![No4120511 No4120511](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/78/ad80a245dd83814fd68995706bf830db.jpg)
昨日 No.4(ナンバーフォー)で不具合が出たと電話があり、施工の幹建設のM監督に連絡し電気屋さんを手配してもらい、今日の夕方行ってもらいました。ちょっと心配で、様子を見に行きました。長々といろいろやってもらったのだけど直らず「会社に帰って調べてみます」と持ち越しになってしまいました。メーカー対応になるかもしれないのだけど、週末なので、来週か・・・。ご不便掛けて申し訳ありません。
**
と、行ってはみたものの、何もできるわけもなく、お茶をいただきながらいろいろお話をしていただけでした。そんな時間の中で感じた事を・・・。
++++
この家には、人がよく集まります。
お子さんの友達が、ひとりふたりではなく 十数人来た とか・・・・ 初めて来た人は、しばらくするとまたすぐに来る とか・・・・ とにかく人が来る家です。
「それは(Fさんの)人徳ですよ!」
「いやいや 設計がいいからですよ!」
なんて、いつものように 褒め合い(?・・^^)。 いえ、、いつもいつも・・・・
うれしい言葉をいただきます。^^
設計はともかく、(Fさんの人柄によるところが大きいのだけど・・)この家は居心地がとてもいい。だけど、家のデザインとか住人の人柄以前に、この土地の持つ力によるんじゃないかな、という事に気が付きました。(今更。。。)
この家は、北側の道路に接する、、そしてビルに囲まれた、いわゆる、いや、本当の「北向きの家」です。
「北向きの家」というとイメージ悪い感じがするけれど、この家の場合にはまったくそれが当てはまらず、むしろ、東南西を囲われている事が、「この家が落ち着く」感じに大きく関わっているのかもしれません。
「南がふさがっていたって絶対に暗い家にしない!」と設計しました。それなりの工夫もあります。(もちろん限界はありますが・・。)そうゆう効果もあるだろうけど、この家に来た人の中に「北向き」という事を感じた人がいるだろうか?そんな事よりこの家の「落ち着く」感に包まれ、ついつい長居をしてしまうのだと思います。太陽の光が入る事は重要だけど、それと 「落ち着く」とか「居心地がいい」というのとは別の事だと思います。
東と南と西の半分を完全にビルにふさがれて、それが逆に囲われた安心感になっているのかもしれません。そして西側の残り半分がお隣の庭でそこに桜の木があり、「抜け」と「緑」の豊さの恩恵にあずかれる事が、この家にうるおいを与えてくれるのかもしれません。(そこに面して窓を作った事が効果的ではあったのは、、、、結果オーライ・・・・)
そゆう土地の力があるからこそ、この家は「心地いい」のかもしれません。 そして・・・
この土地を選んだ 「お父さん」の力・・・ 感謝しなければ・・ ね!^^
今度、また、お父さん交えて呑みましょう~~~!
++++
家想の家 No.4(ナンバーフォー)
****
好んで北向きの土地を手に入れる必要はないと思いますが、諸事情によりそれしか選択肢がなかったとしても、悲観する事はないと思います。もちろん南が開放されて日が”さんさんと”入るのとは違うのだから、そうゆうイメージは捨てなければいけないけれど、薄暗い家しかできないわけではありません。明るくも風とおし良くもできます。むしろ、囲われた落ち着いた家を求める人には、、、いいのかもしれません。
------------------------------------------------------------
ヒトとヒトと モノとコトと ココロをつなぐ幸せな場 : S-COCO
「 楽しく暮す 」をテーマに 「上質な暮しの場」を提案します。
<東京/リノベーション> 志田茂建築設計事務所
東京・中野区・住宅設計・リノベーション