日本庭園と社寺建築

日本庭園の魅力と巧みの建築を紹介

源光庵

2011-09-05 | 源光庵
京都市北区鷹峯にある曹洞宗の寺院。山号は鷹峰山。正式には鷹峰山寶樹林源光庵という。

悟りの窓と迷いの窓で知られる源光庵堂内の「悟りの窓」と「迷いの窓」。

臨済宗大徳寺の徹翁義亨の隠居所として開基。当初は復古堂と呼ばれた。その後、卍山道白により曹洞宗に改宗された。






悟りの窓
円で大宇宙、悟りとし、禅と円通の心を、悟りの窓は円型に「禅と円通」の心を表し、円は大宇宙を表現しています。迷いの窓は角型(四角)に「人間の生涯」を象徴、迷いとし、生老病死・四苦八苦を表している。



天井板
天井板は伏見桃山城から移築したもので、徳川家家臣鳥居元忠らが石田三成に破れ自刃したときの跡が残り、血天井となっている。