子どもを山村留学させるというと、心配されます。同じ留学の名がついても、海外留学とはまた別の意味合いで受け取られるように思います。
子どもがさみしい思いをするのではないかとか、いじめられたりするのではないかとか、なんでわざわざ田舎に行かせる必要があるのかとか、否定的な見方をされることがあると思います。
また、山村留学に関する論文によると、北海道の事例ですが、地元の側にも心配はあるようです。
「とりわけ、若い20代から40代の地域住民に、山村留学制度に比較的消極的な者が多い。若い年代層は、学齢児童生徒を持つ世代であり、自分の子どもへの影響を中心として、不安を抱えるのも当然である。」
「すなわち、留学生の素行が地元生にどのように影響するかによって、地域住民の意識も変わるのである。」
「最も問題視されているのが、山村留学制度導入時に比して、留学生の質の変化を指摘する人が多いことである。留学生の目的意識の欠如やこの制度の不理解による影響が大きいとしている。」
もしかして、本郷の地元の方達にも、いろんな心配があるのかもしれません。どんな親子がくるのか分からないというのは、受け入れ側にある心配だと思います。
山村留学生を受け入れるより、学校の統廃合をしたほうがいいという意見も、一方では、あると思います。
山村留学は、子どもの教育に関する面もあれば、地域対策に関する面もあり、行政が関与していれば予算に関する面もあると思います。
本郷山村留学センターでも、新聞投書やネット上で男女差別のキャンペーンを行う保護者が現れたとき、わたしは瞬間的に「岩国市は山村留学をやめるのではないか」と心配になりました。
岩国市全体をみれば、現在、人口は13万人を超えており、山村留学をして人を増やす必要のある自治体ではありません。
山村留学をさせる側からすると、行政の関与があるというのは、大きな安心材料であり、経済的な支援も大変ありがたいことです。
そういうことに、すんなり感謝をする人ばかりとは限りません。
親元から離れている分、留学センターの環境が安心、安全であってほしい。
大人達にはいろんな心配があっても、子ども達は楽しく過ごしてほしい。
そう願わずにいられません。