

   参考資料たのしい万葉集


==========================================================================

==========================================================================
●万葉集: 朝日を詠んだ歌
<万葉集・朝日1>「朝日照る・・」第2巻 0177
「朝日照る 佐田の岡辺に 群れ居つつ 我が泣く涙 やむ時もなし」 <作者: 皇子尊宮舎人(みこのみことのとねり)>
読み: 朝日照る、佐田の岡辺に群れ居つつ、我が泣く涙やむ時もなし
意味: 朝日が照っている佐田の岡辺に舎人たちが集まって、皆が泣いています。いつまでもいつまでも。

 ===================================================================
●万葉集: <星>を詠んだ歌
<万葉集・星2>「夕星も・・」第10巻 2010
 「夕星も 通ふ天道を いつまでか 仰ぎて待たむ 月人壮士」 <作者: 柿本人麻呂歌集より>
読み: 夕星(ゆふぼし)も、通ふ天道(あまぢ)を、いつまでか、仰ぎて待たむ、月人壮士(つきひとおとこ)
意味: 宵の明星も通う天の道を、いつまで仰ぎ見て待てばいいのかなぁ、お月様。
仰ぎ見て待っているのは「彦星」のようです。なお「月人壮士」は、月のことを擬人化していう言い方です。

<万葉集・星1>「北山に・・」第2巻 0161
 「北山に たなびく雲の 青雲の 星離り行き 月を離れて」 <作者: 持統天皇>
読み: 北山に、たなびく雲の、青雲の、星離(さか)り行き、月を離れて
意味: 北山にたなびいている青雲が、星たちから離れて、月からも遠くへ離れていってしまいます。

===========================================================================
●万葉集:<夕日/入日/夕闇>を詠んだ歌
<万葉集・夕日/入日/夕闇7>「春日野に・・」  第12巻3001
「春日野に 照れる夕日の 外のみに 君を相見て 今ぞ悔しき」  <作者: 不明>
読み: 春日野(かすがの)に照れる夕日の外(よそ)のみに、君を相見て今ぞ悔しき
意味: 春日野に照る夕日のように遠くからあなたを見ていただけだったのが、今になって悔やまれてなりません。

<万葉集・夕日/入日/夕闇6>「あかねさす・・」  第12巻2901
「あかねさす 日の暮れゆけば すべをなみ 千たび嘆きて 恋ひつつぞ居る」   <作者: 不明>
読み: あかねさす、日の暮れゆけば、すべをなみ、千(ち)たび嘆きて、恋ひつつぞ居(を)る
意味: 日が暮れて行く頃は、どうしようもなくて、何度もため息をついて、あなたのことを恋しく思っているのです。「あかねさす」は「日」を導く枕詞です。

<万葉集・夕日/入日/夕闇5>「妹が目の・・」  第11巻2666
「妹が目の 見まく欲しけく 夕闇の 木の葉隠れる 月待つごとし」  <作者: 不明>
読み: 妹(いも)が目の、見まく欲しけく、夕闇(ゆふやみ)の、木の葉(は)隠(ごも)れる、月待つごとし
意味: あの娘に逢いたいと思う気持ちは、夕闇に木陰からなかなか出てこない月を待つような気持ち。

<万葉集・夕日/入日/夕闇4>「木の暗の・・」  第10巻1948
「木の暗の 夕闇なるに 霍公鳥 いづくを家と 鳴き渡るらむ」   <作者:不明>
読み:木(こ)の暗(くれ)の、夕闇(ゆふやみ)なるに、霍公鳥(ほととぎす)、いづくを家と、鳴き渡るらむ
意味:木の下が暗くなる夕闇のころなので霍公鳥は、どこを住処(すみか)と鳴き渡るのでしょう。

<万葉集・夕日/入日/夕闇3>「山高み・・」  第7巻1342
「山高み 夕日隠りぬ 浅茅原 後見むために 標結はましを」  <作者: 不明>
読み: 山高み夕日隠りぬ浅茅原(あさじはら)、後(のち)見むために標(しめ)結(ゆ)はましを
意味: 山が高くて夕日が思ったより早く浅茅原に落ちてしまいました。後で見るのに、印をつけておけばよかったのにね。

<万葉集・夕日/入日/夕闇2>「夕闇は・・」  第4巻0709
「夕闇は 道たづたづし 月待ちて 行ませ我が背子 その間にも見む」  <作者: 豊前國娘子大宅女(とよくにみちのくちのをとめおほやけめ)>
読み: 夕闇(ゆふやみ)は、道(みち)たづたづし、月(つき)待(ま)ちて、行(い)ませ我(わ)が背子(せこ)、その間(ま)にも見む
意味: 夕闇は、道が暗くて見にくいですね。月が出るのを待ってからお帰りください、あなた様。それまでの間、あなた様を見ていましょう。

<万葉集・夕日/入日/夕闇1>「海神の・・」  第1巻0015
「海神の 豊旗雲に 入日さし 今夜の月夜 さやけくありこそ」  <作者: 中大兄(なかのおおえ)>
読み: 海神(わたつみ)の、豊旗雲(とよはたくも)に、入日(いりひ)さし、今夜(こよひ)の、月夜(つくよ)、さやけくありこそ
意味: 海原の豊旗雲に、入日がさしています。今夜の月はさやかであってほしい。 豊旗雲がどんな雲かははっきりしていません。
 
=============================================================================================
●万葉集: 雲雀(ひばり)を詠んだ歌
<万葉集~・ひばり1>「うらうらに・・」第19巻:4292
「うらうらに 照れる春日に ひばり上がり 心悲しも 独し思へば」 <作者: 大伴家持>
読み: うらうらに、照(て)れる春日(はるひ)に、ひばり上がり、心(こころ)悲(かな)しも、独(ひとり)し思へば
意味: のどかに照っている春の日に、ひばりが舞(ま)い上がるけれど、心は悲しい。独りで思っていると。
 
===========================================================================
●万葉集:つばめを詠んだ歌
<万葉集~・つばめ1>「燕来る・・」第19巻:4144
「燕来る 時になりぬと 雁がねは 国偲ひつつ 雲隠り鳴く」 <作者: 大伴宿禰家持(おおとものすくねやかもち)>
読み: つばめ来る時になりぬと、かりがねは本郷(くに)思ひつつ、雲隠(くもがく)り鳴く
意味: つばめがやってくる季節になったと、雁(かり)が故郷を思って、雲に隠れて鳴いています。


=============================================================================
●万葉集: 百舌鳥(もづ)を詠んだ歌~万葉集に2首だけの登場です
<万葉集・もづ1>「春されば・・」  第10巻1897
「春されば もずの草ぐき 見えずとも 我れは見やらむ 君があたりをば」 <作者: 不明>
読み: 「春されば、もずの草ぐき、見えずとも、我れは見やらむ、君があたりをば」
意味: 春になってもずが草の中に隠れてしまって見えなくなっても、私はあなたの家の方を見てますよ。
「もずの草ぐき」とは、もずが草の茂みに隠れることを言います。もずは、春になると山に戻って人目に触れにくくなるのでこのように考えたのでしょうね。

<万葉集・もづ2>「秋の野の・・」第10巻:2167
「秋の野の 尾花が末に 鳴くもずの 声聞きけむか 片聞け我妹」 <作者: 不明>
読み: 秋の野の、尾花(をばな)が末(うれ)に、鳴くもずの、声聞きけむか、片聞け我妹(わがせ)
意味: 秋の野の尾花の穂先に、鳴いているもずの声を聞きましたか。よくよく聞きなさい、君。

==============================================================================
●万葉集: 鳰鳥(にほとり)を詠んだ歌  鳰鳥(にほとり)は、カイツブリ科のカイツブリのこと。
 <鳥・鳰鳥(にほとり)1>「にほ鳥の・・」 第4巻0725
「にほ鳥の 潜く池水 心あらば 君に我が恋ふる 心示さね」 <作者: 坂上郎女(さかのうえのいらつめ)>
読み: 鳰鳥(にほとり)の、潜(かづ)く池水(いけみづ)、心あらば、君に我(あ)が恋(こ)ふる、心(こころ)示(しめ)さね
意味: 鳰鳥が潜る池水よ、君に心があるのなら、私がお慕いする心を示してくださいな。

============================================================================
●万葉集: 鴛鴦(をしどり)を詠んだ歌   鴛鴦の鴛(えん)が雄で、鴦(おう)が雌です
<鳥・をしどり1>「妹に恋ひ・・」 第11巻2491
「妹に恋ひ 寐ねぬ朝明に をし鳥の こゆかく渡る 妹が使か」 <作者:柿本人麻呂歌集より>
原文: 妹戀 不寐朝明 男為鳥 従是此度 妹使
読み: 妹(いも)に恋(こ)ひ、寐(い)ねぬ朝明(あさけ)に、をし鳥の、こゆかく渡る、妹(いも)が使(つかひ)か
意味: あの娘に恋して寝られずいる夜明けに、鴛鴦(をしどり)がこんなに渡っているのは、あの娘の使いなのでしょうか。 

<鳥・をしどり2>「磯の浦に・・」 第20巻4505
「磯の浦に 常喚び来棲む 鴛鴦の 惜しき吾が身は 君がまにまに」 <作者:大原今城真人(おおはらのいまきのまひと)>
読み:磯の浦に 常喚(つねよ)び来棲(す)む 鴛鴦(をしどり)の 惜しき吾が身は 君がまにまに
意味:池の岩蔭で、いつも呼び交わしながら住むオシドリの名のように、惜しい我が身ですが、あなたのお心にお任せいたします。

===========================================================
●鴨(かも)を詠んだ歌・・・万葉歌では、池や葦(あし)とともに詠まれています。

<鳥・鴨15>「葦の葉に・・」第14巻3570
「葦の葉に 夕霧立ちて 鴨が音の 寒き夕し 汝をば偲はむ」 <作者: 不明>
読み: 葦(あし)の葉に、夕霧(ゆふぎり)立ちて、鴨(かも)が音(ね)の、寒き夕(ゆふへ)し、汝(な)をば偲はむ
意味: 葦の葉に夕霧が立って、鴨の鳴く声が寒さを感じさせる夕べには、あなたを偲びます。

<鳥・鴨14>「鴨すらも・・」第12巻3091
「鴨すらも おのが妻どち あさりして 後るる間に 恋ふといふものを」 <作者: 不明>
読み: 鴨(かも)すらも、おのが妻(つま)どち、あさりして、後(おく)るる間(あひだ)に、恋(こ)ふといふものを
意味: 鴨だって妻と食べ物を探していて、ちょっと後を遅れただけでも、恋しがるというのに。

<鳥・鴨13>「葦辺行く・・」第12巻3090
「葦辺行く 鴨の羽音の 音のみに 聞きつつもとな 恋ひわたるかも」  <作者: 不明>
読み: 葦辺(あしへ)行く、鴨(かも)の羽音の、音(おと)のみに、聞きつつもとな、恋(こ)ひわたるかも
意味: 葦辺を飛んでゆく鴨の羽音を聞くように、うわさにだけ聞いて、あの人のことをしきりに恋するのでしょうか・・

<鳥・鴨12>「葦鴨の・・」第11巻2833
「葦鴨の すだく池水 溢るとも まけ溝の辺に 我れ越えめやも」 <作者: 不明>
読み: 葦鴨(あしがも)の、すだく池水(いけみづ)、溢(はふ)るとも、まけ溝(みぞ)の辺(へ)に、我(わ)れ越(こ)えめやも
意味: 葦のあたりに集まっている鴨が騒いで池の水があふれたとしても、私は水路のほうに越えて行ったりはしませんよ。
「まけ溝」は、水を流し出す溝のことです。心変わりしない気持ちを詠んだ歌です。

<鳥・鴨11>「我妹子に・・」第11巻2806
「我妹子に 恋ふれにかあらむ 沖に棲む 鴨の浮寝の 安けくもなし」 <作者: 不明>
読み: 我妹子(わぎもこ)に、恋(こ)ふれにかあらむ、沖(おき)に棲(す)む、鴨(かも)の浮寝(うきね)の、安(やす)けくもなし
意味: あの娘に恋しているからでしょうか。沖に住む鴨が水面に浮かびながら寝ているように、(波に揺られて)落ち着かないのです。


<鳥・鴨10>「水鳥の・・」第11巻2720
「水鳥の 鴨の棲む池の 下樋なみ いぶせき君を 今日見つるかも」 <作者: 不明>
読み: 水鳥(みづとり)の、鴨(かも)の棲(す)む池(いけ)の、下樋(したび)なみ、いぶせき君を、今日見つるかも
意味: 鴨の棲む池の下樋が無いように、気持ちを流し去ることができなくて不安でどうしようもなかったのですけど・・そんな風に想っていたあなたに今日お会いできました。下樋は、池の排水のために、木や石で組んだ通水路のことです。

 <鳥・鴨9>「埼玉の・・」第9巻1744
「埼玉の 小埼の沼に 鴨ぞ羽霧る おのが尾に 降り置ける霜を 掃ふとにあらし」 <作者: 高橋虫麻呂(たかはしのむしまろ)歌集より>
読み: 埼玉(さきたま)の、小埼(をさき)の沼に、鴨(かも)ぞ、羽(はね)霧(き)る、おのが尾に、降り置ける霜を、掃(はら)ふとにあらし
意味: 埼玉の小埼の沼の鴨が、羽ばたいて水を飛ばしています。あれは、羽に降り積もった霜を払い落としているのですね。

<鳥・鴨8>「水鳥の・・」第8巻1451
「水鳥の 鴨の羽色の 春山の おほつかなくも 思ほゆるかも」 <作者: 笠女郎(かさのいらつめ)>
読み: 水鳥(みづとり)の、鴨(かも)の羽色(はいろ)の、春山(はるやま)の、おほつかなくも、思ほゆるかも
意味: 水鳥の鴨の羽の色のような春山みたいに、(あの人の気持ちが)はっきりしなくってもどかしく思うのです。好きな人の気持ちがわからないことを、春霞がかかっている春山にたとえています。


<鳥・鴨7>「礒に立ち・・」第7巻1227
「礒に立ち 沖辺を見れば 藻刈り舟 海人漕ぎ出らし 鴨翔る見ゆ」

 <鳥・鴨6>「外に居て・・」第4巻0726
「外に居て 恋ひつつあらずは 君が家の 池に住むといふ 鴨にあらましを」 <作者: 大伴坂上郎女(おおとものさかのうえのいらつめ)>
読み: 外(よそ)に居て、恋ひつつあらずは、君が家の、池に住むといふ、鴨にあらましを
意味: よそにいて、あなたを恋しているのなら、あなたの家の池に住んでいるという鴨になれればいいのに・・

<鳥・鴨5>「鴨鳥の・・ 」第4巻0711
「鴨鳥の 遊ぶこの池に 木の葉落ちて 浮きたる心 我が思はなくに 」 <作者: 丹波大女娘子(たにはのおほめをとめ)>
読み: 鴨鳥の、遊ぶこの池に、木の葉落ちて、浮きたる心、我が思はなくに
意味: 鴨が遊んでいるこの池に浮いている木の葉のような浮いた気持ちはなく、私の気持ちは変わりませんことよ。

<鳥・鴨4>「百伝ふ・・」3巻=0416
「百伝ふ 磐余の池に 鳴く鴨を 今日のみ見てや 雲隠りなむ」  <作者: 大津皇子(おおつのみこ)>
読み: 百(もも)伝ふ、磐余(いわれ)の池に鳴く鴨を、今日のみ見てや、雲(くも)隠(かく)りなむ
意味: 磐余(いわれ)の池に鳴く鴨を見ることも今日までか。私は、もう死ななくてはならないのだ。大津皇子が謀反の疑いで自害させられる直前に詠んだ歌とされています。

<鳥・鴨3>「軽の池の・・」3巻=0390
「軽の池の 浦廻行き廻る 鴨すらに 玉藻の上に ひとり寝なくに」 <作者:紀皇女(きのひめみこ)>
読み: 軽(かる)の池の浦廻(うらみ)、行き廻る鴨すらに、玉藻(たまも)の上にひとり寝なくに
意味: 軽の池を泳ぎまわっている鴨でさえ、玉藻の上で一人きりで寝ることはないのに・・・(私はあなたとは一緒に夜をすごせないのですよ)

<鳥・鴨2>「吉野なる・・」3巻=0375
「吉野なる 菜摘の川の 川淀に 鴨ぞ鳴くなる 山蔭にして」 <作者: 湯原王(ゆはらのおほきみ)>
読み: 吉野なる、菜摘(なつみ)の川の、川淀(かはよど)に、鴨(かも)ぞ鳴くなる、山蔭(やまかげ)にして
意味: 吉野の菜摘の川のよどみに鴨が鳴いています。山陰になっているところで。

<鳥・鴨1>「葦辺行く・・」1巻=0064
「葦辺行く 鴨の羽交ひに 霜降りて 寒き夕は 大和し思ほゆ」 <作者: 志貴皇子(しきのみこ)>
読み: 葦辺(あしへ)行(ゆ)く、鴨(かも)の羽交(はが)ひに、霜(しも)降(ふ)りて、寒(さむ)き夕(ゆふへ)は、大和(やまと)し思(おも)ほゆ
意味: 葦の生えた水辺を行く鴨の羽に霜が降って、こんな寒い夕暮れには大和のことを思います。

===================================================================================


ふざん万葉歌①

2012-05-05 18:36:22 | ふざんの万葉歌

参考資料たのしい万葉集



======================================================== 
 ●牛窓(うしまど)を読んだ歌
<地域~牛窓1>「牛窓の・・」 第11巻:2731
「牛窓の 波の潮騒 島響み 寄そりし君は 逢はずかもあらむ」  <作者:不明>
読み:牛窓(うしまど)の、波の潮騒(しほさゐ)、島(しま)響(とよ)み、寄そりし君は、逢はずかもあらむ
意味:牛窓の波の潮騒が島を響かせるように、(私との)噂がたっていたあの人は、私に逢いに来てはくださらないのでしょうか。
補足:神功皇后の船が牛窓の海を通っていたとき、大きな牛が舟をひっくり返そうとしました。その時、住吉の明神が老翁(おきな)になって、
その牛の角を持って、投げ倒しました。そこから、この地を「牛転(うしまろび)」と名づけ、それが「牛窓(うしまど)」と訛ったのです。牛窓は、現在の岡山県瀬戸内市牛窓町とされています。

 =========================================================
●雉(きじ)を詠んだ歌

<鳥・雉2> 「杉の野に…」19巻4148
「杉の野に さ躍る雉 いちしろく 音にしも泣かむ 隠り妻かも」 <作者: 大伴家持>
読み: 杉(すぎ)の野に、さ躍(をど)る雉(きぎし)、いちしろく、音(ね)にしも泣かむ、隠(こも)り妻(つま)かも
意味: 杉の野に飛び跳ねる雉は、目立つほど大きな声で鳴きますね。とても忍ぶ妻とも思えないです。明け方に雉が鳴くのを聞いて詠んだ歌である。「隠り妻」は、結婚を隠している女性のこと。

<鳥・雉1> 「春の野に…」8巻=1446
「春の野に あさる雉の 妻恋ひに おのがあたりを 人に知れつつ」  <作者: 大伴家持>
読み: 春(はる)の野に、あさる雉(きぎし)の、妻(つま)恋(ご)ひに、おのがあたりを、人に知れつつ
意味: 春の野にえさを求めて動き回っている雉が、妻恋いして(鳴いて)、居場所を人に知られてしまっています。

=========================================================================================================

●鶴(たず)を詠んだ歌

<鳥・鶴5> 「港風…」17巻=4018
「港風 寒く吹くらし 奈呉の江に 妻呼び交し 鶴多に鳴く 」 <作者:大伴家持>
読み: 港風、寒く吹くらし、奈呉(なご)の江に、妻呼び交し、鶴(たづ)多(さわ)に鳴く
意味: 海の風が寒く吹くようだ。奈呉の入江で鶴の夫婦がお互いを呼び合って、沢山鳴いている。

<鳥・鶴4> 「天雲に…」11巻=2490
「天雲に 翼打ちつけて 飛ぶ鶴の たづたづしかも 君しまさねば」 <作者: 柿本人麻呂歌集>
よみ: 天雲(あまくも)に、翼(はね)打ちつけて、飛ぶ鶴(たづ)の、たづたづしかも、君しまさねば
意味: 天雲に翼を打ちつけて飛んでいってしまう鶴のように、あなた様がいらっしゃらないので、とても不安です。

<鳥・鶴3> 「旅人の…」9巻=1791
「旅人の 宿りせむ野に 霜降らば 我が子羽ぐくめ 天の鶴群」 <作者: 不明>
読み: 旅人の宿りせむ野に、霜降らば、我が子、羽ぐくめ天の鶴群(たづむら)
意味: 旅をする人が野宿する野に霜がおりたら、私の息子をその羽で守ってあげて、空を飛ぶ鶴たちよ。 遣唐使船が難波を出発するときに、遣唐使のお母さんが息子さんの無事を祈って詠んだ歌です。

<鳥・鶴2> 「足柄の…」7巻=1175
「足柄の 箱根飛び越え 行く鶴の 羨しき見れば 大和し思ほゆ」 <作者: 不明>
読み: 足柄(あしがら)の、箱根(はこね)飛び越え、行く鶴(たづ)の、羨(とも)しき見れば、大和(やまと)し思(おも)ほゆ
意味: 足柄の箱根を飛び越えてゆく鶴の、羨ましい姿を見ると、大和のことが思われます。

<鳥・鶴1> 「桜田へ…」3巻=0271
「 桜田へ 鶴鳴き渡る 年魚市潟 潮干にけらし 鶴鳴き渡る」 <作者: 高市黒人(たけちのくろひと)>
読み: 桜田(さくらだ)へ、鶴(たづ)鳴き渡る、年魚市潟(あゆちがた)、潮干にけらし、鶴(たづ)鳴き渡る
意味: 桜田のほうへ鶴が鳴き渡っていきます。年魚市潟は潮がひいたようです。
 
=======================================================
●鵺鳥(ぬえどり)を詠んだ歌    鵺鳥はツグミ科の虎鶫(トラツグミ)のこと。夜中にヒョー、ヒョーという口笛のような悲しい響きをもってとらえられていたようです。

<鳥・鵺鳥(ぬえどり)=トラツグミ2>10巻=2031
「よしゑやし 直ならずとも ぬえ鳥の うら嘆げ居りと 告げむ子もがも」  <作者: 柿本人麻呂歌集より>
読み: よしゑやし、直(ただ)ならずとも、ぬえ鳥の、うら嘆(な)げ居(を)りと、告(つ)げむ子(こ)もがも
意味: 直に逢えなくてもいいですけど、「ひっそりと泣いているよ」とあの人に伝えてくれる子がいて欲しいです。「ぬえ鳥」は「うら嘆げ」を導く枕詞として使われています。

<鳥・鵺鳥(ぬえどり)=トラツグミ1>「 風交り...(長歌)」 5巻0892
「 風雑り雨降る夜の……奴延鳥の、のどよひ居るに……すべなきものか世間の道(長歌)」 <作者: 山上憶良>
読み: 風雑(まじ)り雨降る夜の……奴延鳥の、のどよひ居るに……すべなきものか世間の道(長歌)
意味: 風交じりの雨が降る夜の…………奴延(ぬえ)鳥の様にうめき声をあげていると…………こんなにもどうしようもないものなのか世の中というものは
「貧窮問答歌」と言われる歌。その時代の非常に厳しい現実に心苦しくなります。

=========================================================================================================================
★和気神社にて
「天雲に 雁ぞ鳴くなる 高円の 萩の下葉は もみちあへむかも」20巻=4296<作者:中臣清麻呂>
読み:天雲(あまくも)に雁(かり)ぞ鳴くなる高円(たかまと)の萩の下葉(したば)はもみちあへむかも
意味:雲の上で雁が鳴いて、もう秋も深まってきた。高円の野に咲く萩の下葉は、無事に黄葉しきることができるだろうか。

=============================================================================================================================
● <三徳園の万葉歌/鳥・鷺(さぎ)1>
<鳥・鷺(さぎ)1>「池神の…」16巻=3831
「池神の 力士舞かも 白鷺の 桙啄ひ持ちて 飛び渡るらむ」
 <作者: 長忌寸意吉麻呂(ながのいみきおきまろ)>
読み: 池神の力士舞(りきしまひ)かも、白鷺(しらさぎ)の、桙(ほこ)啄(く)ひ持ちて、飛び渡るらむ
意味: 池神の力士舞のように見えますね。白鷺が小枝を口にくわえて、飛んでいきます。 
 
===================================================================================
●呼子鳥を詠んだ歌  呼子鳥(よぶこどり)は、一説にはカッコウのことともヒヨドリともいわれていますが、はっきりとはしていません。

<鳥・呼子鳥6>「朝霧の…」10巻=941
「朝霧の 八重山越えて 呼子鳥 鳴きや汝が 来る宿もあらなくに」 <作者: 不明>
読み: 朝霧(あさぎり)の、八重山(やへやま)越えて、呼子鳥(よぶこどり)、鳴きや汝(な)が来る、宿もあらなくに
意味: 朝霧の、いくつもの山を越えて、呼子鳥よ、鳴いて君は来るのかい、ここにはとまる木もないのに。

<鳥・呼子鳥5>「朝霧に…」10巻=1831
「朝霧に しののに濡れて 呼子鳥 三船の山ゆ 鳴き渡る見ゆ」 <作者: 不明>
読み: 朝霧(あさぎり)に、しののに濡れて、呼子鳥(よぶこどり)、三船の山ゆ、鳴き渡る見ゆ
意味: 朝霧にすっかり濡れている呼子鳥が、三船の山を鳴き渡っています。

<鳥・呼子鳥4>「答へぬに…」10巻=1828
「答へぬに な呼び響めそ 呼子鳥 佐保の山辺を 上り下りに」 <作者: 不明>
読み: 答(こた)へぬに、な呼(よ)び響(と)めそ、呼子鳥(よぶこどり)、佐保(さほ)の山辺(やまへ)を、上(のぼ)り下(くだ)りに
意味: だれも答えてくれる人が居ないのに、響くほど鳴かないで、呼子鳥よ、佐保の山の辺りをのぼったり下ったりして。

<鳥・呼子鳥3>「春日なる…」10巻=1827
「春日なる 羽がひの山ゆ 佐保の内へ 鳴き行くなるは 誰れ呼子鳥」 <作者: 不明>
読み: 春日(かすが)なる、羽(は)がひの山ゆ、佐保(さほ)の内(うち)へ、鳴(な)き行(ゆ)くなるは、誰(た)れ呼子鳥(よぶこどり)
意味: 春日なる、羽がひの山から佐保に向かって鳴きながら飛んでゆくのは、誰を呼ぶ呼子鳥なのでしょう。

<鳥・呼子鳥2>「世の常に…」8巻=1447
「世の常に 聞けば苦しき 呼子鳥 声なつかしき 時にはなりぬ」 <作者: 坂上郎女(さかのうえのいらつめ)>
読み: 世の常(つね)に、聞けば苦(くる)しき、呼子鳥(よぶこどり)、声なつかしき、時にはなりぬ
意味: いつもでしたら聞き苦しい呼子鳥の声も、心をひかれる頃になりました。

<鳥・呼子鳥1>「神なびの…」8巻=1419
「神なびの 石瀬の社の 呼子鳥 いたくな鳴きそ 我が恋まさる」  <作者: 鏡王女(かがみのおおきみ)>
読み: 神なびの、石瀬(いはせ)の社(もり)の、呼子鳥(よぶこどり)、いたくな鳴きそ、我が恋まさる
意味: 石瀬の社の、呼子鳥よ、そんなに激しく鳴かないで。私の恋心がますますつのります。
 
============================================================================
<さまざまな鳥を中心に、馬、鯨などの生き物も詠歌>   

<鳥・あぢ=トモエガモ>4巻=0486「山の端に…」
「山の端に あぢ群騒き 行くなれど 我れは寂しゑ 君にしあらねば」  <作者: 舒明天皇(or皇極天皇)>
読み: 山の端(は)に、あぢ群(むら)騒(さわ)き、行(ゆ)くなれど、我(わ)れは寂(さぶ)しゑ、君にしあらねば
意味: 山にあぢ鳥たちが騒ぐ声が聞こえてくるけれど、あなた様はいらっしゃらないので、私は寂しく思います。
 
======================================================================
●鶯(うぐいす)を詠んだ歌

<鳥・鶯7>「冬こもり…」10巻=1824
「冬こもり 春さり来れば あしひきの 山にも野にも 鴬鳴くも」 <作者:不明>
読み:冬こもり、春さり来れば、あしひきの、山にも野にも、鴬(うぐひす)鳴くも
意味:冬が過ぎて春がやってくると、山にも野にも、鴬が鳴きます。「冬こもり」は、春を導く枕詞です。

<鳥・鶯6>「あらたまの…」20巻=4490
「あらたまの 年行き返り 春立たば まづ我が宿に 鴬は鳴け」 <作者: 大伴家持>
読み: あらたまの、年(とし)行(ゆ)き返(がへ)り、春(はる)立たば、まづ我(わ)が宿(やど)に、鴬(うぐひす)は鳴(な)け
意味: 年があらたまって立春になったら、まずは私の庭で鴬よ、鳴いてくれ。

<鳥・鶯5>「梅の花…」10巻=1820
「梅の花 咲ける岡辺に 家居れば 乏しくもあらず 鴬の声」  <作者:不明>
読み:梅(うめ)の花、咲ける岡辺(をかへ)に、家(いへ)居(を)れば、乏(とも)しくもあらず、鴬(うぐひす)の声(こゑ)
意味:梅の花が咲いている岡のあたりに住んでいると、鴬の声がよく聞こえます。

<鳥・鶯4>「うち靡く…」10巻=1819
「うち靡く 春立ちぬらし 我が門の 柳の末に 鴬鳴きつ」  <作者: 不明>
読み: うち靡(なび)く、春(はる)立ちぬらし、我が門(かど)の、柳(やなぎ)の末(うれ)に、鴬(うぐいす)鳴きつ
意味: 草木が風になびく春になったようです 私の家の前の柳の梢で鴬が(ちょっと)鳴きました。

<鳥・鶯3>「百済野の…」8巻=1431
「百済野の 萩の古枝に 春待つと 居りし鴬 鳴きにけむかも」 作者: 山部赤人>
読み: 百済野(くだらの)の、萩の古枝(ふるえ)に、春待つと、居(を)りし鴬(うぐひす)、鳴きにけむかも
意味: 百済野の、萩の古い枝に、春を待っていた鴬は、もう鳴いたでしょうか。

<鳥・鶯2>5巻=0827「春されば…」
「春されば 木末隠りて 鴬ぞ 鳴きて去ぬなる 梅が下枝に」
読み: 春されば、木末(こぬれ)隠(がく)りて、鴬(うぐひす)ぞ、鳴きて去ぬなる、梅(うめ)が下枝(しづえ)に
意味: 春がやってくると梢に隠れて鴬が梅の下枝に鳴きわたります。

<鳥・鶯1>5巻=0824「梅の花…」 
「梅の花 散らまく惜しみ 我が園の 竹の林に 鴬鳴くも」  
読み: 梅の花、散らまく惜しみ、我が園の、竹の林に、鴬(うぐひす)鳴くも
意味: 梅の花が散るのを惜しんで、私の庭の竹の林で鴬が鳴いています。


三徳園の万葉歌

2012-05-03 09:27:12 | ふざんの万葉歌

<三徳園の万葉歌を探索しよう!>





(18)<三徳園の万葉歌/かや>19巻=4169
「ほととぎす 来鳴く五月に.....真向ひ見む時までは 松柏の栄えいまさね 尊き吾が君.....(長歌)」万葉呼名=柏(かへ)


(17)<三徳園の万葉歌/もみ>3巻=0322
「皇(神祖)の(神)の命の....み湯の上の 樹群を見れば 臣の木も 生ひ継ぎにけり.......(長歌)」万葉呼名=臣(おみ)
<作者:山部宿禰赤人(やまべのすくねあかひと)>
読み:すめろきの、神の命(みこと)の・・・・み湯の上(うへ)の、木群(こむら)を見れば、臣(おみ)の木も、生ひ継ぎにけり・・・・・・・・

(16)<三徳園の万葉歌/ねむのき>8巻=1463
「我妹子が 形見の合歓木は 花のみに 咲きてけだしく 実にならじかも」万葉呼名=合歓木(ねむ)  <作者: 大伴家持>
読み: 我妹子(わぎもこ)が、形見の合歓木(ねむ)は、花のみに、咲きてけだしく、実にならじかも
意味: あなたの形見の合歓木(ねむ)の木は、花だけ咲いて、おそらくは実にならないかもしれません。


(15)<三徳園の万葉歌/こうぞ> 5巻=0902
「水沫なす もろき命も 栲縄の 千尋にもがと 願ひ暮らしつ」 万葉呼名=たく(たへ)   <作者:山上憶良>
読み:水沫(みなわ)なす もろき命も 栲縄(たくづな)の 千尋(ちひろ)にもがと 願ひ暮らしつ
意味: 水しぶきのように、もろい命も“栲縄の”千尋のようにあって欲しいと、願いながら、(毎日を)暮らしています。千尋とは山などが非常に高く、谷や海などが非常に深いことの意。


(14)<三徳園の万葉歌/のいばら>「道の辺の…」20巻=4352
「道の辺の茨のうれに延ほ豆のからまる君をはかれか行かむ」 万葉呼名=うまら   <作者: 上丁丈部鳥(はせつかべのとり)>
読み: 道の辺(へ)の、茨(うまら)のうれに、延(は)ほ豆の、からまる君(きみ)を、はかれか行かむ
意味: 道端のうまら(ノイバラ)の先に絡(から)みつく豆のように、私に絡みつく君をおいて別れゆく
 

(13)<三徳園の万葉歌/さいかち>「さう莢に…」16巻=3855
「さう莢に 延ひおほとれる 屎葛 絶ゆることなく 宮仕へせむ」万葉呼名=かはらふじ  <作者: 高宮王(たかみやのおおきみ)>
読み: さう莢(けふ=カハラフジ)に、延(は)ひおほとれる 屎葛(くそかずら)、絶ゆることなく 宮仕へせむ
意味: さう莢にまとわりついている生い茂っている屎葛のように、強くたくましく、いつまでも宮仕えをしたいものです。「さう莢」はジャケツイバラのことです。 


(12)<三徳園の万葉歌/やまぶき>「山吹は…」17巻=3974
「 山吹は 日に日に咲きぬ うるはしと 我が思ふ君は しくしく思ほゆ」万葉呼名=やまぶき <作者:大伴池主>
読み: 山吹(やまぶき)は、日に日に咲きぬ、うるはしと、我(あ)が思(も)ふ君は、しくしく思(おも)ほゆ
意味: 山吹の花は、日に日に咲き開いています。ご立派でいらっしゃると尊敬しているあなた様のことを、しきりに慕わしく思っています。 
 

(11)<三徳園の万葉歌/せんだん>「妹が見し…」5巻=0798
「妹が見し 楝の花は 散りぬべし 我が泣く涙 いまだ干なくに」万葉呼名=あふち <作者:山上憶良>
読み:妹(いも)が見し、楝(あふち)の花は、散りぬべし、我が泣く涙、いまだ干(ひ)なくにも
意味:妻が見た楝(あふち)の花は、もう散ってしまうでしょう。私の涙は、まだかわくことが無いのに。奥様を亡くした大伴旅人の気持ちになって、山上憶良が詠んだ歌のひとつです。
 

(10)<三徳園の万葉歌/はんのき>「引馬野に…」1巻=0057
「引馬野に にほふ榛原 入り乱れ 衣にほはせ 旅のしるしに」万葉呼名=はり  <作者: 長忌寸/意吉麻呂(奥麿)(ながのいみきおきまろ)>
読み: 引馬野(ひくまの)に、にほふ榛原(はりはら)、入り乱れ、衣にほはせ、旅のしるしに
意味: 引馬野に色づいている榛原(はりはら)に入り乱れて、衣に色をうつしなさいな、旅のしるしに。
   

(09)<三徳園の万葉歌/えごのき>「氣の緒に…」7巻=1360
「氣の緒に 思へるわれを 山ぢさの 花にか君が、移ろひぬらむ」万葉呼名=ちさ  <作者不詳>
読み:息の緒(を)に、思へる我れを、山ぢさの、花にか君が、うつろひぬらむ
意味:私はあなたのことを、命のかぎり想っているのに、あなたは、山ぢさの花がすぐにしぼんで色が変わってしまうように、心変わりしてしまわれたのでしょうか。


(08)<三徳園の万葉歌//くぬぎ>「橡の …」12巻2968
「橡の 一重の衣の うらもなくあるらむ児ゆゑ、恋ひ渡るかも」 万葉呼名=つるばみ?  <作者: 不明>
読み: 橡(つるばみ)の一重(ひとえ)の衣、うらもなく あるらむ子ゆゑ、恋ひわたるかも
意味: 橡(つるばみ)の一重の衣に裏が無い様に、あの娘の心は純真なものだから、よけい恋しくなってしまうのでしょう。


(07)<三徳園の万葉歌//はぎ>10巻=2103
「秋風は 涼しくなりぬ 馬並めて いざ野に行かな 萩の花見に」 万葉呼名=はぎ <作者: 不明>
読み: 秋風(あきかぜ)は、涼(すず)しくなりぬ、馬(うま)並(な)めて、いざ野(の)に行(ゆ)かな、萩(はぎ)の花見(はなみ)に
意味: 秋風が涼しくなりました。さあ、馬を並べて野に萩の花を見に行きましょう。


(06)<三徳園の万葉歌/うつぎ>「卯の花の……」8巻=1491
「卯の花の 過ぎば惜しみか ほととぎす 雨間もおかず 此間ゆ鳴き渡る」 万葉呼名=うのはな  <作者: 大伴家持>
読み: 卯(う)の花の、過ぎば惜(を)しみか、霍公鳥(ほととぎす)、雨間(あまま)も置かず、此間(こ)ゆ鳴き渡る
意味: 卯の花が散ってしまうのが惜しいと思ったのか、霍公鳥(ほととぎす)が雨の間にもここを鳴きわたっています。
 

(05)<三徳園の万葉歌/とちのき>18巻=4109 
「紅は 移ろふものそ 橡の なれにし衣に なほ若かめやも」 万葉呼名=つるばみ
読み: 紅(くれない)は うつろふものぞ 橡(つるばみ)の なれにし衣(きぬ)に なほしかめやも
意味: 紅で染めた衣はきれいでしょうが、色があせやすいものです。橡(つるばみ)で染めた衣は地味でも慣れ親しんでいるので やはり良いものですよ。

(04)<三徳園の万葉歌//にれ>16巻=3886
「おし照るや…あしひきの この片山の もむにれを 五百枝はき垂れ……」 万葉呼名=にれ  <作者:不明>
★下記の如くとても長い歌の一部分であります。
「おしてるや 難波の小江に 廬作り 隠りて居る 葦蟹を 大君召すと 何せむに 我を召すらめや 明けく 我が知ることを 歌人と 我を召すらめや 笛吹きと 我を召すらめや 琴弾きと 我を召すらめや かもかくも 命受けむと 今日今日と 飛鳥に至り 置くとも 置勿に至り つかねども 都久野に至り 東の 中の御門ゆ 参入り来て 命受くれば 馬にこそ ふもだしかくもの 牛にこそ 鼻縄はくれ  あしひきの この片山の もむ楡を 五百枝(いほえ) 剥(は)き垂(た)れ 天照るや 日の異に干し さひづるや 韓臼に搗き 庭に立つ 手臼に搗き おしてるや 難波の小江の 初垂りを からく垂り来て 陶人の 作れる瓶を  今日行きて 明日取り持ち来 我が目らに 塩塗りたまひ きたひはやすも きたひはやすも」


(03)<三徳園の万葉歌//ひのき>7巻=1092
「鳴る神の 音のみ聞きし 巻向の、桧原の山を 今日見つるかも」万葉呼名=ひ <作者: 柿本人麻呂歌集>
読み: 鳴る神の、音のみ聞きし、巻向(まきむく)の、桧原(ひはら)の山を、今日見つるかも
意味: うわさにだけ聞いていた巻向の、桧原の山を、きょう見たのです。
「鳴る神の」は、「音に聞く」を導く枕詞です。なお、「鳴る神」は、雷さまのことです。


(02)<三徳園の万葉歌//まゆみ>7巻=1330
「南淵の 細川山に 立つ檀 弓束纏くまで 人に知らえじ 」 万葉呼名=まゆみ <作者: 不明>
読み: 南淵(みなぶち)の 細川山(ほそかはやま)に 立つ檀(まゆみ) 弓束(ゆつか)巻くまで  人に知らえじ
意味: 南淵の、細川山に立っている檀(まゆみ)さん、弓になるまでは、人に知られないようにしましょうね。


(01)<三徳園の万葉歌//やまぼうし>3巻=387
「古に 梁打つ人の 無かりせば 此處もあらまし 柘の枝はも」万葉呼名=つみ <作者: 若宮年魚麻呂(わかみやのあゆまろ)>
読み: いにしへに 梁(やな)打つ人の なかりせば ここにもあらまし 柘(つみ)の枝はも
意味: 昔、梁(やな)をかける人がいなかったら、柘(つみ)の枝は(いまも)ここにあるでしょう。