歳入庁、環境保護庁、シークレットサービス、そして司法省等との対決に際して、私は下院議員としてディープ・ステートの有様を間近に見、体験してきた。(ディープ・ステートにとって)アメリカ合衆国大統領はある時やって来て、やがて去っていく存… twitter.com/i/web/status/1…
— Ricky_Elwood (@David_R_Stanton) 2019年1月4日 - 20:29
ディープ・ステートは自分たちの望むことを行っているし、時には一定期間じっと待ち続ける。かくしてディープ・ステートは存在し続けるのである」(訳終了)
— Ricky_Elwood (@David_R_Stanton) 2019年1月4日 - 20:29
つまり「誰が大統領になろうと関係ない、やがて去っていく奴だ。どの政党がマジョリテ… twitter.com/i/web/status/1…
らだ、オレ達は粛々と組織の肥大増殖につとめるだけさ」と言う存在なのです。
— Ricky_Elwood (@David_R_Stanton) 2019年1月4日 - 20:29
チェイフェッツの言説をまとめると、
「パブリック・サーバントとして規定されている官僚の集合体である官僚組織(行政の執行組織)が、その組織の維持/増殖が自己目的化して自律的運動体に転化してしまった状態。…
この状態になった官僚組織は自分達の組織維持/拡大/増殖という目的の為に、大統領を無視し、立法府を無視し、司法を壟断する憲法違反の組織となる。この状態がディープ・ステートである」
— Ricky_Elwood (@David_R_Stanton) 2019年1月4日 - 20:29
という事になるかと思います。こいつらがトランプ大統… twitter.com/i/web/status/1…
ローゼンスタインがトランプ追い落としの為に盗聴器をしかけようとしたり、元FBI捜査官ピーター・ストロックが「トランプだけは大統領にさせない」と言ってトランプ排除を謀って暗躍したり、という具合です。ストロックは大統領になってからもトランプ追い落としを図ったとんでもない男です。…
— Ricky_Elwood (@David_R_Stanton) 2019年1月4日 - 20:29
トランプ大統領の様な男はディープ・ステートにとって有害な為です(ストロックの場合はそれに加えて本人が狂信的リベラルだという事もある)。
— Ricky_Elwood (@David_R_Stanton) 2019年1月4日 - 20:29
実はアメリカ憲法にはビューロクラシー(官僚組織)についての記述はありません。ただ憲法第2章第… twitter.com/i/web/status/1…
される」とあります。大統領以外には行政執行権限が無い、と言う事です。
— Ricky_Elwood (@David_R_Stanton) 2019年1月4日 - 20:29
そしてアメリカ憲法第2章の第2条に「大統領には上院の助言と同意を得て外交官や裁判官や大臣やナンチャラカンチャラ、そして他の全ての役人を任命する権力がある」と書… twitter.com/i/web/status/1…
というのがビューロクラシー、官僚組織だと考えられます。
— Ricky_Elwood (@David_R_Stanton) 2019年1月4日 - 20:29
この「その他全ての役人」と十把一絡げでまとめられた奴らがディープ・ステートになりました。アメリカ合衆国で唯一行政の執行権を授与された大統領の命令外の事を勝手にやっている、という意味で彼らは憲法違反の存在です。…
で、やっている事がメチャクチャ。一般にディープ・ステートはリベラル/民主党の政策と利害が一致する事が多い。
— Ricky_Elwood (@David_R_Stanton) 2019年1月4日 - 20:29
例えば本書第1章には先日民主党大統領候補に名乗りを上げたエリザベス・ウォーレン議員が低収入でなおかつカード破産してしまう… twitter.com/i/web/status/1…
したCFPB(消費者資産保護庁)の話が載っています。その役所をディープ・ステートが「カード難民の救済」という大義名分のもとに食い物にした様が描かれています。その他、今話題のアメリカ南部国境で驚くほどのデタラメが行われている話も興味… twitter.com/i/web/status/1…
— Ricky_Elwood (@David_R_Stanton) 2019年1月4日 - 20:29
ください。
— Ricky_Elwood (@David_R_Stanton) 2019年1月4日 - 20:29
以下、この本の序章のサワリを抄訳して終わりにします。
(訳はじまり・P.x)
「ディープステートは実在する。彼らは(自分たちの姿を)曝されるのを好まないし説明も責任も好まない。彼らは反撃するし、長く続くし、自分たち… twitter.com/i/web/status/1…
様な破壊的な力を好まない」
— Ricky_Elwood (@David_R_Stanton) 2019年1月4日 - 20:29
P.x〜xi
「多くの読者諸兄は『そんな事は知っている。愚鈍で怠け者の無能な役人どもの話だ』と思うだろう。だが我々が『ディープ・ステート』について語る時、その解釈では全く間違いなのである。我々は一体何… twitter.com/i/web/status/1…
時として保守政治家でさえ『ディープ・ステート』と言えば愚鈍で非効率な官僚機構の事だと言う前提で話をしている程である。
— Ricky_Elwood (@David_R_Stanton) 2019年1月4日 - 20:29
だが事実は真反対だ。ディープ・ステートは意図されたものであり、憲法違反のものであり、組織化されたものである。そ… twitter.com/i/web/status/1…
詮索されただけで非常に怒る。
— Ricky_Elwood (@David_R_Stanton) 2019年1月4日 - 20:29
彼らの非協力、彼ら自身を守るための首尾一貫した無能ぶり、彼らの秘密・・、これらは弱点に見える。だがこれこそがディープ・ステートの大いなる強靭さなのだ。連邦政府の各部門は自発的に国民の意志に反して活動している。我々にはそれに関するガイドが必要だ。…
ディープ・ステートは隠された意図を持っている。それが保守的政治理念と一致する事は稀れである。この本の各ストーリーは常に苛立たしいものであり、時にはショッキングなものだ。この本の心臓部分はディープ・ステートの複雑怪奇極まりないパズルを解くところにある」…
— Ricky_Elwood (@David_R_Stanton) 2019年1月4日 - 20:29
P.xiii
— Ricky_Elwood (@David_R_Stanton) 2019年1月4日 - 20:29
「ディープ・ステートとは膨大で、自己永続的な官僚制度の事であり、その目的はただ一つ。
『明日も存在し、明後日もずっと存在し、自己増殖を行い、破壊不可能なものになり、そしてその妨害をする事が不可能なものになること』… twitter.com/i/web/status/1…
環境保護庁、シークレットサービス、そして司法省等との対決に際して下院議員としての私はディープ・ステートの有様を間近に見、体験してきた。(ディープ・ステートにとって)アメリカ合衆国大統領はある時やって来て、やがて去っていく存在だ。政… twitter.com/i/web/status/1…
— Ricky_Elwood (@David_R_Stanton) 2019年1月4日 - 20:29
・ステートは自分たちの望むことを行っているし、時には一定期間じっと待ち続ける。かくしてディープ・ステートは存在し続けるのである。
— Ricky_Elwood (@David_R_Stanton) 2019年1月4日 - 20:29
超党派のディープ・ステートはジェブ・ブッシュ大統領とうまくやっていけただろうか?答えは「イエス」だ。ヒラリー・クリントン大統領とは?答えは…
「もっとうまくやれた」だ。私は2016年の大統領選で、あるいはもっと以前の大統領選でディープ・ステートとうまくやって行けそうだった人物名をいくらでも挙げる事が出来る。
— Ricky_Elwood (@David_R_Stanton) 2019年1月4日 - 20:29
だがトランプ大統領とはどうだ?答えは「ノー」だ。彼が大統領選… twitter.com/i/web/status/1…
【ロシア・チェリャビンスク州におけるアパートでのガス爆発事故を受けた安倍総理大臣のお見舞いメッセージの発出】
— 外務省 (@MofaJapan_jp) 2019年1月4日 - 20:32
12月31日にロシアのチェリャビンスク州でのアパートのガス爆発事故を受けて,4日,安倍総理大臣からプーチン大統領宛てお見… twitter.com/i/web/status/1…
【1月3日配信】内藤陽介の世界を読む「○○より△日の国とは?~IWC脱退、商業捕鯨再開」秋吉聡子【チャンネルくらら】 youtu.be/ijKlqDoJlqo @YouTubeさんから
— Honey (@blograffiti) 2019年1月4日 - 21:10
【1月3日配信】内藤陽介の世界を読む「○○より△日の国とは?~IWC脱退、商業捕鯨再開」秋吉聡子【チャンネルくらら】 youtu.be/ijKlqDoJlqo
— Honey (@blograffiti) 2019年1月4日 - 21:37
すっごく面白くて、勉強になりました!
(といいつつ、すぐ忘… twitter.com/i/web/status/1…