【 70代の家リノベーション ・ 上高田の家(R) 】 工事は進んでいます。
造作家具がだいぶできてきました。
写真は、2階のリビングに作った 作り付のベンチ です。
長さ約2.5m。
施主のSさんも、喜んでくれました。
「 ここで昼寝もできるね(笑) 」 と・・・ ^^
このベンチの座面の寸法と背板の勾配角度を決めるのに、自分の椅子の上に板を置いて、散々実験して決めました。
実験をした時のブログ記事 ⇒ ベンチ 実験中
「 できるだけ (有効な)部屋の面積を小さくしたくない 」というSさんの意向を尊重し、
できるだけ必要最小限の寸法で、座っても嫌にならない寸法を実験で確かめた上で、作ってもらったベンチですが、
確かにその通りに出来上がっていました!・・・当たり前か。。
でも、 当たり前にできる って、すごいですよね。
ベンチの下は、本棚として作ってあります。
陶芸を趣味とする施主のSさんは、陶芸に関する本もお持ちです。
いろいろな事に好奇心を持ち続けていらっしゃるので、陶芸以外にも本があります。
かなりの量を並べる事ができますので、「あれは?」と頭に浮かんだ時、いつでも本を探す事ができます。
(必要な)本がここにある ・・・ という事がわかっているのって、結構安心できるものです。
**
ベンチ・・・ 私は好きです。
ベンチの持つ 「人を1箇所に集める」 という効果が、特に小さい家の場合には、効果的です。
また、ベンチを 座る という機能だけでなく、 机 にしたり、飾り棚 にしたり、いろんな用途で使う事ができます。
なので、工事の中で作るなら、できるだけ長く作ったほうがいいと思います。
ベンチに限りませんが、固定概念にとらわれず、家作りは、自由に発想してみると、楽しい家が作れます。
リフォームは、「こんな事しかできないんじゃないのかな」と思わず、自由に発想してください。
と言われても、「一体どんな事ができるの?」・・・・なかなかわかりませんよね。
実際に大規模にリフォームした家のビフォーアフターを公開します。
どんな問題があり、どんな事を考え(設計し)リフォームしたのかを全て解説しました。
参考にしてみてください。
『木造住宅リフォームについての解説』
プレゼント(無料)
私は、家の床に無垢のフローリングをお勧めしています。
ところが、無垢のフローリングは、「大変だよ」と、勧めない意見もあります。
一体どっちなんでしょうね。。
もしあなたが無垢のフローリングに興味あれば、
まずは実際に無垢のフローリングを体験してみてください。
無垢のフローリングを体験する『体験会』があります。
開催日は 10月21日(土)午後。
よい点も悪い?点もお話しします。
その上で、ご自分で触って感じて判断してください。
体験会後、気に入ったサンプル(無料)さしあげます。
お申込と詳細は こちら↓
=================
=================