じねん道・斎藤博嗣も常務理事をつとめる、
家族農林漁業プラットフォーム・ジャパン(FFPJ)
オンライン連続講座
第31回は、編著者と語るシリーズ第2弾として、
『テーマで探究 世界の食・農林漁業・環境』(農文協)のなかから、『ほんとうのグローバリゼーションってなに?』を取り上げ、7月20日(土)15:00〜16:30に行われました。
同書の重要なメッセージは、「地球は病んでいる。しかし希望はある」。気候変動と生物多様性の喪失、感染症、飢餓、貧困、都市化、紛争、平和と食・農などをテーマとして扱い、希望ある未来をどうつくっていくのか考えています。講座では、同書の編著者の池上甲一さん、斎藤博嗣さん、田村梨花さんが、それぞれの執筆部分の内容を踏まえながら、「ほんとうのグローバリゼーション」について話し合いました。
https://www.ffpj.org/blog/20240701
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/37/344e8fe548e2d29d0199bd337fe92eeb.png)
◎タイトル
FFPJ第31回講座 編著者と語るシリーズ第2弾
『ほんとうのグローバリゼーションってなに?』
◎日時
2024年7月20日(土)15:00〜16:30
定員:100人
参加費:無料
参加費:無料
◎パネリスト
●田村梨花さん
上智大学教授。1972年長野県出身。上智大学大学院博士後期課程満期退学、修士(地域研究)。上智大学外国語学部ポルトガル語学科教授(ブラジル地域研究、社会学)。著書に『ブラジルの人と社会 改訂版』上智大学出版、2024年(共編著)、『ブラジルの社会思想─人間性と共生の知を求めて』現代企画室、2022年(共編著)、『抵抗と創造の森アマゾン─持続的な開発と民衆の運動』現代企画室、2017年(共編著)など。
●斎藤博嗣さん
1974年生まれ、東京育ち、2005年茨城県阿見町の農村に移住、新規就農。夫婦子ども家族4人で一反百姓「じねん道」斎藤ファミリー農園を営む。小さな家庭自給農園をしながら、アグロエコロジスト、農的ワークライフバランス研究家として地球市民皆農「農から善く生きる」推進。2019年より家族農林漁業プラットフォーム・ジャパン(FFPJ)常務理事。2024年上智大学非常勤講師。編書に『緑の哲学 農業革命論:自然農法 一反百姓のすすめ』(福岡正信 著、春秋社)などがある。
●池上甲一さん
1952年、長野県生まれ。京都大学、近畿大学で教育・研究に従事。現在、近畿大学農学部名誉教授。前国際農村社会学会会長。2024年6月6日の参議院農林水産委員会で、「食料供給困難事態法案」など基本法関連3法案について参考人として意見陳述。農業社会経済学の構築を目指し、農業・食料、水・環境、アグロエコロジー、フェアトレード、大規模農業投資などについて研究しながら、日本とアフリカの村を歩き回っている。最近の著書として『アフリカから農を問い直す』(分担、京都大学学術出版会、2023年)、『ほんとうのグローバリゼーションってなに?』(編著、農文協、2023年)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/16/3c24a66aec3a2770f096c18a5ebfba27.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/b5/33ea8fbbdd070a93ab3a377a8de1132c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/0d/fd3f7e6fa3a16d64c4eb448b06334f8d.jpg)
●田村梨花さん
上智大学教授。1972年長野県出身。上智大学大学院博士後期課程満期退学、修士(地域研究)。上智大学外国語学部ポルトガル語学科教授(ブラジル地域研究、社会学)。著書に『ブラジルの人と社会 改訂版』上智大学出版、2024年(共編著)、『ブラジルの社会思想─人間性と共生の知を求めて』現代企画室、2022年(共編著)、『抵抗と創造の森アマゾン─持続的な開発と民衆の運動』現代企画室、2017年(共編著)など。
●斎藤博嗣さん
1974年生まれ、東京育ち、2005年茨城県阿見町の農村に移住、新規就農。夫婦子ども家族4人で一反百姓「じねん道」斎藤ファミリー農園を営む。小さな家庭自給農園をしながら、アグロエコロジスト、農的ワークライフバランス研究家として地球市民皆農「農から善く生きる」推進。2019年より家族農林漁業プラットフォーム・ジャパン(FFPJ)常務理事。2024年上智大学非常勤講師。編書に『緑の哲学 農業革命論:自然農法 一反百姓のすすめ』(福岡正信 著、春秋社)などがある。
●池上甲一さん
1952年、長野県生まれ。京都大学、近畿大学で教育・研究に従事。現在、近畿大学農学部名誉教授。前国際農村社会学会会長。2024年6月6日の参議院農林水産委員会で、「食料供給困難事態法案」など基本法関連3法案について参考人として意見陳述。農業社会経済学の構築を目指し、農業・食料、水・環境、アグロエコロジー、フェアトレード、大規模農業投資などについて研究しながら、日本とアフリカの村を歩き回っている。最近の著書として『アフリカから農を問い直す』(分担、京都大学学術出版会、2023年)、『ほんとうのグローバリゼーションってなに?』(編著、農文協、2023年)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/16/3c24a66aec3a2770f096c18a5ebfba27.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/b5/33ea8fbbdd070a93ab3a377a8de1132c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/0d/fd3f7e6fa3a16d64c4eb448b06334f8d.jpg)
▶本の紹介ページは
●テーマで探究 世界の食・農林漁業・環境①
●テーマで探究 世界の食・農林漁業・環境①
『ほんとうのグローバリゼーションってなに?
地球の未来への羅針盤』●テーマで探究 世界の食・農林漁業・環境 全3巻
https://shop.ruralnet.or.jp/b_no=01_54022112/
https://shop.ruralnet.or.jp/b_no=01_54022112/
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/ee/0142556c7f8c79c304aa74ab7f706bae.png)
【報告】FFPJ第31回講座 編著者と語るシリーズ第2弾 ほんとうのグローバリゼーションってなに?
https://www.ffpj.org/blog/ffpj-31-2
https://www.ffpj.org/blog/ffpj-31-2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/3d/e592e7653d6af7209423af11c4a19f5a.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/d5/6b0be09762c4a587419ba6d3935c1ad8.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/cb/ecde3b3c65326164893bef9fa579c43e.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/07/9b64a2a70f3dc14521a932151ed612a4.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/99/6eb385ee03b6cb20b0763611663fffa1.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/80/35d8ebcfe71bce5a01794a0e85fd1fdd.png)