本郷山村留学センターの紹介

山口県岩国市の山奥にある、本郷山村留学センターを保護者目線で紹介するブログです。

建物は木造2階建て

2020-05-31 20:13:21 | 基本情報
本郷山村留学センターは、山村留学用に建てられた建物で、木造2階建てです。

1階には、食堂、団らん室、多目的ホールなどがあります。
食堂で、食事、勉強をします。
団らん室で、テレビを見たり、ゲームをしたり、本や新聞を読んだりします。寒い冬には、床暖房があります。地域産業の林業で排出される木質ペレットが燃料です。
多目的ホールでは、入所式や修業式、普段は神楽の練習や、ピアノの練習もできます。時に、地域の方も参加できる英会話教室なども行われます。

2階には、1部屋2~4人で過ごす居室があり、個人の物を置くスペースがあります。
男女の部屋が同一階にはなりますが、同室になることはありません。
部屋の名前は、あさがお、えびね、ききょう、すみれ、たんぽぽ、れんげ、かんば、ほっけ、らかん、です。
和室と洋室があります。
部屋替えは定期的にあります。

子どもたちは、ほとんどの時間を1階で過ごしています。

また、留学生のいない長期休暇中は、研修など一般向けの宿泊施設として使われています。


夏休みと冬休みの間

2020-05-31 19:12:22 | 参考
GWも、留学生は帰省はしません。ホームシックにならないように、センターに慣れるようにすることが目的です。

夏休みに初めての帰省となります。
夏休み中には、地元の夏祭りの時期に合わせたサマーキャンプがあり、現・留学生、大学生くらいまでの元・留学生も参加できます。

ただ、うちの子の場合、初めての夏、サマーキャンプには参加しませんでした。
「もうずっとお母さんと一緒にいる、本郷には戻らない」と言っていました。
小学生ながらの頑張り、いろんな思いがあったのだと思います。
夏休みは元気に地元で過ごしました。

1カ月以上の夏休みが過ぎて、2学期が始まる2日前に本郷に戻りました。
どんな反応をするのかと思っていたのですが、早速、夏休みの課題を寮の先生に見せたり、終わっていない宿題をみてもらったり、嫌がるそぶりもなく、わたしを引き留めようとするそぶりもなく、あっという間に留学生の顔になっていました。
母としては、内心「あれ?」って感じです。

次に帰省した冬休み、「ずっとお母さんと一緒にいる」という台詞はどこへやら。冬休み明けには、当然のように本郷に帰っていきました。

子育てって、完璧な片想いだと思います。親元から飛び立たせるために育てているわけですから。

どのくらいで、センターに慣れるのかは、その子によるかと思います。
子ども達も、いろんな思いで頑張っているのだと思います。

地元・本郷町のメリット・デメリット

2020-05-31 00:40:39 | 参考
山村留学は、地元・本郷町にはどのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。

2012(平成24)年の古い論文ですが、記載のあるものがあったので、以下に引用してみます。

- - - - -
<小中学校>
メリット・・・複式運営を免れることができた。(※2020年現在、1・2年生、3・4年生は複式になっています。)
センター設置のため、教職員を1名増やすことができた(文部省認可)。
デメリット・・・特に意見は得られなかった。

<地域>
メリット・・・山村留学が本郷町の特徴となっている。
留学生が成長し、本郷村の住人となることで、僅かだが人口増加に貢献している。
デメリット・・・山村留学に対して地域の理解は得られているが、本郷町出身の議員がいない(※2020年現在も、いないようです。)為地域の意見が岩国市に反映されにくい。

<産業>
メリット・・・地域産業が無いため特にメリットはないが、食糧等地域の資源を購入している点では貢献している。
デメリット・・・特に意見は得られなかった。

<地元小中学生>
メリット・・・留学生を受け入れることで、地元の子供たちの競争心が養われる。
デメリット・・・特に意見は得られなかった。

小中学生山村留学の運営とセンターの施設形態その1 : 山口県本郷町の事例』より。
- - - - -

これを単純に信じるなら、地元の方たちにとっても、留学生の存在はメリットが多いようです😄 

本郷山村留学センターは寮方式で、里親方式とは違い、保護者として地元の方と接する機会はそんなに多くない感じです。
地元の方たちとの関係というのは、全体的に見て、悪いということはないと思いますが、希薄ではあると思います。
もっとも、個人的に親しい関係をもっている人も中にはいると思います。


本郷山村留学センターの周りにあるもの・ないもの

2020-05-30 18:39:07 | 参考
まず、ないものは、

コンビニ(となりの美和町にあります)
スーパー(となりの美和町にあります)
ショッピングセンター
ゲームセンター
ホテル
高校
ガソリンスタンド(となりの美和町にあります)

など。


あるものは、

田んぼの風景
自動販売機
信号(押しボタン、一基)
食堂(みよしや
商店(お弁当あり)
郵便局
タクシー(本郷タクシー、1台)
保育園
特産品加工販売所(山代の里

など。

他に、静けさ、きれいな空気、きれいな水、ゆったりした時間、等々。


岩国市立本郷小中学校

2020-05-30 01:27:36 | 基本情報
本郷山村留学センターに留学した子ども達が通うのは、地元の学校、本郷小中学校です。

本郷小中学校は、岩国市の小中一貫校です。
小学校と中学校の校舎は別々で、体育館は共有になっています。

現在、本郷町にある学校はここだけですが、今年度、3年生と5年生と7年生(中1)は、地元の子がいません。留学生のみです。

少人数の学校ですので、発言の機会も多く、先生に当てられないよう隠れ身の術を使うこともできません。
一人の存在感が大きくなります。

1・2年生、3・4年生は、複式学級になっています。5年生、6年生は、単式です。

お昼ご飯は、全員が同じ部屋に集まって、校内調理のおいしい給食をいただきます。

学校の先生は、舎監として留学センターに来てくださることもあり、そのさい、勉強をみてもらうこともできます。

『岩国市立本郷小中学校』のHPはこちらです。

「愛・夢・誇」キャラクターの名前
「ふるさとのぬくもり(をいつまでも)」愛ちゃん
「いつかは(故郷に)カエル」ユメくん
「(ふるさとのことを)もっと知りたい」プライド博士


本郷のおいしいお米

2020-05-30 00:24:10 | 参考
本郷のお米はおいしいです😋 

やはり、水がきれいなことが関係しているのだと思います。
本郷の水路は、吉田松陰の実兄である杉梅太郎がつくったのだとか。詳しいことはこちら

留学生たちも、本郷で田植え経験ができます。
そして、秋には収穫体験もさせてもらえます。鎌で稲刈りです。

収穫されるお米はもち米で、このお米で、みんなで餅つきをします。

田植えをさせてもらう田んぼは、もちろん地元の方の田んぼです。

いろんな形で、地元のかたがたにお世話になりながらの山村留学です。


意外とストイック、ではない。

2020-05-30 00:03:23 | 参考
本郷山村留学センターでは、スマホや電子ゲームの持ち込みはできません。
家にいたときのように、ゲームばっかり、ユーチューブばっかりはできなくなります。

電子ゲーム以外のゲーム、将棋、オセロ、人生ゲーム、パズルなどはいろいろあって、遊ぶことができます。他には、トランプ、けん玉、皿回しなども。

テレビも意外と見ています。見ていい時間は決まっていますが、バラエティなどみんなで楽しく見ているようです。例えば『THE突破ファイル』など。
休みの日には、映画を見たりすることもあるようです。

ちなみに、新聞も自由に見ることができます。中国新聞と子ども新聞があります。本棚には本もずらっと並んでいます。

朝には、音楽も流れます。選曲は先生がするようですが、リクエストも聞いてもらえることもあるようです。米津玄師が流れていたこともありました。

ある朝、女の子が一人、玄関近くにポツンと立っていました。「何してるの?」と声を掛けたら、「音楽を聴いている」とのこと。
好きな曲が流れていたので、他の人から離れたところで、静かに音楽に耳を澄ませていたのでした。

山村留学では、勉強に遊びに行事に忙しく、テレビも見る暇がないくらいなイメージでしたが、それほどのことはないようです。

本郷にいる間は、物理的に電子ゲームなどから離れられます。それがプラスに働く子も結構いるようです。

掃除や洗濯、お片づけ

2020-05-29 01:08:51 | 参考
集団生活の本郷山村留学センターでは、家にいたら親にやってもらってばかりで身につかないであろうことも、自然と身についたりします。

掃除も各場所の担当に分かれてしますし、洗濯物を干す係、畳む係などもあります。自分のスペースを片付ける時間もあります。

たとえば、帰省中に祖母宅に泊まりに行ったとき、うちの子は「朝、自分で布団を畳んでた。今まで、そんなことしたことなかったのに」と驚かれました。「んまあ!」
洗濯物も、本人の分を渡すと、ちゃんと畳んでしまってくれます。

やりなさいと言われてするのではなく、みんながしているから当たり前のようにやってしまうという感じなんだと思います。

親はうるさくいわないで済む、素直に子どもを「すごいな」と思える。
そんないい面もあります。

本郷山村留学センターから地元への帰省方法

2020-05-29 00:02:06 | 寄稿記事
夏休み、冬休みの長期休みには自宅へ帰省します。

春休みは、交通機関を使用する場合、本郷留学センターの修業式の次の日に帰ります。
保護者も出席される方が多いため、一緒に帰る方が多いです。

方法としては
①留学センターに保護者が迎えに来る。
②交通機関を利用して帰る
方法があります。

ここでは②の方法についての説明をします。
・岩国錦帯橋空港を利用する。
路線は羽田と那覇便があります。
・新岩国駅から新幹線を利用する。
 
どちらを利用しても、留学センターの先生方が搭乗口、乗車口まで付いてきてくれます。

新幹線の場合は新岩国駅がこだましか停車しないため、大阪方面の場合は引率の先生が広島駅まで同乗し、のぞみに乗り換える所まで見送ってくれます。

保護者は最寄りの空港、駅に迎えに行きます。
子どもとの久しぶりの再会に成長を感じ、ついつい話が盛り上がってしまいますが、留学センターに子どもと会えた連絡を忘れないように。

自宅から留学センターに帰寮するときは、留学センターから指定の日時の飛行機、新幹線に乗ります。

先生が空港、新幹線の乗車口まで迎えに来てくれます。

- - -
※お子さんが本郷山村留学センターに留学経験のある方に寄稿していただきました。

本郷の好きなところ

2020-05-28 19:43:19 | 参考
KRYラジオ『おはよう! キッズぱらだいす』2019年6月4日放送分より

- - -
今週は岩国市本郷小学校の皆さんにお話を聞いています。
羅漢山まで車で20分。
美和町と隣接する岩国市北東部にある小学校です。
子ども達に聞きました。
<地域の好きなところ>

前は東京都にいたんですけど、東京都はちょっと自然が少なかったので、こっちに来たら自然が多かったから、そこがいいです。
あと、留学センターに来たら、一輪車が乗れるようになるので、おすすめです。

みんな、心が優しいですね。
僕は留学センターに行ってるんですけど、「おはようございます」とか言ったときに、毎日毎日、同じ人が握手してくれて「おはようございます」って笑顔で言ってくれるんです。とてもあったかかったです。

素敵なところは自然と環境です。

留学センターから友達が来て、友達んちが山が近いから、そこで山登りとかできることです。

人がみんないい人だってことです。
大音量でピアノとかバンバン弾いても近所迷惑をいわないところです、誰も。

山代神楽っていうのがあるんだけど、そことかで神楽とかできたり、1・2・3月くらいになったら和紙づくりとかするんですけど、それがいいと思います。

本郷の人、みんな優しいです。

田んぼが気に入りました。3年生の頃来たとき、初めて見てびっくりしたんです。
(田んぼに入ってみましたか。)
はい。気持ち悪かったです。
(入るのはちょっと苦手。)
はい。カエルとかいるし。

わたしは、留学センターに来て、勉強とかもあるし、ソフトとかもあるし、自分で頑張りたいこと、やりたいことの時間もあるから、全部それがいいと思って。

同じ地名のとこが、広島に本郷があって、それには空港があって、東京にある本郷っていうのは、日大があってっていうのが。
そういうことですね。

出身地の広島では、公園とか道路の脇とかに木が生えてるだけで、山がちょこちょこっとあるみたいで、家とかがほとんどだったから、本郷では外に出て、辺り見渡したら、絶対、山が見えるので、自然がいっぱいだなと思いました。

わたしは熊本県から来ました。
ここの田舎は人数が少ないから、人の輪っていうのが、すごく広くなる気がします。

お米がおいしいことです。
東京ではお米を育てたり、あんまりしないで、山形県とかその辺の米をもらってたんですけど、山形県の米よりも本郷の米のほうがおいしいから、気に入りました。
- - -

出身地の傾向

2020-05-28 19:06:26 | 基本情報
昨年度、本郷小の子どもたちは、山口県の朝のラジオ番組内『おはよう!キッズぱらだいす』コーナーの取材を受け、6月に放送されました。
そのなかで、ラジオのパーソナリティの人たちが言っていました。

「(本郷小学校の)全校児童の3分の2の皆さんが県外、海外から寮生活をしてるんですって
ええっ!
知らなかったっすね

地元のラジオパーソナリティの人にも知られてなかった本郷山村留学センター。

とはいえ、これまでの留学生の延べ人数の中で一番多いのは、やはり地元・山口県からのようです。

『募集案内』にある平成24(2012)年度時点で、もう8年前のデータになりますが、山口県だけが3桁の人数です。

次に、となりの広島県。
そして、福岡県、大阪府、東京都あたりが多いようです。



なぜ、山村留学?

2020-05-28 01:38:03 | 参考
なぜ、子どもを山村留学に行かせるのか、不思議に思う方もおられるかもしれません。

たとえば、うちの場合ですが、子ども自身の経験を増やすことと、騒がしい街中でなく、穏やかな田舎を原風景にもってほしかったということがあります。
寝食を共にするという、ある程度、密な人間関係の中で育ってほしいというのもありました。
自立心を養ってほしいというのも、大きな願いでした。

できるだけ家から近いところから探し始めましたが、親子ともに「ここがいい」と思えたのは本郷山村留学センターでした。

親としては、ホームステイでなく寮であること。つまり、大人数で暮らす経験ができること。あと、わが子を預けても大丈夫だと、信頼できる施設であるということ。
子どもとしては、「気に入った」と思えることだったと思います。

理由は、人それぞれかと思います。本来は、田舎での自然体験のためというものですが、留学理由の変質がいわれて久しいようです。
基本的には、親のよかれという思いがあると思っています。

山村留学の他にも、離島留学、漁村留学などいろいろあるので、留学する場合は、条件の合う、納得できるところを選ぶのが大事と思います。

山村留学中も子どもに会えるの?

2020-05-28 00:15:00 | 参考
本郷山村留学センターに入所して、GWが明けるまでは連絡はできません。
GWが終わると、電話が解禁となります。

学校行事や、地元の行事で、本郷に行くことになると思います。
飛行機、新幹線、自動車が交通手段になるでしょう。空港や駅へは、送迎してもらえる場合もあります。冬場は、スタッドレスタイヤが必要なこともあるでしょう。
保護者も本郷山村留学センターに宿泊させてもらえます(有料)。そのときに、子ども達の暮らしぶりを見ることができます。

参観日は、ほぼ月に1回あります。
学校の参観日は、土曜日になっていて、子ども達は、月曜日が振替休日になります。
例年、5月の参観日には、親子ドッジボール大会があったりします。

他にも、運動会、文化祭など、学校行事のときは、ぜひ、本郷に行ってあげてほしいと思います。
子ども達も、お母さん、お父さんに会えることを楽しみにしていることは、間違いありません。

山村留学して、楽しいことも多いでしょう。でも、全くさみしさを感じない子どもはいないと思います。
山村留学している子どもに会いに行くことは、大事です。
都合がつかないなら、電話や手紙で連絡を取ってほしいと思います。

山村留学をさせる親は、全体からみれば少数派で、コステとかイクジホウキという目で見られることもあるかもしれません。
大事なことは、子どもにそんなふうに感じさせないということです。

物理的距離は離れていても、心を離さず、子どもとちゃんとつながっていれば、大丈夫だと思います。

食事のこと

2020-05-27 16:17:15 | 参考
本郷山村留学センターでは、寮母さんがたが食事を作ってくれています。

寮母さんが作ってくれた食事を、配膳係のお当番の子たちが、テーブルに並べていきます。
テーブルの座る場所は決まっています。

ご飯は残してはいけないという決まりになっていて、あらかじめ、ご飯を少なめにするということは可能です。
また、おかわりは自由です。

食事のあとは、テーブルごとにお皿を重ねまとめて、返却口に戻します。その際、
「寮母さん、ごちそうさまでした。おいしかったです。」
とお礼を言います。

寮母さんが作ってくれる食事は、健康的なメニューですし、本郷山村留学センターでは、やたらにお菓子を食べるわけではありません。

たとえば、夏休みに外食やお菓子の食べ過ぎで体重が増えたとしても、本郷山村留学センターに戻って健康的な食事をして、一輪車に乗ったりして体を動かしていると、すぐに体重は戻ります。実は、うちの子がそうでした。

寮母さんのお料理、ありがたいです!



「ありがとうございます!」

2020-05-27 14:53:05 | 参考
山村留学した子どもに久しぶりに会うと、その変化というか成長ぶりを感じることがあります。

たとえば、わが家の場合。山村留学して、はじめての夏休み。
家族で旅行に行き、旅館に泊まったときのことです。
食事のとき、旅館の方が、子どもの湯飲みにお茶を注いでくれていました。
その瞬間、

「ありがとうございます!」

と子どもが言い、旅館の方はびっくりしてお茶を注ぐ手を止め、反射的にわたしの顔を見ました。

また、地元のお友達の家に遊びに行ったときのことです。
そこのお母さんが、子どものコップにジュースを注いでくれていました。
その瞬間、

「ありがとうございます!」

と子どもが言い、そのお母さんもびっくりしてジュースを注ぐ手を止め、反射的にわたしの顔を見ました。

残念ながら、わたしがしつけたわけじゃありません。留セン(=本郷山村留学センター)のおかげです。